第52日目
今日は最初に複数形3格です
〇 複数形の3格定冠詞、定冠詞類
(1格) die、-e ~ → (3格) den、-en ~n
〇 複数形の3格不定冠詞類 (1格) -e ~ → (3格) -en ~n
(注意) 不定冠詞そのものは複数形になりません。 ein は「一つの」という意味ですから。ein Kind 「ひとりの子」の複数形は → 無冠詞 Kinder 「こどもたち」です。
でも、不定冠詞類は複数形をつくります。mein Kind 「わたしの子」→ meine Kinder 「わたしの子供たち」
この複数形の3格、今度は冠詞類が den、-en になっています。
オー・マィ・ガッ!!!!
今度も男性名詞単数4格の語尾と同じか!!!!
なんで違う語尾を考えなかったんだ!!!!
と腹が立つ?
いやいや、短気は損気。← あははは、こんな古臭い言い方、今の若い人は知らないか。
複数形は、名詞の方そのものも変化するので、男性単数4格と間違う心配はありません。
〇 名詞はすべて複数3格で名詞そのものに語尾 -[e]n がつきます。
サンプル
die Kinder → den Kindern 「その子供たちに」
jene Väter → jenen Vätern 「あの父親たちに」
meine Söhne → meinen Söhnen 「私の息子たちに」
ただし、複数1格の段階ですでに名詞が –[e]n で終わっている場合は、重ねてこの語尾はつけません
サンプル
diese Frauen → diesen Frauen 「この女性たちに」
ですから、たとえば Onkel 「おじ」という男性名詞は、
単数4格では den Onkel
そして複数3格では den Onkeln
となりますから、両者は区別されます。
〇 語尾 –s をつけて複数形をつくる外来語は、3格でもそれ以上語尾はつけません
サンプル
die Autos → den Autos 「その車(pl) に」
〇 複数3格の人称代名詞は ihnen となります。これを転用した敬称の2人称 Sie の3格は単数・複数形ともに Ihnen です。
〇 辞書の表記
辞書に jm と記載されていれば人を表す言葉の3格が置かれる、ということです。 jm helfen 「~人の3格を助ける」
4格の場合は jn と記載されています。 jn fragen 「~人の4格に尋ねる」
また、et と書いてあったら、もの、事柄が4格で置かれるという意味です。 et trinken 「~物の4格を飲む」
3格のときには、et3 と記載されます。 et3 schaden 「~3格のこと、ものを損なう」
☆
本日の次のテーマは、再び名詞の単数形に戻って、3格で名詞そのものも変わるケースについてです。
〇 単数4格で語尾 –(e)n をつける男性名詞は単数3格でも同じ形、語尾 –(e)n をつけます。「人や動物」を意味する名詞の多くがこのパターンに属します。
そしてこれらは必ず複数形1格・4格・3格でも同じ語尾をつけます。
単数1格 → 4格 → 3格・・・複数1格・4格 ( すべての名詞が1・4格つねに同じ ) → 複数3格の順にみていきましょう
der Student → den Studenten → dem Studenten・・・die Studenten → den Studenten
der Mensch → den Menschen → dem Menschen・・・die Menschen → den Menschen
der Pianist → den Pianisten → dem Pianisten・・・die Pianisten → den Pianisten
der Elefant → den Elefanten → dem Elefanten・・・die Elefanten → den Elefanten
der Bär → den Bären → dem Bären・・・die Bären → den Bären
このように単数4格で語尾 –(e)n をつける男性名詞は複数形の1・4格、複数3格、いずれにおいても単数4格と同じ形になりますから、単数か複数か、何格かを示す手掛かりは冠詞類だけになります。
単数4格と複数3格が同じ形になるので、こんどこそ要注意!!
Sie liebt den Pianisten dort. 「彼女はあのピアニストを愛しています」
Sie schenkt den Pianisten Blumen. 「彼女はピアニストたちに花を贈ります」
男性名詞複数形で語尾 –(e)n をとる名詞でも、単数4格では語尾 –(e)n を取らないものがあります。 逆は真ならず!!
