
早いもので、もうすぐ嬉しい桜の咲く季節。
ただし、今は花粉症に苦しんでいて憂鬱な毎日を送っています。。。
今年は仕事もスロースタートでした。
1月はほぼフリー。
2月になってようやくポツポツと仕事が入り始めましたがやっぱり‘ひま’
3月になりダイヤモンド社さんから発注がありましがた、それもすぐに終わってしまいまた‘ひま’になってしまいました(笑)
それはともかく、今年最初に届いた本は明日発売の週刊ダイヤモンドでした。
今回私が制作したのは東京駅・大阪駅・名古屋駅の地下道マップの3点のみでしたので楽でした。
東京駅の地下道というのは最長で4kmもあるのでビックリでした。
今は東京駅から日比谷、有楽町、銀座まで地下道が繋がっているのですものね。
そういえば学生時代、私は大手町までの定期を持っていたのですが、日比谷や銀座に行く時は交通費を節約するために大手町からよく歩きました。
でも地下って本当にわかりにくくいつも迷っていました。
最近は細かく表示出ていますが、方向感覚がわからなくなってしまうのですよね。
行き慣れたところでも迷うのに、初めての所だったら本当に迷路状態です。
ちなみに日本で最も広い地下街は新宿駅だそうです。
確かに新宿駅ってわかりにくいですよね。
一度、京王線から都営地下鉄に乗り換えるのに大失敗しました。
一つ手前で降りて乗り換えればいいものを無知な私は新宿駅まで来てしまい、えらい目にあいました。。。
駅が遠いうえ、地下道も複雑で歩いても歩いても駅に到達しなかったのを覚えています。
大きな駅での乗り換え(とくに地下鉄)は気をつけましょうね。