goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

東京都で開催される「桜」「春」がテーマのイベントに行こう!

2015-03-19 06:05:39 | 旅行

 東京都で開催される「桜」「春」がテーマのイベントに行こう!


 

 九州ではこの週末にも桜が開花し、桜前線が一気に北上する。桜にかこつけて、ちょっと陽気にお酒を飲んでみたり、春ならではのグルメに舌鼓したり。様々な地域で「桜」「春」をテーマにいた期間限定のイベントが開催されているが、東京都周辺ではこんなイベントたちが開催される。


 今だけのスプリングバージョン(「お台場イルミネーション”YAKEI”」


お台場でデジタルな桜を

 まず、すでに開催されているイベントから。お台場の商業施設「デックス東京ビーチ」では4月24日まで、「お台場イルミネーション”YAKEI”」をスプリングバージョンのイルミネーションを実施している。これは、高さ約20mの生木「台場メモリアルツリー」と、それを中心に全長200mに渡って植えられた約40本の樹木を約22万球の桜色の電飾でデコレーションしたものだ。


 また、人の動きを感知して映像に反映し、トンネル型の壁面や床面に360度映像を投影する「ILLUSION DOME(イリュージョンドーム)」もスプリングバージョンとなる。桜吹雪のほか、カラフルな蝶が群れをなして飛び立つ演出もあるので体験してみてはいかがだろうか。


「夜桜オープンバル」で日本橋グルメを堪能

 日本橋では4月12日まで、「日本橋 桜フェスティバル ~ビューティフル日本橋~」を開催。同イベントでは、「花見舞台」「桜ライトアップ」「夜桜オープンバル」「ニホンバシ 桜バル2015」の4つの催事を実施する。


 中でも「夜桜オープンバル」は3月28日・29日の2日間限定となる。「仲通り」と「浮世小路」にて、日本橋飲料組合の「日本橋三四四会」に加盟する飲食店やコレド室町1・2の飲食店などが屋台を出店し、特別メニューを提供。夜桜を屋台グルメとともに味わうなんてちょっとツウのようではないか!


 仲通りを彩る「花見舞台」(「日本橋 桜フェスティバル ~ビューティフル日本橋~」)


ロゼスパークリングワインを無料で提供

 そしてこの週末の3月20日から4月19日までは、東京ミッドタウンで「Midtown Blossom 2015」が開催される。”華やかな春”をテーマに都会での上質な春の過ごし方を提案するというもので、今回で8回目の開催となる。桜のライトアップや、桜を眺められるラウンジではクラシック音楽の生演奏も。


 特に東京ミッドタウン開業8周年の日となる3月30日には、ロゼスパークリングワインが振る舞われる。11:00~からプラザ1Fの「キャノピー・スクエア」にて、先着500人となっているためお見逃しなく。フードメニューには、ザ・リッツ・カールトン東京が「さくらの葉で熟成させた北海道産生乳チーズ」などの春の限定メニューも用意しているので、ぜひロゼスパークリングワインとともに味わっていただきたい。


 「マルティーニ ブロッサム ラウンジ」でロゼスパークリングワインを(「Midtown Blossom 2015」)


六本には”スペシャル屋台”も登場

 開花から4月中旬までは、六本木ヒルズ周辺でも「毛利庭園と六本木さくら坂の桜のライトアップ」を実施する。約400mの桜並木が続く六本木さくら坂では、六本木ヒルズの再開発の際に植えられた桜が道を覆うほどの桜並木に成長しているとのこと。一方、毛利庭園にはソメイヨシノ8本とシダレザクラ2本、六本木さくら坂にはソメイヨシノ75本が植えられている。どちらも壮大な風景が楽しめるのは想像に難くない。


 4月19日までは、六本木ヒルズ内のレストランやカフェ15店舗にて桜をイメージした限定メニューを展開しており、4月3日~4月5日には「六本木ヒルズ 春まつり2015」も開催される。春まつりでは六本木ヒルズ内のレストランやカフェによる「和食」をテーマにした屋台が並び、特に今年は”スペシャル屋台”として、グランドハイアット東京の「旬房」が初出店する。


 毛利庭園の桜もライトアップ


約220本のソメイヨシノを愛でる

 同じく、開花から4月中旬までの期間限定で、「アークヒルズの桜のライトアップ」を実施する。同施設では敷地を取り囲む三方の道路が桜並木となっており、近隣の「泉ガーデン」前の泉通りや周辺施設を合わせると、約220本のソメイヨシノが植えられている。中には約1kmに及ぶ桜並木もあり、その姿はもはやトンネルのよう。


