goo blog サービス終了のお知らせ 

カジノおばけ

とあるゲーム会社社員のブログ

3DSソフト ゲームセンターCX 3丁目の有野

2017-03-11 21:37:41 | ゲームプレイ日記
ゲームセンターCXが大好きなので先日3DSソフトを購入しました。
「有野の挑戦状」「有野の挑戦状2」 そして今作が第三弾ということで「3丁目の有野」。

今回はインディーズゼロではなく「ガスコイン・カンパニー」という会社が制作したものらしい。

前作が2009年発売、3は2016年発売。
7年ぶりくらいの新作で、最後にやったのが高校生くらいの頃だからかなりご無沙汰なプレイ

いざプレイしてみるとなんかフォントがやコマンドのボタンが簡易すぎるなとか
操作感が悪いと思ったり、ノルマクリアのハードルが高く感じたり、不快感を感じるようになった。

「前作やったの高校生の頃だし、年を取ってしまったのかなぁ…」
とこの不快感や違和感を誰も感じてないものかとAmazonのレビューを見に行くと酷評の嵐でした

ゲームセンターCX3丁目の有野 - カスタマーレビュー

操作感が悪いのは、前作まではA、B、十字ボタンだけで操作できたのに対し、
今作は移動画面でタッチペンを使わないといけない。
ポケモンもタッチペンに対応したけどあくまでも完全移行ではなく、タッチペン"でも"操作できるようにしてるんだよな。
十字だけでも操作できるし。
前作もそんな操作性だったのに、タッチペンと十字ボタン両方を必ず使わないといけないのが歯がゆい。

そしてレトロゲームをプレイする際前作までは、
上画面(レトロゲーム)はポーズして下画面で有野と会話したりゲーム雑誌(ファミ通みたいな)を開いて攻略情報を探したり出来たのに
今作ではゲーム再開するかゲームを終わるかどちらかしかない。


     

なんかもうフォント背景が雑だし、右の画面のやつなんかタッチペンでやっとタッチ出来るくらいの大きさだし
もう少し大きくして欲しかった。

あとノルマがとにかく難しいし、クリアしたらしたで効果音が出る程度にしてその都度タイトルに戻ったりゲームを終了させるのはやめてほしかった。
前作はノルマをクリアしてもそのままゲームの続行が出来たし、
失敗したらリセットコマンドや下画面にリセットボタンがあったのにそれも無くなってる。

あれ?こんなに面白くなかったっけ?って思ってたけど
思い出補正とかじゃなくて前作より本当にスケールダウンしてるのか。
次回作は制作会社戻してほしいな

MOTHERをクリアしました

2016-09-13 20:35:07 | ゲームプレイ日記
マザーというRPGゲームがある。




スマブラのシリーズで「ネス」というキャラクターは知名度があるのに
このキャラが登場するマザーシリーズは全くと言っていいほど知名度がない
MOTHER1+2 amazon


マザー1はファミコン、マザー2はスーパーファミコンのゲームソフトで
のちに「MOTHER1+2」というパッケージでGBAで発売される。

国内ではMOTHER2はそんなに高くないけど、海外だとプレミア価格になっている不思議なソフト。
日本だとGBAに移植版の1+2がプレミア価格。でもバーチャルコンソールでも配信してるから今の人はそっちかな。

どちらにも共通するのは舞台が80年代のアメリカの田舎のお話で
ある日タコ型、人型、サイボーグ型、生物兵器…などさまざまな宇宙人がやってきて
宇宙人たちの能力のせいなのか何なのか、町の自動車が暴走したり住民たちがおかしくなったり家具家電が動くポルターガイスト現象が発生したり
人々の生活は脅かされる始末。

そこで立ち上がる主人公。

プロデューサーの糸井重里は現代風のRPGを作りたいと考え、
主人公の武器はバッドやヨーヨー、女の子はフライパンやブーメラン、メカオタクはエアガンなど。
武器はデパートや街で購入、回復はホテルや病院、回復アイテムはハンバーガーやスナックフード、全員回復だとピザというセンス。




