goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

化粧品の香りで癒やしを

2015-02-09 09:41:57 | キャリア・教育
化粧品の香りで癒やしを 
  • <noscript></noscript>仕事場には約200種類の香料の瓶がずらりと並ぶ。「香りの持つ効果も研究しています」(東京都北区のコーセー研究所で)
  •   香料の瓶で埋め尽くされた部屋は実験室のような雰囲気が漂う。

      化粧品メーカー「コーセー」(東京)の研究員、巣山優さん(36)は、約2000種類の香りを嗅ぎ分ける力を駆使し、新製品の調香を行う。

      企画担当者が打ち出した商品の基本概念に沿って、商品の価格や用途、利用者の年代などもヒントにしながら調香していく。「データに頼るのではなく、これまでの経験と自分の感性を頼りにしています」と話す。

      9月に発売されたスキンケア商品は40代の女性を購買層に定めた。同社の看板ブランドから発売される新シリーズとあって「長年のファンを裏切らず、なおかつ新しさを表現して」と担当者から要望された。

      メインは、フレッシュな花の香り。そこに、独自に開発したフジの花の香りを加えて高級感を出した。さらに、「肌に良さそう」と感じてもらえるようにカモミールやローズマリーなどのハーブの香りも加えた。

      すがすがしいハーブの香りから、フジなどの優しい花の香り、最後はムスクなどの高級感あふれる香りへと20~30分かけて移り変わるように仕上げた。「肌の手入れをしながら、癒やしを感じてもらえれば」

      試作を繰り返し、企画担当者に提案するまでに3種類程度に絞り込むが、意見が食い違うことも。「香りは個人の思い出や生活パターンと結びついている。30回突っ返されたこともあります」と苦笑いする。高級感、透明感、女性らしさ――。「抽象的な言葉から実際の香りを作り上げていくのが最も難しく、やりがいを感じるところです」と話す。

      香りの流行にも敏感だ。百貨店を回って人気の香水をチェックするのはもちろん、香りを求めて同僚の研究員たちと植物園を訪れることも。フジの花の香りも、こうした素材探しから生まれた。

      「口紅をぬるだけで笑顔になる人がいる」と化粧品の持つ力を実感したのがこの職を志したきっかけ。「香りの力で誰かを癒やしたり、前向きな気持ちにしたりする化粧品を作っていきたい」(野倉早奈恵)

     【退社後】社内チームで汗…対戦成績も好調

    • <noscript></noscript>

        社内のバスケットボールチームに所属=写真、前列右から2人目=、月2、3回、仕事の後に体育館で汗を流す。チームは創部約30年で、昨年まで3年間キャプテンも務めた。

        バスケットボールは中学時代以来。入社時に勧誘され、久々にボールを触った。デスクワークが中心なので、2時間練習するといい運動になるという。

        チームの成績も好調だ。関東近県の化粧品会社6、7チームが加盟する「コスメリーグ」では2011年以降4連覇中。12年には別の大会でも快進撃し、ダブル優勝の快挙を果たした。

        常時練習に参加するメンバーは15人ほど。20~50代と年代は幅広く、部署もバラバラだ。しかし、年1回の合宿を含め、常に和気あいあいとした雰囲気だという。「雰囲気が良いのが我がチームの強み。社内の人脈作りにも役立っています」

       【道具】「匂い紙」試作チェックなどに

      • <noscript></noscript>

          「匂い紙」という香りを嗅ぐための専用紙=写真=を白衣のポケットに常備している。画用紙ほどの厚さで細長い形状だ。

          瓶から直接嗅いだり、肌に付けて嗅いだりはしない。「瓶の口の周りに香料が付着していたり、体臭と混じったりすると、匂いを正確に評価できない」と話す。「お店で香水を選ぶときは、サンプルを紙に吹きつけて嗅いでみるといいですよ」とアドバイスする。

          調香作業の際にも役立つ。例えば、2枚の紙に異なる香りを染み込ませ、両手に持って鼻から近づけたり遠ざけたりする。鼻からの距離で香りの強さが変わるので、2種類の香料をどのぐらいの比率で合わせればいいか予測できる。

