goo blog サービス終了のお知らせ 

denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

ブログの引越停止中です。
https://ameblo.jp/denshakamera

夕焼け富士山とスカイツリー 令和5年11月15日

2023-11-15 22:03:37 | 夕焼け
同じような画像ばかりで恐縮です。
11月15日は終日曇天でした。
しかし日没直前に夕日が輝き、ひとときですが夕焼け空となりました。
一都三県情報でも放映されたとおり低層の雲が残り富士山はあまり明瞭ではありませんでした。


(1)建築物の谷間に日が没します。
16時27分の撮影です。
丁度スカイツリーと富士山が重なる場所でした。
D850+PF500mm、iso64、f/7.1、1/200秒での撮影です。
低層の雲がかなり残り富士山は明瞭ではありません。
(日没後の撮影を想定してD850としました。)


(2)日没後の夕焼け空に富士山とスカイツリーが浮かびます。
16時35分の撮影です。
同機材でiso640、f/10、1/400秒での撮影です。
低層の雲は薄くなりますが夕焼け空は暗くなりはじめます。
取材用のヘリが上空を舞います。


(3)情景説明の画像です。
16時44分の撮影です。
Z6+24-200mmの200mm、iso640、f/6.3、1/1000秒での撮影です。
低層の雲はかなり薄くなりましたが夕闇が迫ります。
上空は依然として曇天です。
夕日が輝いた時間が短時間であったことがわかります。




電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera









嵐の前の夕焼け空

2023-09-07 18:36:26 | 夕焼け

嵐の前の夕焼け空です。

一面ピンク色に染まり驚きました。

東の空には申し訳程度の虹が見られました。

9月8日の台風被害が最小で収まることを願うばかりです。

(1)東の空です。虹が見られます。

(2)円周魚眼で見る夕焼け空です。正方切出しです。


麻布台ヒルズの夕日(撮影場所時間説明)

2023-07-10 08:04:37 | 夕焼け

ニッコールクラブメンバーズフォト投稿作品「麻布台ヒルズの夕日」(公開対象外です。)の撮影場所や撮影時間について説明します。まず撮影画像を6枚アップします。画像をご覧いただいたあとにご説明します。

(1)D500+PF300mm換算450mm 12月16日16時21分

(2)Z7をAPS-Cクロップに設定し、PF500mm×1.7(テレコン)×1.5(APSーCクロップ)の換算1275mmで撮影 12月16日16時26分

(3)Z7をAPS-Cクロップし、PF500mm×1.7×1.5の換算1275mm 12月16日16時27分

(4)Z6の64mmでの若干広めの撮影 12月16日16時24分

(5)後日12月25日にZ7+PF500mm×1.7フルサイズ換算850mmで撮影

(6)(1)の850mm相当のトリミングです。

(1)撮影は令和4年12月16日の16時過ぎです。D500+PF300mm換算450mmで(1)の撮影をしました。ここで太陽が麻布台ヒルズの位置に日没すると判断し、手持ちのZ7にPF500と×1.7テレコンを装着しました。Z7としたのはf/5.6のPF500mm×1.7テレコンは開放絞りがf/9.5 となり、D500の合焦可能範囲を越えるからです。Z用PF800mmは、この時点では入手困難でした。
(2)(3)Z7をAPS-Cクロップし、PF500mm×1.7の換算1275mmで撮影したのが(2)と(3)です。撮影位置を左右に移動して太陽と麻布台ヒルズが重なる場所を探しながら撮影しましたが、結果としてえられたのは。この(2)と(3)だけでした。
(4)撮影場所は市川市北部の曽谷台で富士山とスカイツリーとが重なる場所と同じです。当日同所で撮影した(4)をご覧ください。Z6の64mmでの若干広めの撮影です。右手の方では富士山とスカイツリーとが重なっています。このような快晴の日で雲がなく夕日が眺められるのは珍しいことです。また撮影したのが冬至近くでしたので太陽と麻布台ヒルズが重なりました。これが重要な点で、冬至近く以外は太陽が丹沢山系に沈むため、太陽と麻布台ヒルズが重なるシーンを撮影することは、曽谷台からでも不可能です。
(5)なお、この位置で東京タワーも撮影できるとベストなのですが、東京タワーは残念ながら一部しか写りません。他日、12月25日にZ7+PF500mm×1.7フルサイズ換算850mmで撮影したのが(5)です。東京タワーは最上部しか写りません。皆様のご参考になれば幸いです。

(6)失礼しました。(1)に東京タワーも写っておりました。(5)と同じ850mm相当のトリミングしたものです。こちらの方がわかりやすいと思います。(7月12日修正)

The sun sets over Azabudai Hills in Tokyo. 
Azabudai Hills is home to the tallest building in Japan. 
This photo was taken from Ichikawa City, Chiba Prefecture, about 20km away.


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera



 


麻布台ヒルズ夕焼け空を飛ぶ

2023-06-28 01:44:50 | 夕焼け

夕闇迫る都内のビル群を越えて、南風時ルートで羽田空港へ北側から着陸する飛行機を撮影しました。冬期は陽炎の影響が少なく快晴の日も多いものの、南風の日は曇天が多く撮影できる機会はわずかです。市川市北部からの撮影ですが、新降下角度の採用で都内での飛行高度が高く、結果は夕焼け空と夜景が主役であるかのようです。Z7+800mmで1/80秒での手持ち撮影でした。強力な手ぶれ補正機能を実感しました。

<この作品はニッコールクラブメンバーズフォトへの投稿を見合わせたものです。>

電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera




国分川遊水池の夕日

2023-06-28 01:40:44 | 夕焼け

<この作品は最初期にニッコールクラブメンバーズフォトへ投稿したものです。(公開対象外です。)

(事情があり一時的に画像を削除しています。)

電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera