ゲームセンターCXが大好きなので先日3DSソフトを購入しました。
「有野の挑戦状」「有野の挑戦状2」 そして今作が第三弾ということで「3丁目の有野」。
今回はインディーズゼロではなく「ガスコイン・カンパニー」という会社が制作したものらしい。
前作が2009年発売、3は2016年発売。
7年ぶりくらいの新作で、最後にやったのが高校生くらいの頃だからかなりご無沙汰なプレイ
いざプレイしてみるとなんかフォントがやコマンドのボタンが簡易すぎるなとか
操作感が悪いと思ったり、ノルマクリアのハードルが高く感じたり、不快感を感じるようになった。
「前作やったの高校生の頃だし、年を取ってしまったのかなぁ…」
とこの不快感や違和感を誰も感じてないものかとAmazonのレビューを見に行くと酷評の嵐でした
ゲームセンターCX3丁目の有野 - カスタマーレビュー
操作感が悪いのは、前作まではA、B、十字ボタンだけで操作できたのに対し、
今作は移動画面でタッチペンを使わないといけない。
ポケモンもタッチペンに対応したけどあくまでも完全移行ではなく、タッチペン"でも"操作できるようにしてるんだよな。
十字だけでも操作できるし。
前作もそんな操作性だったのに、タッチペンと十字ボタン両方を必ず使わないといけないのが歯がゆい。
そしてレトロゲームをプレイする際前作までは、
上画面(レトロゲーム)はポーズして下画面で有野と会話したりゲーム雑誌(ファミ通みたいな)を開いて攻略情報を探したり出来たのに
今作ではゲーム再開するかゲームを終わるかどちらかしかない。
なんかもうフォント背景が雑だし、右の画面のやつなんかタッチペンでやっとタッチ出来るくらいの大きさだし
もう少し大きくして欲しかった。
あとノルマがとにかく難しいし、クリアしたらしたで効果音が出る程度にしてその都度タイトルに戻ったりゲームを終了させるのはやめてほしかった。
前作はノルマをクリアしてもそのままゲームの続行が出来たし、
失敗したらリセットコマンドや下画面にリセットボタンがあったのにそれも無くなってる。
あれ?こんなに面白くなかったっけ?って思ってたけど
思い出補正とかじゃなくて前作より本当にスケールダウンしてるのか。
次回作は制作会社戻してほしいな
「有野の挑戦状」「有野の挑戦状2」 そして今作が第三弾ということで「3丁目の有野」。
今回はインディーズゼロではなく「ガスコイン・カンパニー」という会社が制作したものらしい。
前作が2009年発売、3は2016年発売。
7年ぶりくらいの新作で、最後にやったのが高校生くらいの頃だからかなりご無沙汰なプレイ
いざプレイしてみるとなんかフォントがやコマンドのボタンが簡易すぎるなとか
操作感が悪いと思ったり、ノルマクリアのハードルが高く感じたり、不快感を感じるようになった。
「前作やったの高校生の頃だし、年を取ってしまったのかなぁ…」
とこの不快感や違和感を誰も感じてないものかとAmazonのレビューを見に行くと酷評の嵐でした
ゲームセンターCX3丁目の有野 - カスタマーレビュー
操作感が悪いのは、前作まではA、B、十字ボタンだけで操作できたのに対し、
今作は移動画面でタッチペンを使わないといけない。
ポケモンもタッチペンに対応したけどあくまでも完全移行ではなく、タッチペン"でも"操作できるようにしてるんだよな。
十字だけでも操作できるし。
前作もそんな操作性だったのに、タッチペンと十字ボタン両方を必ず使わないといけないのが歯がゆい。
そしてレトロゲームをプレイする際前作までは、
上画面(レトロゲーム)はポーズして下画面で有野と会話したりゲーム雑誌(ファミ通みたいな)を開いて攻略情報を探したり出来たのに
今作ではゲーム再開するかゲームを終わるかどちらかしかない。


なんかもうフォント背景が雑だし、右の画面のやつなんかタッチペンでやっとタッチ出来るくらいの大きさだし
もう少し大きくして欲しかった。
あとノルマがとにかく難しいし、クリアしたらしたで効果音が出る程度にしてその都度タイトルに戻ったりゲームを終了させるのはやめてほしかった。
前作はノルマをクリアしてもそのままゲームの続行が出来たし、
失敗したらリセットコマンドや下画面にリセットボタンがあったのにそれも無くなってる。
あれ?こんなに面白くなかったっけ?って思ってたけど
思い出補正とかじゃなくて前作より本当にスケールダウンしてるのか。
次回作は制作会社戻してほしいな