          試作した香りを企画担当者に嗅いでもらうときは、説明の前にまず、香りを付けた紙を差し出す。「これでどうだ、という思いを紙に託しています」

        すやま・ゆう 1977年、長野県生まれ。東京理科大大学院修了後、2003年に「コーセー」入社。メイクやスキンケア製品の研究を行う。08年から香料グループに所属し、製品の調香や新しい香りの開発、香りの流行の調査・分析などを担う。

甲州ワイン 感動を世界に

2015-02-09 09:41:57 | キャリア・教育
甲州ワイン 感動を世界に 青々と茂る葉の下に、淡いピンクに色づいたブドウがたわわに実る。日本固有のブドウ品種「甲州」だ。頭上から房がぶら下がるように育てる「棚栽培」が一般的だが、山梨県北杜市にある中央葡萄(ぶどう)酒(本社・同県甲州市)の農園では、生け垣のような形状で栽培している。

  収穫量は落ちるが、味が凝縮されたブドウができるとの考えからだ。同社醸造責任者の三澤彩奈さん(34)は、毎日のように農園を訪れ生育状況をチェックする。「ブドウはとても繊細。同じ畑の区画によっても味や香りが違うんです」

  醸造所があるのは農園すぐそば。最良の時期を見極めてブドウを収穫し、新鮮なうちにワインを仕込めるメリットがある。収穫と仕込みが重なる9月から11月は、食事や寝る時間を十分にとれないほど忙しい。

  機械に頼らず手摘みで収穫し、出来具合に応じて一粒一粒選別して原料にしている。「日本ワインの良さは繊細さ。手間がかかっても、とことん追求していきたい」と話す。

  1923年から続くワイナリーに長女として生まれた。大学卒業後、フランスや南アフリカでワイン醸造を学び、2007年に山梨に戻ってきた。

  翌年から、春は南半球のワイナリーで働く生活に身を投じた。季節が逆の地域を行き来すれば、年に2回収穫と醸造を経験できる。6年間、チリやアルゼンチンなど7か所のワイナリーで働いた。「思い描く理想のワインに近づきたいという一心でした」

  こうした探求と努力の結果、手がけたワインは「ブレがなくてエレガント」「芯がしっかりしている」と評される。6月には、世界最大規模のワインコンクール「デキャンター・ワールド・ワイン・アワーズ2014」で、「キュヴェ三澤 明野甲州2013」が日本ワインとして初の金賞を獲得した。

  「アジアを代表するワインとして『甲州』を世界に発信していきたい。誰かを勇気づけたり、感動させたりする、心に響くワインが目標です」(佐川悦子)

 【空き時間】国内外を食べ歩き活力や刺激受ける

  • <noscript></noscript>

      ワイナリーで育っただけに、「食」への関心は高い。仕事の合間に、勉強を兼ねて国内外のレストランを食べ歩く。

      ワイン業界で話題になっていると聞けば、東京はもとより、北欧のレストランやシンガポールのすし店=写真=に足を延ばしたことも。「一皿の料理からエネルギーを感じたり感動したりして、刺激を受けています」

      最近、出張先の大阪で訪れたフレンチレストランでは、料理一皿ごとに違ったワインが提供された。肉料理と一緒に味わったワインは、料理の特徴をさりげなく引き立てているように感じられた。「こんな謙虚なワインもあるんだ」と思った。

      味覚に影響が出ないよう、チョコレートやコーヒー、辛い物はほとんど口にしない。父・茂計(しげかず)さんの教育方針で「ファストフードは禁止でした」と笑う。

      一番好きなのは和食。家族や友人と甲州ワインを傾け、すしや刺し身を食べるのが、至福のひとときだ。

     【道具】醸造学の頼れる「先生」

    • <noscript></noscript>

        フランス留学の時に使っていたワイン醸造学の教科書=写真=は、仕事につまずいたり迷ったりしたときに助けてくれる心強い存在だ。

        著者はフランスの醸造学の権威。辞典のように分厚く、ページをめくると化学式や図表のほか、専門的な知識がフランス語で解説されている。残念ながら日本語訳は出版されていない。