MOTHER


MOTHER2

さっきマザー1をクリアしたけど、やっぱり2のほうが好きかな。
グラフィックにはそこまでこだわらないけどやっぱりMOTHER2のグラフィックのほうがモチベーション上がる


MOTHER1は長いような短いような・・・。MOTHER2の半分くらいのストーリーの長さでした。
でもエンカウントがとにかく多いし、敵が強いしマップの広さが膨大だから全体的な難易度は高いです。
中学生の頃に途中で投げたけど正直さっきやってる途中でも投げたくなった。

ストーリーが良くてもゲームバランス大事なんだなと思わされるソフトでした。
別にMOTHER1はやらなくてもラスボスくらいしかリンクしてないのでストーリーに特に影響はないです。

MOTHER2は三周くらい遊んでるけどMOTHER1はもうやらなくていいかな・・・。

「メタルギアソリッド ツインスネークス」と小島監督のお話

2016-07-06 19:35:26 | ゲームプレイ日記
メタルギアソリッド(1)のリメイク作品のゲームキューブソフト「メタルギアソリッド ザ・ツインスネークス」をプレイしました

PS版も安く買えるしHD版があるのにこのソフトは値段が高くて…
と思ったら、ネットだと安くて草。
中古ショップだと3000円越えててカービィのエアライドやスマブラDX並みでした。


メタルギアソリッド(1)との違いは、「音声が英語」なのと
メタルギアソリッドにはなかった「視点切り替えでスネーク視点で武器を使うことができること」と「麻酔銃があること」

他にも「エルード(ぶら下がり」「ホールドアップ(敵を拘束」などがあります
横文字はわかりにくいから「エルード」なんて単語使わず「ぶら下がりアクション」でいいんじゃ?と疑問。

このゲーム、グラフィックは良い。HD版には劣るけれど、PS版と比べると顔の表情や黒目の動きまで分かる。
スネークがよく動く。任天堂信者にも優しい。

悪いところはとにかく字幕が汚すぎる。ノイズ加工したみたいに、解像度の比率を間違えたくらいに汚い。
あとはボタンの数が少なくて無線への掛け方がスタートとAの同時押し。これは仕方ないか。
任天堂のゲームはメッセージ送りはAボタンが主流なのに、Aを押すと文字が全スキップされてしまうので、
通常の会話ではBボタンでメッセージを送らなければならない。
マリオやゼルダはAで会話を送るんだから統一してほしかった。このゲームどうせボタンの配列配慮してないんだし。

あとは説明書がダメすぎる。PSの流用しまくりで、
ゲームキューブにはセレクトボタンがないのにコントローラーでセレクトボタンの指定がある。

リメイクに失敗した作品なので素直にリメイク前のメタルギアソリッドで当時の空気を楽しむか
PS3だか4のHD版を購入した方がいいと思います、スネークはどうせなら大塚ボイスで楽しんで欲しさある。
音声は全部英語なのに字幕が汚くて読めなかったらすぐ電源切りたくもなるよ。



小島監督とメタルギアの経緯は非常にややこしい

小島監督は「スーパーマリオブラザーズ」がとても好きで学生時代はゲームセンターやアーケードゲームにのめり込んでいた。
大学は普通の学校のごく普通の経済学部。父親が大の映画好き。
そしてファミコンのゲーム制作に自らも携わりたいと思い、コナミの神戸オフィスに入社。すごい時代だね。

しかし小島が配属されたのは「MSX」というマイクロソフトが出していた8ビットゲーム機のソフト部門でした。
「ファミコンのゲーム作りたい!!ファミコンがいい!」と考えていた小島は退社しようと考えていた時期もあったそうです。

そして上司から「戦争を題材としたゲーム」を任されることになりましたが
MSXは処理落ちがひどく、画面に複数の弾丸や敵兵を出すのは困難とされていたので小島は苦悩。
そこで登場したのが「メタルギア」。
敵に見つからず、敵地の最深部へ身を隠しながら進むというコンセプトが受け、ヒット。

