マザーというRPGゲームがある。

スマブラのシリーズで「ネス」というキャラクターは知名度があるのに
このキャラが登場するマザーシリーズは全くと言っていいほど知名度がない
MOTHER1+2 amazon
マザー1はファミコン、マザー2はスーパーファミコンのゲームソフトで
のちに「MOTHER1+2」というパッケージでGBAで発売される。
国内ではMOTHER2はそんなに高くないけど、海外だとプレミア価格になっている不思議なソフト。
日本だとGBAに移植版の1+2がプレミア価格。でもバーチャルコンソールでも配信してるから今の人はそっちかな。
どちらにも共通するのは舞台が80年代のアメリカの田舎のお話で
ある日タコ型、人型、サイボーグ型、生物兵器…などさまざまな宇宙人がやってきて
宇宙人たちの能力のせいなのか何なのか、町の自動車が暴走したり住民たちがおかしくなったり家具家電が動くポルターガイスト現象が発生したり
人々の生活は脅かされる始末。
そこで立ち上がる主人公。
プロデューサーの糸井重里は現代風のRPGを作りたいと考え、
主人公の武器はバッドやヨーヨー、女の子はフライパンやブーメラン、メカオタクはエアガンなど。
武器はデパートや街で購入、回復はホテルや病院、回復アイテムはハンバーガーやスナックフード、全員回復だとピザというセンス。

MOTHER

MOTHER2
さっきマザー1をクリアしたけど、やっぱり2のほうが好きかな。
グラフィックにはそこまでこだわらないけどやっぱりMOTHER2のグラフィックのほうがモチベーション上がる
MOTHER1は長いような短いような・・・。MOTHER2の半分くらいのストーリーの長さでした。
でもエンカウントがとにかく多いし、敵が強いしマップの広さが膨大だから全体的な難易度は高いです。
中学生の頃に途中で投げたけど正直さっきやってる途中でも投げたくなった。
ストーリーが良くてもゲームバランス大事なんだなと思わされるソフトでした。
別にMOTHER1はやらなくてもラスボスくらいしかリンクしてないのでストーリーに特に影響はないです。
MOTHER2は三周くらい遊んでるけどMOTHER1はもうやらなくていいかな・・・。

スマブラのシリーズで「ネス」というキャラクターは知名度があるのに
このキャラが登場するマザーシリーズは全くと言っていいほど知名度がない
MOTHER1+2 amazon
マザー1はファミコン、マザー2はスーパーファミコンのゲームソフトで
のちに「MOTHER1+2」というパッケージでGBAで発売される。
国内ではMOTHER2はそんなに高くないけど、海外だとプレミア価格になっている不思議なソフト。
日本だとGBAに移植版の1+2がプレミア価格。でもバーチャルコンソールでも配信してるから今の人はそっちかな。
どちらにも共通するのは舞台が80年代のアメリカの田舎のお話で
ある日タコ型、人型、サイボーグ型、生物兵器…などさまざまな宇宙人がやってきて
宇宙人たちの能力のせいなのか何なのか、町の自動車が暴走したり住民たちがおかしくなったり家具家電が動くポルターガイスト現象が発生したり
人々の生活は脅かされる始末。
そこで立ち上がる主人公。
プロデューサーの糸井重里は現代風のRPGを作りたいと考え、
主人公の武器はバッドやヨーヨー、女の子はフライパンやブーメラン、メカオタクはエアガンなど。
武器はデパートや街で購入、回復はホテルや病院、回復アイテムはハンバーガーやスナックフード、全員回復だとピザというセンス。

MOTHER

MOTHER2
さっきマザー1をクリアしたけど、やっぱり2のほうが好きかな。
グラフィックにはそこまでこだわらないけどやっぱりMOTHER2のグラフィックのほうがモチベーション上がる
MOTHER1は長いような短いような・・・。MOTHER2の半分くらいのストーリーの長さでした。
でもエンカウントがとにかく多いし、敵が強いしマップの広さが膨大だから全体的な難易度は高いです。
中学生の頃に途中で投げたけど正直さっきやってる途中でも投げたくなった。
ストーリーが良くてもゲームバランス大事なんだなと思わされるソフトでした。
別にMOTHER1はやらなくてもラスボスくらいしかリンクしてないのでストーリーに特に影響はないです。
MOTHER2は三周くらい遊んでるけどMOTHER1はもうやらなくていいかな・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます