goo blog サービス終了のお知らせ 

dig's blog

DIG. Factoryのブログ。。。
http://www14.plala.or.jp/digfactory/

宝の山

2015-07-17 23:52:31 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび
今日は実家に用事があり帰った時に母に着物のリメイクをしたいことを話したら大賛成してくれて着物を探してくれました。
いきなり持ってこられたのがちりめんの反物。
なんと6万円以上の値札が付いていてビックリでした。
そんなのではなくはぎれが欲しかったので自分で和だんすを物色しました。
最初はなかなか見つからなかったのですが、1本の筒に巻いてあるはぎれの塊を見つけました。



それをバラしていくと、あるわあるわ、はぎれいや宝の山!
10枚以上の着物のハギレが出てきました。
すごく高価そうな物もありました。
私の母方の祖母の実家は反物問屋だったのです。
その影響もあり、母は着物好き、で、私が嫁ぐ時にこれでもかーーーというぐらい着物を用意してくれたのです。
そんなわけで、実家には私が使い切れないぐらいの和布が眠っているということが証明されました。
私の使命は、その和布をムダにしないで生き返らせることなんでしょうか(笑)

ゆきうさぎでぃくの和布あそび

2015-07-16 22:09:23 | ゆきうさぎでぃぐの和布あそび
最近和布のハンドメイドにはまっています。
もともとは自分の着られない着物をなんとかしたいという思いから始まりました。
たまたま「つまみ細工」の作り方をネットで知り興味をもち、和布の小物のサイトや本を見ていたら自分の着物で作ってみよう思い始めました。
昨日は、浅草橋のつまみ細工専門店「つまみ堂」で体験をしてきました。
今日は、早速自分の着物をほどいて、作ってみました。



この着物、結構好きだったのでほどくのに勇気がいりましたが、襟と後ろ身頃の腰のあたりにシミが・・・



多分ノリジミなのでしょう、八掛は綺麗なので。
毎年、風通しをしていればあまり起こらないらしいのですが、無精な私はほとんどしまいっぱなしでした。
数年前に娘の卒業式の着物を選ぶ時に発見してちょっとショックでした。
このままじゃ着られない、売れない、捨てるに捨てられない、ずっと悩んでいたのですがほどいてリメイクすれば形を変えて残すことが出来るし意外と良いかもと思い始めました。



そしてついに今日解体しました!



で、八掛と表地でつまみ細工を作ってみました。
表地はしっかりした綸子なので、つまみ細工初心者の私ではかなり手こずりましたが気に入っています!

これから新しく「ゆきうさぎでぃくの和布あそび」というカテで着物リメイクを紹介しようと思っていますのでよろしくお願いいたします。

今年も半分過ぎました・・・

2015-07-03 12:05:00 | 書籍


今年も半分過ぎてしまいました。
仕事していないわけではない、とくに忙しくもないのに、なのにブログもほっぽらかしにしていたらなんとタイトル部分の画像も消えていました、、、
これは罰なのでしょうか・・・
Yahoo!ブログは何年のほっぽらかしにしても変わらないのに。。。
まぁ、それはともかくとして取りあえずけじめとして上半期のお仕事をご紹介します。
といっても、今年届いている見本誌は少なく、見本誌以外の案件も多少あり・・・
(だんだん声がちっさくなったりして(泣))



まずは大和書房さんから!
『アムステルダム芸術の街を歩く/カルロス矢吹』

お話しを頂いた時に
「アムステルダムの地図、作ったことない」って心の中で叫んでいました。
早速図書館に行き、ガイドブックを何冊か借りて少しお勉強。
作成エリアは9エリアと言われたのですが、どうみても9エリアなんて無理そう。
私の印象はアムステルダム自体が小さな街なのでどのガイドブックをみてもA4弱サイズの地図を9点なんてあり得ない感じでした。
しかも紹介エリアも縦長だったり飛んでいたり、、、
それでもなんとかコーディネートしてそれなりにまとまった感じです。

今回はコーディネートからすべて完全オリジナルでした。
制作している時はデータ量が今まで私が作ってきたものに比べると少ない感じはしましたが、出来上がりを見るとすっきりしていて、これはこれで良いのかなと言う印象でした。
オランダも私が行ってみたい国ですので、楽しいお仕事でした。



次は産業編集センターさんの
『ドイツで100年続くもの/見市知』

いつもマニアックな書籍の地図を頼まれます。
地図自体はさほど難しいものではないですが、内容はもちろんデザインなどもこだわっている1冊だと思いました。
というのも、校了間際に地図の色の調整を頼まれました。
最初に指定された色で制作していたのになぜ???と思いましたが、本体の色校が出てきた時に少し色を変えたそうで、それに合わせて欲しいとのこと。
地図は巻末に独立して入っているので果たしてそれが必要なのかとも思いましたが、デザイナーさんのこだわりは凄いと思いました。
でもそういうこだわりがないと「良い物」は作れないのだと思うので大事にしたいと思います。