このタイプの名詞では単数3格にも語尾はつきません
「スリッパ」 der Pantoffel (単1) → den Pantoffel (単4) → dem Pantoffel (単3) → die Pantoffeln (複1・4) → den Pantoffeln (複3)
ほかにも der See 「湖」とか、der Staat 「国家」など、まだほかにもあります
der See (単1) → den See (単4) → dem See (単3) → die Seen (複1・4) → den Seen (複3) 複数形の発音は「ゼーエン」、また性が女性だと意味は「海」で変化はそれぞれ die See (単1・4) → der See (単3) → die Seen (複1・4) → den Seen (複3)
der Staat (単1) → den Staat (単4) → dem Staat (単3) → die Staaten (複1・4) → den Staaten (複3)
〇 中性名詞のなかにただ一つだけ、単数3格で語尾 –en をつけるものがあります。
das Herz (単数1格・4格) → dem Herzen (単数3格)
この Herz の複数1格は die Herzen となりますから、複数形の変化は、1・4格 → 3格の順でみれば
die Herzen → den Herzen
となります
〇 女性名詞は単数形では変化しないで、すべて1格と同じ形です
☆
最後は特殊な変化をする名詞 Herr です
この名詞は単数形では4格、3格で語尾 –n をつけますが、複数形は語尾 –en をつけます
der Herr (単1) → den Herrn (単4) → dem Herrn (単3)
die Herren (複1・4) → den Herren (複3)
この名詞は「紳士」という意味ですが、日常頻繁に Herr ~ 「~さん (男の人)」、 Frau ~ 「~さん (女の人)」 と呼びかけに使われ、文中の役割によって格変化しますから要注意です
Ich schreibe Herrn Schmidt einen Brief. 「わたしはシュミットさんに手紙を書きます」
また、男と女、夫と妻とペアで言う場合は Mann と Frau です。
ただ、トイレの「紳士用」、「ご婦人用」のときには Herren と Damen の組み合わせになります ( これはどちらも複数形です。 die Dame は「淑女」の意味です。日常ほかで使うことはあまりありません)
練習問題Ⅰ.
日本語の意味になるようにカッコ内の言葉を正しい形にして、下線部をすべて複数形に変えて全文を書き換えなさい。
① Dieses Buch gehört ( jener Student ). 「これらの本はあの学生たちのです」
② Welches Auto gehört ( dieser Mann )? 「どの車がこの男たちの車ですか」
③ Ihr Rock gefällt ( sie ) sehr. 「彼女たちはスカートをとても気に入っています」
④ Wir wohnen hier schon seit ( ein Jahr ). 「私たちはもう何年もここに住んでいます」
⑤ Was für ( eine Krawatte ) gefällt ( dieser Herr )? 「この紳士たちのお気に入りのネクタイはどんなネクタイですか」
⑥ Er hilft ( das Kind ) beim Lernen. 「彼らは子どもたちの勉強を手伝ってやります」
練習問題Ⅱ.
日本語を参考にカッコ内の言葉を3格形に直しなさい
① Ich danke ( Sie ) herzlich für Ihre Hilfe. 「助けて下さり心から感謝します」
② Er hilt ( der Pianist ), den Koffer zu tragen. 「彼はピアニストがスーツケースを運ぶのを手伝ってやる」
③ Das Bild gefällt ( jeder Besucher ). 「この絵はどの訪問客にも気にいられます」
④ Er folgt ( sein Herz ). 「彼はおのが心に従う」
⑤ Aus ( Kinder ) werden Leute. 「子どももいつか大人になる」
⑥ Ich kenne ihn schon seit zehn ( Jahr ). 「彼のことはもう10年前から知っています」
⑦ Da macht er wie immer aus einer Mücke ( ein Elefant ). 「またいつものように彼の大げさな話だ」
die Mücke 「蚊」
⑧ Das Buch besteht aus zwei ( Band ). 「この本は2巻からなる」
⑨ ( Dieser Herr ) fehlt seit gestern seine Uhr. 「この紳士の時計が昨日から見つからない」
⑩ Er wohnt zur Zeit bei ( seine Großeltern ). 「彼は目下祖父母のところに住んでいます」
zur Zeit 「目下」
⑪ Die Arbeit behagt ( mein Sohn ). 「仕事はうちの息子は気にいっている」
⑫ Bei ( diese Kälte ) gehen die Kinder nicht aus ( ihre Zimmer ). 「この寒さで子どもたちは部屋から出ていかない」
⑬ Jener Italiener folgt ( diese Frau ) mit ( die Augen ). 「あのイタリア人はこの女性をずっと目で追っている」
⑭ Sie wohnt noch mit ( ihre Eltern ) zusammen. 「彼女はまだ両親と一緒に暮らしています」
⑮ Was soll ich ( sie ) antworten? 「さて、彼らに何と返事したものやら」

ミュンヒェンの市庁舎前広場でみかけた大道芸の人々 (1980年8月30日著者撮影)
☆
解答
練習問題Ⅰ.