 また、4月3日~5日には「さくらまつり 2015」も開催される。アークヒルズの飲食店舗による屋台の出店や、子供も参加可能なワークショップ、ライブ・パフォーマンス、そして、サントリーホールのオープンハウスなども展開される。家族連れで楽しんでみるの良さそうだ。


 アークヒルズの桜をライトアップ


淡紅色と白色の花が咲き乱れる桜並木

 こちらはお隣の横浜になるが、3月28日~4月5日にはみなとみらい地区”さくら通り”などで「みなとみらい21さくらフェスタ2015」が行われる。メイン会場の”さくら通り”は、109本の桜の木々が並ぶみなとみらい随一の桜の名所。横浜ランドマークタワーから約500mに渡る桜並木は、淡紅色と白色のソメイヨシノの花で美しく彩られる。


 特に4月4日には「みなとみらい さくらパレード」やバトントワリング「洋光台バトン」、吹奏楽やヨコハマ大道などの「さくらステージイベント」などを行う。ほかにも、横浜野菜の天ぷらや横浜元祖しゅうまいのほか、 B級グルメの「中津から揚げ」「博多牛ホルモン焼きそば」など、さまざまなグルメを提供する「グルメストリート」も開催されるので、ぜひ4月4日を目指して訪れていただきたい。


 109本の桜の木が並ぶ「さくら通り」(イメージ)


 「グルメストリート」(2014年開催の様子)


 そのほかにも様々なイベントが、この週末辺りから動き始める。春の陽気に誘われて、ちょっと桜な一日を過ごしてみてはいかがだろうか。



北陸新幹線開業、富山駅が新駅舎に! 富山地方鉄道市内電車の新停留場も開業

2015-03-15 08:11:49 | 旅行

 北陸新幹線開業、富山駅が新駅舎に! 富山地方鉄道市内電車の新停留場も開業


 

 北陸新幹線長野~金沢間が開業した14日、富山駅では新駅舎(南口)が供用開始され、旧JR北陸本線はあいの風とやま鉄道に。富山地方鉄道市内電車の新たな停留場も開業した。


 富山駅では北陸新幹線開業に合わせ、富山地鉄市内電車の新停留場も開業した


 北陸新幹線富山駅は2面4線の高架駅で、東京~金沢間直通列車「かがやき」「はくたか」はすべて停車し、金沢方面へ「つるぎ」も発着する。高架下の新駅舎に新幹線の中央改札口とあいの風とやま鉄道・JR高山本線の改札口(仮設)が設置されたほか、新たな商業施設「きときと市場とやマルシェ」「クラルテ」もオープンした。


 富山地鉄の市内電車も北陸新幹線富山駅の高架下へ延伸され、新たに富山駅停留場が開業。北陸新幹線から市内電車への乗換えが容易になった。富山駅停留場には1~3系統のすべての電車が停車し、環状線(3系統)「セントラム」も同停留場で折り返す。1・3系統に使用される「サントラム」も、市内電車のダイヤ改正に合わせ、1編成追加投入されたとのこと。


 なお、市内電車の旧富山駅前停留場は「電鉄富山駅・エスタ前」に変更。あわせて旧新富山停留場も「富山トヨペット本社前(五福末広町)」に変更されている。


 富山駅周辺では今後、在来線(あいの風とやま鉄道・JR高山本線)ホームも高架化され、富山地方鉄道市内電車と富山ライトレールの南北接続も実現する予定だ。駅前広場や自由通路も整備され、駅南北で一体化したまちづくりをめざすという。



世界初、ライトフィールドカメラのスタジオ「 LYTRO Studio 」が渋谷区神宮前にオープン

2015-03-13 16:48:56 | 旅行

 世界初、ライトフィールドカメラのスタジオ「 LYTRO Studio 」が渋谷区神宮前にオープン


 

 世界初、ライトフィールドカメラのスタジオ「 LYTRO Studio 」が渋谷区神宮前にオープンの画像


 渋谷区神宮前に、世界初となるライトフィールドカメラの撮影・編集が体感できる「LYTRO Studio」が2015年3月12日(木)にオープンし、13日(金)より一般公開される。
 
 3月12日は報道関係者、招待者に向けての限定公開となり、3月13日(金)より15日(日)の11時~20時を特別一般公開日として、スタジオ内にて世界の写真家たちがLYTRO ILLUMで立体的に撮影した全く新しい写真の形「リビングピクチャ」を体感することができる。
 
 その後は、予約制営業日(水・木・金曜日)と一般公開日(土・日曜日)を設定。一般公開日には、LYTRO ILLUMを使用した撮影やLYTRO DESKTOPワークステーション、リビングピクチャの最新事例が体感できる。また、予約制営業日はLYTRO ILLUMオーナー、販売店、アンバサダーの限定入場とし、ライトフィールドカメラやリビングピクチャのトレーニング、クライアント様商談スペース、セミナーやイベント会場としての利用を推進する。
 
