
半年ほど前に思い立ってオーディオを見直しました。そこで1980年代のパワーアンプ「KRELL PAM-2」をオークションで手に入れました。それをつないでみたらスピーカーも見直したくなって偶然メルカリで見つけたAVALON Avatarを購入しました。今までのものとは全く傾向が違うのであーでもないこーでもないこれがいいこれもいいと少しずつ調整していっています。オーディオって深いし恐ろしい。いじりだしてしまうと音楽聞いていない。音しか聞いていない。ヤバいです。

KRELL PAM2は購入したときにいかにも80年代という木製で天井が分厚いガラスという立派でかっこいいケースに入っていました。見た目バッチシ、なんですがきっと音に影響するだろうなとは感じでいました。でもまあ格好いいし面倒くさいし(苦笑)放置していましたがついにケースから出してみました。

ああ、やっっぱり。これまでのギスギスした感じがなくなり低音が歌うようになり、中高域は一気に開放的になり少し耳障りだったキンキンしたところが滑らかになりました。ううーーーん、オーディオって繊細だ。今はタオックのオーディオボードに付属の足をそのままにして載せていますが、試しにインシュレーターを置いてみました。最初に黒檀のスパイク受けを置いてみましたが低音がボヨンボヨンになってしまいました。失敗。次にアナログプレーヤーに使っているお気に入りの人工石英(オーディオリプラス社)を置いてみました。

うーん、これがいいんですね。更にのびのびして分離も良くなった。すごく見通しが良くて気持ちが良い。マジかって感じです。もー、安くないんですよ、このインシュレーター。すぐには買えないんでしばらく我慢です。

空いてしまったケースは足をつければミッドセンチュリーモダンな家具として通用しそう。

KRELL PAM2は購入したときにいかにも80年代という木製で天井が分厚いガラスという立派でかっこいいケースに入っていました。見た目バッチシ、なんですがきっと音に影響するだろうなとは感じでいました。でもまあ格好いいし面倒くさいし(苦笑)放置していましたがついにケースから出してみました。

ああ、やっっぱり。これまでのギスギスした感じがなくなり低音が歌うようになり、中高域は一気に開放的になり少し耳障りだったキンキンしたところが滑らかになりました。ううーーーん、オーディオって繊細だ。今はタオックのオーディオボードに付属の足をそのままにして載せていますが、試しにインシュレーターを置いてみました。最初に黒檀のスパイク受けを置いてみましたが低音がボヨンボヨンになってしまいました。失敗。次にアナログプレーヤーに使っているお気に入りの人工石英(オーディオリプラス社)を置いてみました。

うーん、これがいいんですね。更にのびのびして分離も良くなった。すごく見通しが良くて気持ちが良い。マジかって感じです。もー、安くないんですよ、このインシュレーター。すぐには買えないんでしばらく我慢です。

空いてしまったケースは足をつければミッドセンチュリーモダンな家具として通用しそう。
三次元再生は様々な楽しみ方がありますが…是非Purist Audio Design SSR-2壁コンセントを使ってみてください。
安価ですが驚くべき三次元再生能力を秘めています。