① Diese Bücher gehören ( jenen Studenten ).
② Welche Autos gehören ( diesen Männern )?
③ Ihre Röcke gefallen ( ihnen ) sehr.
④ Wir wohnen hier schon seit ( Jahren ).
⑤ Was für ( Krawatten ) gefallen ( diesen Herren )?
⑥ Sie helfen ( den Kindern ) beim Lernen.
練習問題Ⅱ.
① Ich danke ( Ihnen ) herzlich für Ihre Hilfe.
② Er hilt ( dem Pianisten ), den Koffer zu tragen.
③ Das Bild gefällt ( jedem Besucher ).
④ Er folgt ( seinem Herzen ).
⑤ Aus ( Kindern ) werden Leute.
⑥ Ich kenne ihn schon seit zehn ( Jahren ).
⑦ Da macht er wie immer aus einer Mücke ( einen Elefanten ).
⑧ Das Buch besteht aus zwei ( Bänden ).
der Band (pl. die Bände) 「(本などの)巻」、性が中性に変わると das Band (pl. die Bänder) 「リボン」
⑨ ( Diesem Herrn ) fehlt seit gestern seine Uhr.
⑩ Er wohnt zur Zeit bei ( seinen Großeltern ).
⑪ Die Arbeit behagt ( meinem Sohn ).
⑫ Bei ( dieser Kälte ) gehen die Kinder nicht aus ( ihren Zimmern ).
⑬ Jener Italiener folgt ( dieser Frau ) mit ( den Augen ).
⑭ Sie wohnt noch mit ( ihren Eltern ) zusammen.
⑮ Was soll ich ( ihnen ) antworten?
今日は最初に複数形3格です
〇 複数形の3格定冠詞、定冠詞類
(1格) die、-e ~ → (3格) den、-en ~n
〇 複数形の3格不定冠詞類 (1格) -e ~ → (3格) -en ~n
(注意) 不定冠詞そのものは複数形になりません。 ein は「一つの」という意味ですから。ein Kind 「ひとりの子」の複数形は → 無冠詞 Kinder 「こどもたち」です。
でも、不定冠詞類は複数形をつくります。mein Kind 「わたしの子」→ meine Kinder 「わたしの子供たち」
この複数形の3格、今度は冠詞類が den、-en になっています。
オー・マィ・ガッ!!!!
今度も男性名詞単数4格の語尾と同じか!!!!
なんで違う語尾を考えなかったんだ!!!!
と腹が立つ?
いやいや、短気は損気。← あははは、こんな古臭い言い方、今の若い人は知らないか。
複数形は、名詞の方そのものも変化するので、男性単数4格と間違う心配はありません。
〇 名詞はすべて複数3格で名詞そのものに語尾 -[e]n がつきます。
サンプル
die Kinder → den Kindern 「その子供たちに」
jene Väter → jenen Vätern 「あの父親たちに」
meine Söhne → meinen Söhnen 「私の息子たちに」
ただし、複数1格の段階ですでに名詞が –[e]n で終わっている場合は、重ねてこの語尾はつけません
サンプル
diese Frauen → diesen Frauen 「この女性たちに」
ですから、たとえば Onkel 「おじ」という男性名詞は、
単数4格では den Onkel
そして複数3格では den Onkeln
となりますから、両者は区別されます。
〇 語尾 –s をつけて複数形をつくる外来語は、3格でもそれ以上語尾はつけません
サンプル
die Autos → den Autos 「その車(pl) に」
〇 複数3格の人称代名詞は ihnen となります。これを転用した敬称の2人称 Sie の3格は単数・複数形ともに Ihnen です。
〇 辞書の表記
辞書に jm と記載されていれば人を表す言葉の3格が置かれる、ということです。 jm helfen 「~人の3格を助ける」
4格の場合は jn と記載されています。 jn fragen 「~人の4格に尋ねる」