 去る2月12日~15日に開催された世界的な写真・映像トレードショー「CP+2015」において絶大な人気を博した「LYTRO ILLUM」は、ひとつの撮影ショットから立体的なリビングピクチャを作ることができ、奥行きの中で欲しいカットを探したり、アニメーションを作成したり、視点を立体的に変えたり、3Dとして写真を楽しむことができる。ぜひ、この機会にLYTROが提案する新しい写真の楽しみ方を体験したい。
 


 本記事は「原宿プレスオンライン」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



3月14日開業の北陸新幹線、83.3%の人に利用意向

2015-03-13 08:33:12 | 旅行

 3月14日開業の北陸新幹線、83.3%の人に利用意向


 

 ライフメディアは3月11日、リサーチバンクにて「北陸新幹線に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2月27日~3月2日で、首都圏(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)在住の男女600人と富山県・石川県在住の男女600人の合計1,200人から有効な回答を得た。


 「2015年3月14日に北陸新幹線の金沢・富山 – 長野間が開業しますが、そのことを知っていましたか? 」


 「2015年3月14日に北陸新幹線の金沢・富山 – 長野間が開業しますが、そのことを知っていましたか? 」とたずねたところ、全体では92.2%が「知っていた」と回答。富山・石川県在住者は97.8%、首都圏在住者は86.5%と、富山・石川県在住者の方が認知度が高かった。


 「あなたは今後、旅行や仕事などで北陸新幹線を利用したいと思いますか? 」という質問には、全体の83.3%が「利用予定がある」もしくは「利用したいと思う」と回答。富山・石川県在住者は89.1%が同様の回答をしていた。


 「あなたは今後、旅行や仕事などで北陸新幹線を利用したいと思いますか? 」


 「利用予定がある」「利用したいと思う」と回答した人に「どのような目的で北陸新幹線を利用したいと思いますか? 」(複数回答)と聞いたところ、最も多かったのは「旅行」で90.9%、次に多かったのが「出張」で15.8%だった。首都圏からは北陸地方へ、富山・石川県からは、長野県や群馬県、首都圏の観光地に行きやすくなるとの声が上がったという。


 また、「利用予定がある」「利用したいと思う」と回答した人に「北陸新幹線を利用したいと思う理由を教えてください」(複数回答)とたずねたところ、首都圏在住者では「観光地が魅力的だから」(63.0%)が最も多く、「グルメが楽しめそう」(44.3%)、「良い温泉があるから」(38.1%)と続いた。一方、富山・石川県在住者で最も多い回答は「短時間で移動ができるから」(58.3%)となり、次いで「新しい北陸新幹線に乗りたいから」(49.2%)、「行きたいところがあるから」(21.5%)となった。


 「どのような目的で北陸新幹線を利用したいと思いますか? 」(複数回答)


 「北陸新幹線を利用したいと思う理由を教えてください」(複数回答)



JR東海、名古屋駅の利便性向上へ取組み発表

2015-03-13 08:29:51 | 旅行

 JR東海、名古屋駅の利便性向上へ取組み発表


 

 JR東海はこのほど、名古屋駅で実施しているきっぷ購入時の利便性向上に向けた取組みについて発表した。窓口の増設や操作の簡単な券売機の設置などを行い、利用者の多い時間帯でも少ない待ち時間で購入できるよう努めるという。


 「いますぐ新幹線」専用コーナー


 臨時窓口は金曜夕方や土曜午前中などの混雑する時間帯に開設。中央コンコースのJR案内所内にクレジットカード専用の臨時きっぷうりばを設置している。


 中央コンコースにあるJR東海ツアーズ名古屋支店では、きっぷうりばリニューアルにともない窓口を増設。新幹線南口改札横とJR案内所前に設置しているエクスプレス予約の受取りのための端末に、新たに指定席券売機の機能を付加し、クレジットカードで指定席券などのきっぷが購入できるようにしたという。


 きっぷ発券の簡便化も図り、中央コンコースの指定席券売機コーナーの一部に、操作が簡単な券売機「いますぐ新幹線」専用コーナーを設置。当日大人1名片道の新幹線のきっぷを購入する場合、発券までの操作が最短で従来の半分で済むという。


 その他、利用の多い時間帯には中央コンコース付近に案内スタッフ「券売機コンシェルジュ」を配置し、指定席券売機の操作方法の説明、窓口に並んでいる利用者からの質問への対応や購入希望券種に応じた券売機への誘導などを行っているとのこと。