その後「スナッチャー」というMSX専用ソフト。
海外の映画「ブレードランナー」をモチーフにして作ったとのこと。コマンドで進行する単純なアドベンチャーゲームを出しました。

小島の活躍から、初代「メタルギア」のリメイクとしてファミコンでメタルギアを出すことになりましたが
何故か小島と全く関係のない開発部の第二課が制作することになり、
コナミがとりあえず画像データとテキストファイルだけ開発チームに渡し、更に東京で制作が行われることになりました(この時小島は関西)。

当時、原作者の権利があまり尊重されることはなく、小島の監修が一切行われずに制作されたのが
ファミコン版「メタルギア」でした。

なおソースはこ↑こ↓


そしてそんな過去から、今回任天堂作品に関われるということでウキウキしてた小島監督だったが
コジマプロダクションはGCの制作をしたことがなく、当時はボクらの太陽や他の制作で忙しかったため、
コナミやコジマプロダクションが制作したわけではなく「シリコンナイツ」とかいう海外の会社。

元から日本語が読めない海外が作ったらそりゃ字幕汚いよな!!

それにシリコンナイツとかいう会社知らないし、コナミが作ってたら成功してたんじゃないかなぁ・・・

バイオハザードシリーズをプレイ

2016-05-06 00:44:05 | ゲームプレイ日記
先日、実写バイオハザード6作目が製作中という報道がありました
バイオハザードは3まで視聴していましたがまさか5作目まで出ているとは知りませんでした。

バイオハザードはジルとレオンくらいしか知らなくてゲームもプレイしたことがないので
今回は0から購入し、シリーズを一気にプレイしてみることにしました。


ゲームをプレイしてみて思ったのは…
バイオハザードの操作で何より特徴的なのは「ラジコン操作」
画面に向かってスティックが下なら画面下、上なら画面上(奥)、に本来キャラクターは進みますが
バイオハザードの場合は常にキャラクターの進行方向で操作し、
スティック上なら前進、下なら後退、にキャラクターが進んで非常に操作が難しい。

Rトリガーで銃を構え、Aで射撃。ここはメタルギアで慣れていれば問題ありませんが、
スタートボタンを押すと新システムのキャラクターへの指示 が発動し
パートナープレイヤーをその場に置いて行ってしまいます。
もう一度スタートを押せば問題ありませんが、
ハーブやアイテムを使いたいときや一旦休憩したいときなどのポーズボタンはYとなっています。
スタートとYを入れ替えてほしい!!

あとはゾンビは頭を撃てば一撃死し、一応上、中間、下を狙う三段階の銃の構えがありますが
上を狙う操作をする場合、かなり高い位置を狙うので頭に中々当たらないです。
中間から完全に両腕が上を行く前に射撃するとゾンビの頭にヒットしやすくなります。

そしてゼルダやメタルギアに慣れすぎたせいかマップが非常に見にくい。
そういえばモンハンといいカプコンはマップがやたらと簡略化されてたりわかりにくかったりする。
第一ステージは列車の車両を行き来し行動範囲もそれほど広くないのですが
マップがズームアウトしすぎて拡大しないと読めないです。


遊戯王マイマネwikiを立てました

2016-03-07 07:05:25 | ゲームプレイ日記
遊戯王マイマネwiki
↑リンクはこちら

プリパラではマイキャラというアバターを作ることができます。
現在はほかの作品のアニメやゲームのキャラに似せてマイキャラを作る方が多くいます

マイキャラを作って名前を入力するとマイマネージャー(以下マイマネ)と呼ばれる色付き動物全35種の中からランダムで決定されますが
そのマイマネが一致しないとほかのマイキャラから排出されたコーデを着せることができません。

そしてマイマネというのは入力したマイキャラの名前で決定されることが判明しています。

自分の持っているマイマネはなるべく一種類で統一することが経済的でしょう。