また、et と書いてあったら、もの、事柄が4格で置かれるという意味です。 et trinken 「~物の4格を飲む」
3格のときには、et3 と記載されます。 et3 schaden 「~3格のこと、ものを損なう」
☆
本日の次のテーマは、再び名詞の単数形に戻って、3格で名詞そのものも変わるケースについてです。
〇 単数4格で語尾 –(e)n をつける男性名詞は単数3格でも同じ形、語尾 –(e)n をつけます。「人や動物」を意味する名詞の多くがこのパターンに属します。
そしてこれらは必ず複数形1格・4格・3格でも同じ語尾をつけます。
単数1格 → 4格 → 3格・・・複数1格・4格 ( すべての名詞が1・4格つねに同じ ) → 複数3格の順にみていきましょう
der Student → den Studenten → dem Studenten・・・die Studenten → den Studenten
der Mensch → den Menschen → dem Menschen・・・die Menschen → den Menschen
der Pianist → den Pianisten → dem Pianisten・・・die Pianisten → den Pianisten
der Elefant → den Elefanten → dem Elefanten・・・die Elefanten → den Elefanten
der Bär → den Bären → dem Bären・・・die Bären → den Bären
このように単数4格で語尾 –(e)n をつける男性名詞は複数形の1・4格、複数3格、いずれにおいても単数4格と同じ形になりますから、単数か複数か、何格かを示す手掛かりは冠詞類だけになります。
単数4格と複数3格が同じ形になるので、こんどこそ要注意!!
Sie liebt den Pianisten dort. 「彼女はあのピアニストを愛しています」
Sie schenkt den Pianisten Blumen. 「彼女はピアニストたちに花を贈ります」
男性名詞複数形で語尾 –(e)n をとる名詞でも、単数4格では語尾 –(e)n を取らないものがあります。 逆は真ならず!!
このタイプの名詞では単数3格にも語尾はつきません
「スリッパ」 der Pantoffel (単1) → den Pantoffel (単4) → dem Pantoffel (単3) → die Pantoffeln (複1・4) → den Pantoffeln (複3)
ほかにも der See 「湖」とか、der Staat 「国家」など、まだほかにもあります
der See (単1) → den See (単4) → dem See (単3) → die Seen (複1・4) → den Seen (複3) 複数形の発音は「ゼーエン」、また性が女性だと意味は「海」で変化はそれぞれ die See (単1・4) → der See (単3) → die Seen (複1・4) → den Seen (複3)
der Staat (単1) → den Staat (単4) → dem Staat (単3) → die Staaten (複1・4) → den Staaten (複3)
〇 中性名詞のなかにただ一つだけ、単数3格で語尾 –en をつけるものがあります。
das Herz (単数1格・4格) → dem Herzen (単数3格)
この Herz の複数1格は die Herzen となりますから、複数形の変化は、1・4格 → 3格の順でみれば
die Herzen → den Herzen
となります
〇 女性名詞は単数形では変化しないで、すべて1格と同じ形です
☆
最後は特殊な変化をする名詞 Herr です
この名詞は単数形では4格、3格で語尾 –n をつけますが、複数形は語尾 –en をつけます
der Herr (単1) → den Herrn (単4) → dem Herrn (単3)
die Herren (複1・4) → den Herren (複3)
この名詞は「紳士」という意味ですが、日常頻繁に Herr ~ 「~さん (男の人)」、 Frau ~ 「~さん (女の人)」 と呼びかけに使われ、文中の役割によって格変化しますから要注意です
Ich schreibe Herrn Schmidt einen Brief. 「わたしはシュミットさんに手紙を書きます」
また、男と女、夫と妻とペアで言う場合は Mann と Frau です。
ただ、トイレの「紳士用」、「ご婦人用」のときには Herren と Damen の組み合わせになります ( これはどちらも複数形です。 die Dame は「淑女」の意味です。日常ほかで使うことはあまりありません)
練習問題Ⅰ.
