goo blog サービス終了のお知らせ 

OYAMA CROSSROAD BLUES

mimi-tab.社長の妄想迷走奔走日記

JAZZ DOMMUNISTERS 「BIRTH OF DOMMUNIST(ドミュニストの誕生)」

2013-10-12 12:12:55 | 日々
菊地成孔さんと大谷能生さんによるAZZY HIP HOP CREW、JAZZ DOMMUNISTERS の1stアルバム「BIRTH OF DOMMUNIST(ドミュニストの誕生)」が完成しました。この制作に関してはエンジニアの赤工隆はもとより、ワタクシも一枚かんでおりまして全面的にPUSH!&Supportしております。

そもそも今回いつもよりも深く作品に関わるようになったきっかけは菊地さんとマネージャーの長沼さんが独立して事務所を構えた時に”そのうち一緒に何かやれたらいいね”という実に業界挨拶的社交辞令的なやりとりから始まっています。そもそもこの業界、”今度食事に行こうね”がただの別れ際の挨拶をであるような至極軽いノリの業界ですから”そのうち”という典型的な業界口約束が実行されるというのも奇跡的といえば奇跡的なワケです。

菊地さんが自らhip hopのアルバムを作るというのは既存の”Jazz musician”というフォーマットから見ると違和感があるのかもしれませんが、近年の様々な活動からは至極自然な流れだし、現場で見てきた自分からするとその音楽的センスとアイデアはもとより、Lyricsにも注目していました。ありきたりな言い方ですが菊地さんのLyricは知的であり官能的であり破壊的でありインモラルでありユーモアがあり俗っぽく、そして格闘技的であるといった具合でとても面白いなと興味深く見てきたわけです(文筆家の一面もあるわけで至極当然ですが)。菊地さんのやることは”えーそんなことやっちゃうんだ”ていう発想の嵐で目から鱗が落ちまくるのです。そもそも魅力的なミュージシャン、クリエイターというのはそういうところがありますけれど。私事ですがこういう方々と接していると自分の凝り固まって奸児唐眼(ガンジガラメ)な脳みそはどうにかならないものかと思います。

レコーディングは音楽の性質からしても我らの責任をモテるBudgetからしても菊地さん、大谷さんがそれぞれの仕事場で作ってきたトラックにSTUDIO FAVREでRapをREC、その後ミックス・ダウンするという至極家内制手工業的手法で行われました(近年の王道と言う事もできますが、、、)。エンジニアは「Degustation à Jazz」以来、数々の菊地さん作品でエンジニアを務める”見せかけのアウトサイダー”赤工隆。マスタリングはMixの段階で3人の候補を絞り2週間ほど熟考した後、9/10の赤坂BRITZの菊地さんのMCにてトム・コイン氏に決定!(実はその後1週間ほどまた熟考した)。10/4にはマスターが届き即試聴して、”これを売るのだ、世間に効かせて(聴かせて)やるのだ”とおおいに盛り上がったわけです。

さておき、完成したこのアルバム。既存の流通経路は使う予定もなく、直販に近い形のみで販売されます。勿論、配信なんかもありません。現状プロモーションはネットと菊地さんのTBSラジオの番組「粋な夜電波」のみ。もちろん、菊地さんも大谷さんも多種多様な活動をされているので様々なメディアでプロモーション的トークをしたりはするのでしょうが、基本的にはこの2つだけです。勿論、菊地さん、大谷さんはもとよりマネージャーの長沼さん、BEA-TONEのベーアさん、ワタクシ他様々な方が今回のこのヤバいアルバムをいかにして世に広めるべきか、侵攻させるべきかを昼夜を問わず考え、虎視眈々と機会を伺っているわけです(その間にCDの梱包なんかもしています)。先日FBで目にしたハービー・ハンコックさんがインタビューで”音楽業界はデジタル化で全て変わった。これからはゼロから出発しなくては”的なことを言っていたし、素晴らしい音楽家がするようアタマを柔らかくし、既成概念を取り払ってOpen Mindで何が出来るか考え、「BIRTH OF DOMMUNIST(ドミュニストの誕生)」の如くヤバい流通手法が生み出せれば最高ですね。

ともあれJAZZ DOMMUNISTERS 「BIRTH OF DOMMUNIST(ドミュニストの誕生)」をよろしくお願いします。

予約はこちらで→BEA-TONE
詳しい情報(視聴もできます)はこちらで→naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME
*菊地さんの解説も掲載されています。
当社サイトでも試聴できます→mimi-tab.net

 
気合を入れる赤工隆   スタジオの様子

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。