        普段は醸造所に隣接する事務所に置いてあり、わからないことがあるとすぐに調べる。家に持ち帰ってじっくり読み込むこともしばしばだ。

        先日もスパークリングワインを仕込む時に、瓶内2次発酵のやり方を確認したばかり。「このやり方であってたよね、と安心するんです」

        びっしり貼り付けた付箋や書き込みは、若き醸造家が積み重ねてきた努力の証しでもある。「いつでも頼れる大切な先生です」

      みさわ・あやな 1980年、山梨県生まれ。大学卒業後、2005年に渡仏し、ボルドー大学でワイン醸造を学ぶ。07年にフランス栽培醸造上級技術者の資格を取得。同年に帰国し、実家の「中央葡萄酒」でワイン醸造に携わる。08年より醸造責任者。

軽くて丈夫紙製書類ケース

2015-02-09 09:41:57 | キャリア・教育
軽くて丈夫紙製書類ケース 
  • <noscript></noscript>
  •   古紙と木材パルプを原料にした紙製ケース「パスコドキュメントバッグ」=写真=が、デザインフィルから発売された。

      紙ならではの軽さだけでなく強度にも優れており、書類の保管などに便利。革製の持ち手付きで外出時も使える。黒、ベージュ、赤茶の3色。A4サイズ1600円(税抜き)、A3サイズ2700円(同)。問い合わせは、同社(03・5789・8058)へ。


会議を効率化する技

2015-02-09 09:41:57 | キャリア・教育
会議を効率化する技 「会議で意見が出ない」「結論がまとまらない」といった司会者の悩みに応えるのが、「コクヨの3ステップ会議術」(下地寛也著、KADOKAWA中経出版、1500円税抜き)=写真=だ。

  著者はコクヨファニチャー社の研修担当社員。アイデアを出さない相手にどう問いかけるか、時間をどうコントロールするかなど、会議を活発化・効率化する技を紹介している。

 


「老齢年金」以外の給付は

2015-02-09 09:41:57 | キャリア・教育
「老齢年金」以外の給付は 

  Q 「老齢」以外に、どんな給付がありますか。

「遺族」や「障害者」対象も

 

  • <noscript></noscript>
  •   A 年金と聞くと、すぐ思い浮かぶのは高齢者が受給する「老齢年金」です。

      しかし、公的年金の給付は、それだけではありません。

      50歳を過ぎ、健康に不安を感じて「自分にもしものことがあったら、家族は……」と気になる場合もあります。加入者や受給者が亡くなると、一定の条件を満たせば「遺族年金」が残された家族を支えてくれます。

      また、加入者が病気やけがで一定の障害を負うと、「障害年金」が支給されます。

      全ての職業に共通する国民年金(基礎年金)と、会社員の厚生年金のそれぞれに、「老齢」「遺族」「障害」という3種類の給付があるのです。納めている保険料には、遺族や障害の分も含まれています。老齢年金と別に加入手続きを取る必要はありません。

      基本的な内容を見ていきましょう。

      遺族基礎年金は、国民年金の加入者に生計を維持されていた「子のいる配偶者」または「子」に支給されます。「子」には、原則として18歳の誕生日を過ぎた年度末まで(高校卒業まで)が該当します。

      従来は夫が亡くなった場合だけが対象でしたが、今年4月からは、妻が亡くなっても、残された父子世帯に支給されるようになりました。

      遺族厚生年金は、厚生年金の加入者や受給者が亡くなった場合、生計を維持されていた妻(または子)に支給されます。子どもがいない妻も対象になります。年齢制限があるものの、夫や父母などが受給できる場合もあります。

      障害基礎年金は、国民年金の加入者が65歳前に障害を負った場合、国が基準を定める障害1、2級に該当すれば支給されます。

      障害厚生年金は、厚生年金の加入者が障害1~3級に該当すると支給されます。厚生年金加入者は自動的に国民年金にも加入しているので、障害1、2級だと、障害基礎年金も同時に受け取れます。

      ところで、遺族年金と障害年金は、保険料の未納を続けると支給されない場合があります。万一の事態が起きてから納めても遅いので、未納は禁物です。(安田武晴)