日本語の意味になるようにカッコ内の言葉を正しい形にして、下線部をすべて複数形に変えて全文を書き換えなさい。
① Dieses Buch gehört ( jener Student ). 「これらの本はあの学生たちのです」
② Welches Auto gehört ( dieser Mann )? 「どの車がこの男たちの車ですか」
③ Ihr Rock gefällt ( sie ) sehr. 「彼女たちはスカートをとても気に入っています」
④ Wir wohnen hier schon seit ( ein Jahr ). 「私たちはもう何年もここに住んでいます」
⑤ Was für ( eine Krawatte ) gefällt ( dieser Herr )? 「この紳士たちのお気に入りのネクタイはどんなネクタイですか」
⑥ Er hilft ( das Kind ) beim Lernen. 「彼らは子どもたちの勉強を手伝ってやります」
練習問題Ⅱ.
日本語を参考にカッコ内の言葉を3格形に直しなさい
① Ich danke ( Sie ) herzlich für Ihre Hilfe. 「助けて下さり心から感謝します」
② Er hilt ( der Pianist ), den Koffer zu tragen. 「彼はピアニストがスーツケースを運ぶのを手伝ってやる」
③ Das Bild gefällt ( jeder Besucher ). 「この絵はどの訪問客にも気にいられます」
④ Er folgt ( sein Herz ). 「彼はおのが心に従う」
⑤ Aus ( Kinder ) werden Leute. 「子どももいつか大人になる」
⑥ Ich kenne ihn schon seit zehn ( Jahr ). 「彼のことはもう10年前から知っています」
⑦ Da macht er wie immer aus einer Mücke ( ein Elefant ). 「またいつものように彼の大げさな話だ」
die Mücke 「蚊」
⑧ Das Buch besteht aus zwei ( Band ). 「この本は2巻からなる」
⑨ ( Dieser Herr ) fehlt seit gestern seine Uhr. 「この紳士の時計が昨日から見つからない」
⑩ Er wohnt zur Zeit bei ( seine Großeltern ). 「彼は目下祖父母のところに住んでいます」
zur Zeit 「目下」
⑪ Die Arbeit behagt ( mein Sohn ). 「仕事はうちの息子は気にいっている」
⑫ Bei ( diese Kälte ) gehen die Kinder nicht aus ( ihre Zimmer ). 「この寒さで子どもたちは部屋から出ていかない」
⑬ Jener Italiener folgt ( diese Frau ) mit ( die Augen ). 「あのイタリア人はこの女性をずっと目で追っている」
⑭ Sie wohnt noch mit ( ihre Eltern ) zusammen. 「彼女はまだ両親と一緒に暮らしています」
⑮ Was soll ich ( sie ) antworten? 「さて、彼らに何と返事したものやら」

ミュンヒェンの市庁舎前広場でみかけた大道芸の人々 (1980年8月30日著者撮影)
☆
解答
練習問題Ⅰ.
① Diese Bücher gehören ( jenen Studenten ).
② Welche Autos gehören ( diesen Männern )?
③ Ihre Röcke gefallen ( ihnen ) sehr.
④ Wir wohnen hier schon seit ( Jahren ).
⑤ Was für ( Krawatten ) gefallen ( diesen Herren )?
⑥ Sie helfen ( den Kindern ) beim Lernen.
練習問題Ⅱ.
① Ich danke ( Ihnen ) herzlich für Ihre Hilfe.
② Er hilt ( dem Pianisten ), den Koffer zu tragen.
③ Das Bild gefällt ( jedem Besucher ).
④ Er folgt ( seinem Herzen ).
⑤ Aus ( Kindern ) werden Leute.
⑥ Ich kenne ihn schon seit zehn ( Jahren ).
⑦ Da macht er wie immer aus einer Mücke ( einen Elefanten ).
⑧ Das Buch besteht aus zwei ( Bänden ).
der Band (pl. die Bände) 「(本などの)巻」、性が中性に変わると das Band (pl. die Bänder) 「リボン」
⑨ ( Diesem Herrn ) fehlt seit gestern seine Uhr.
⑩ Er wohnt zur Zeit bei ( seinen Großeltern ).
⑪ Die Arbeit behagt ( meinem Sohn ).
⑫ Bei ( dieser Kälte ) gehen die Kinder nicht aus ( ihren Zimmern ).
⑬ Jener Italiener folgt ( dieser Frau ) mit ( den Augen ).
⑭ Sie wohnt noch mit ( ihren Eltern ) zusammen.
⑮ Was soll ich ( ihnen ) antworten?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます