goo blog サービス終了のお知らせ 

dig's blog

DIG. Factoryのブログ。。。
http://www14.plala.or.jp/digfactory/

今日の作品「箸置き」

2015-07-26 23:54:16 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび


サンフランシスコに住む妹に和布あそびの話をしたら、箸置きを作れないかと相談されました。
以前、母が素敵な箸置きを作ったことがあったらしくサンプル画像を送ってくれたので真似して作ってみました。

作り方は簡単です。
芯になる厚紙を和布でくるんで上手に結び目を作る感じ。
箸置きなので耐水性も考えて、食器などにも使えるニスを塗って出来上がりです。

ちなみに画像に写っている箸置きを作った和布は、私が大好きな着物で娘の大学の卒業式にも娘に着せた着物の端切れです

シュシュ

2015-07-20 21:07:00 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび


今日は和布でシュシュを作ってみました。
2種類の布を組み合わせて作ったのですが、直線縫いなので簡単です。
本を見ながら作ったのですが、本通りだとかなり大きそうだったので少し小さめに作ったら本当に小さくなってしまいました(笑)



試しにやってみましたがどうですか?
でも色合いは気に入っています

ヨーヨーキルト

2015-07-19 23:34:33 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび


今日は、ヨーヨーキルトに挑戦してみました。
作り方はいたってシンプル。
布を丸く切って、端を折り返しながらぐし縫いをして最後に糸を引っ張って形を整えれば出来上がりです。

たまたま本に載っていたので作ってみたのですが、ぐし縫いが意外と難しく、最初は細かすぎてしまいうまくつぼませることが出来ませんでした。
2回目はなんとか形になりました。
最後にパールのビーズをつければ何となくいい感じになりました。

今回初めてヨーヨーキルトの存在を知ったのですが、ネット上を検索するといっぱい素敵な画像が出てきました。
私も沢山作って、いろいろ活用してみたいと思います

つまみ堂

2015-07-18 12:25:14 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび
今週の水曜日に浅草橋にある「つまみ堂」でつまみ細工の体験をしてきました。
こちらのお店は世界で1店しかないつまみの専門店です。

体験は予約不要ですがその時の状況で出来なかったりもする場合もあるので事前に連絡をして予約を入れると良いかもしれません。
私は前日に予約をしていきました。

ざっくりと体験の様子を書きますね。

最初に作りたいものをサンプルから選びます。
私は、チョウチョのぱっちんどめとお花のゴム留めを選びました。

次に布選び。
ちょうちょは25ミリ角を4枚と20ミリ角を2枚。
お花は25ミリを5枚です。
あとは、つまみを乗せる台用の布4枚(2つ分)と練習用2枚。

最初は台作りです。
丸い台紙に布をあてて角をカットしたあとくるみやすいように周りに切り込みを入れて台紙をくるむようにして貼り付けます。
台紙が見えている方に丸く切った布を貼れば出来上がりです。

いよいよ、つまみを作ります。
最初に2つ練習してから本番です。
教わりながら、なんとか出来ました。



つまみが終わったら台に貼り付けて形を整えれば出来上がりです。



お手伝いもしていただきましたが、なんとか出来ました。
素敵でしょう♪
詳しい行程は省かせていただきましたが、1点1時間程度で出来ます。
ちょっとしたこつなども教えていただけるので体験して良かったです。

こちらでは講座もあるのですが、ステップアップ制なので最初のまるつまみから始めなくてはなりません。
ところが人気がありなかなか予約を取れないそうなんです。
私も是非受講してみたいと思っています。
詳しくはWebをごらんくださいね。

「つまみ堂」info
http://tsumami-do.com/

宝の山

2015-07-17 23:52:31 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび
今日は実家に用事があり帰った時に母に着物のリメイクをしたいことを話したら大賛成してくれて着物を探してくれました。
いきなり持ってこられたのがちりめんの反物。
なんと6万円以上の値札が付いていてビックリでした。
そんなのではなくはぎれが欲しかったので自分で和だんすを物色しました。
最初はなかなか見つからなかったのですが、1本の筒に巻いてあるはぎれの塊を見つけました。



それをバラしていくと、あるわあるわ、はぎれいや宝の山!
10枚以上の着物のハギレが出てきました。
すごく高価そうな物もありました。
私の母方の祖母の実家は反物問屋だったのです。
その影響もあり、母は着物好き、で、私が嫁ぐ時にこれでもかーーーというぐらい着物を用意してくれたのです。
そんなわけで、実家には私が使い切れないぐらいの和布が眠っているということが証明されました。
私の使命は、その和布をムダにしないで生き返らせることなんでしょうか(笑)