最後はダイヤモンド社さん。
週刊ダイヤモンド 6/20号の大阪特集の図版。

ぱっと見簡単そうだけど、元がないので意外と大変。
後から修正も多いし・・・
ただ、今年に入ってマスターしたワザがありそのお陰で作業はぐ~んと楽になりました。
そのワザはIllustraterのアピアランス。
これを使うと鉄道などいくつかの線を重ねてあるオブジェクトも1本として認識されるので切ったり繋げたりの作業が楽。
短冊に入った文字も、文字数によって自動的に短冊サイズが変わっていきます。
今まで散々アナログ、力技で行っていた作業、信じられないほど簡単に出来なんでこのワザを知らなかったのかショックでした。



番外編ですが以前ブログでちょっとだけ紹介した中国語版の『歩いてまわる~』シリーズが2冊(ニューヨークとソウル)届きました。
中身はもちろんすべて簡体文字なのでわかりませんが、日本語版と比べると文字数が少ないです。
『歩いてまわる~』シリーズの地図はとにかく物件が多く文字を入れるのが大変なのですが、中国語版は意外とスッキリしています。
同じ本でもちょっと違う印象になるのが面白いですね!
それはともかく、この本を片手に旅をしている異国の方を見てみたいです!

以上が今年上半期に届いた書籍のご紹介。
その他にも、商店建築さんやJTBさんのパンフレットのお仕事などもさせて頂きました。
サイトの方には順次、作品をアップします

iPhone

2015-05-31 16:48:22 | 日記



ついにiPhoneを買ってしまいました!
私にとって3台目のスマホです。
1台目は4年前の1月、2台目は2年前の4月。
どちらもアンドロイドでした。
購入する時は一応それなりに最新の良い物を購入していましたが、2年も経つと瀕死状態となり買い換えを待つ感じで、今回も例外ではありませんでした。

4月中旬から買い換え準備を始め、有楽町ビッグにも何回か通ったのですがいざ替えるとなるとなかなか時間がなくて、ようやく先週替えることが出来ました。
iPhone6の64GBです。
すぐにフィルターも貼って貰いました。
今回こそはという感じだったので、フィルターは多少高くてもと思ったのですが4000円以上もしたのでびびってしまいました!!!
でもさすがに綺麗です。
そして、ケースはソフトケースでアリスです。
アリスは1台目のスマホの待ち受けにしていました。
こちらはネットで購入したのですが、1000円offとはいえ、2000円近くしました。
携帯を持ち始めて10数年ですが、こんなにお金をかけたの初めてです。
今回こそは3年以上は使いたいと思い気合いを入れてしまいました(笑)

取りあえず、見た目は満足ですが4年間アンドロイドを使用していたのでやっぱり使いづらい。
アンドロイドと比べ、お馬鹿なところもあるようです。
まぁ、これからじっくり研究して使いやすくしていきたいと思います。

HP更新しました。

2015-03-18 15:30:17 | 日記
8ヶ月ぶりにHPを更新しました。
昨年リニューアルしたときは、せっせと更新していたのですが、夏以降は取りあえずブログでお仕事報告をさせて頂いていたので更新はしていませんでした。
意外とHPの更新て面倒なのです。
今日も初っぱなから大変でした。
何が大変て、2月に起動ディスクが壊れてしまったので今現在別のOSから立ち上げていて、昨年作成したwebのデータが読み込めなくなっていました。

iwebで作成しているのですが肝心のファイルがどこにあるのかわかりませんでした。
ネットで調べたらライブラリのAppiication Supportフォルダのiwebフォルダにあることがわかりました。
で、今使用しているlionの同じ階層にコピーしようとしたのですがライブラリ自体がないのです!

実は最初にiwebを立ち上げた時に新規のファイルを作成してしまった(取りあえず立ち上げて、データを読み込もうと思ったので)ので何回やっても新規ファイルになってしまっていたのです。
iwebのデータは確かに昨年作成したデータなのにおかしい・・・
で更によくよく調べたら、なんとLionはライブラリが可視ファイルになっているとのこと!!!
なんとか可視ファイルからライブラリを表示させて無事iwebのファイルを入れ替えたら無事昨年作成したデータを読み込むことができました。

アプリケーションの作業自体はさほど難しくないのでサクサク進んだのですが、次の難関はデータのアップ。
Fetchを使用していますが、それもアップ先のデータが残っていないので焦りました。
しばらく更新していないとアップ先(ホスト名やユーザー名)もパスワードもあやふやで、ひかえを探す始末・・・・
ないな~と思っていたら、自分のサイトを表示させればいいことに気がつきなんとかクリア。
パスワードも最初に入れたのはNGだったけど2回目に入れたのでOKでした。

そんなわけでなんとか無事更新できました。
やっぱり更新はマメにしないとダメですね・・・