goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

主戦場Shusenjo :The Main Battleground of Comfort Women Issue (ミキ・デザキ監督)@シアターイメージフォーラム

2019-04-29 21:57:26 | 映画・演劇・美術
 と言うことで、本日最後のイベントは映画。韓国従軍慰安婦問題を左右両面の視点から炙り出す問題作品。これはアメリカ映画なので、日韓それぞれの立場から中立した立場で描かれている。客観的にこの問題を考える上で重要なドキュメンタリー。人気があり、昼間は席が取れなかったので、夕方の回の席を取り、東十条→千川を周り、渋谷に戻って観賞。当然満席、立見も。
 ぶっちゃけ、今年の映画1位と言うレベルではなく、ライフタイムでも相当な上位に入れても良い、と考える素晴らしい作品。中立的であること、デザキ監督のビジョンがしっかりとあってブレないこと、両者が両立している素晴らしいドキュメンタリー。
 この作品を観て、エドワード・サイードの「オリエンタリズム」を読んだ時の衝撃に近いものを感じた。サイードが膨大な文献を読み込んで緻密に持論を積み上げていったのと同様、この作品でも圧倒的な量のインタビューを積み重ね、それらを重ねて説得力ある作品に積み上げている。それらを編集する中で、変に一貫性が壊れたりすることもなく、まさに社会学研究のアプローチはかくあるべき、と言う見本のような映画だった。
 なんと言っても、かの事件以来、ビビっているのか、一切表に出て来なくなっている杉田水脈議員が饒舌にインタビューに答えていることだ。それだけでもこの映画は入場料を払う価値があるといっても良いくらい。歴史修正主義者の発言を、一つ一つ丁寧に裏を取り、バランス良く議論を前進させるドキュメンタリーになっている。
 この映画を観て、従軍慰安婦問題が解決済みか未解決かの結論はここでは書かない。僕がこの作品で強く印象に残った論点を2つだけ挙げる。
 1つは、この問題は日韓外交問題ではない、人権問題として考えるべき、と言うこと。外交問題だとすると、「他の国もやってるから良いんだ」と言う具合に、話をずらされてしまいがち。そんな議論は今日のセクハラ、パワハラ問題では許されない。これまで私的に何度も「弱い立場の人間は発言することができないし、できても相手に届かない」と言うことを繰り返してきた。元慰安婦が証言しないからと言って、事実もなかったことにするのは大きな誤り。私生活で痛いほどこのことを痛感している僕にとって、元慰安婦側の立場を支持しない訳には行かない。
 第二に、国内でこの議論が盛り上がらない理由として、2012年から歴史教科書から慰安婦問題が削除されていると言う衝撃の事実。これじゃ正当な歴史評価が次の世代でできないではないか。
 あと、日韓関係正常化において、仲介者のアメリカが歴史問題を棚上げにした、と言う話も紹介される。つまり、慰安婦問題は実は先送りされていた。
 いずれにせよ、この問題に関心があろうとなかろうと、今日の様々な歴史問題をより良く理解する上で重要なファクターがこのドキュメンタリーには詰まっている。観て損はないし、是非観ておくべき映画。


千川・大黒湯(板橋区大谷口1-47-5)

2019-04-29 17:30:20 | 銭湯・温泉
 東十条から京浜東北線、埼京線、地下鉄有楽町線を乗り継ぎ千川へ。大黒湯を目指す。都立板橋高校の先、結構近いな。箱崎勤務時代終盤は板橋銭湯を結構攻めたが、横浜勤務になってピタリと止まる、ようやくGW で板橋銭湯攻め再開。
 マンション銭湯、フロントの女将さんに湯銭と久しぶりのお遍路スタンプ帳を。
 脱衣室、なんと床が畳敷だぞ!しかも脱衣室中央の縁側テーブルには囲碁と将棋の道具、今も湯上がりに一局、と言う常連さんはいるのかな。体重計はIUCHI SCALE のアナログ、女湯との間、柱時計の代わりにルネサンス風のステンドグラスが。
 浴室、湯道具は無地黄色桶と肌色の台形座椅子。しかし周りの人の桶はケロリン桶だなあ。たぶんケロリン桶の方が多数派。島カランは2列、ただし左側女湯側は全て立ちシャワー(5機)。カラン数は左から8・8・5・5・5。備え付けボディソープとシャンプーが充実、常連さんも遠慮なく利用しています。
 浴槽奥にはペンキ絵はありません、コミカ風呂の立体幾何学模様のタイル。その代わり、右手外壁側にタイル絵が、これは北アルプス?こんなところに絵はあまり見たことがありません。
 浴槽は4槽。左側は寝風呂二人分。真ん中に座風呂二人分。右側に円形のジャグジー浴槽床バブルですが回転させるバブルではありません。ゲッ、サウナじゃなく露天風呂が有料か、ちょっとショック。見たところ、白濁してます、靄の入浴剤なのか、硫黄温泉なのか。おっガリウム鉱石温泉、久々の石和田章三博士のお墨付き。さらに手前にでんき風呂。天井は女湯との境を少し低くしたM字型。
 湯上がり、待ち合いスペースで雪印フルーツ110円。さて、再び渋谷へ戻る。




東十条・草月の黒松(どら焼き)

2019-04-29 15:44:38 | グルメ
 原宿から東十条へ。目的は草月の黒松を買うこと。原宿は大混雑だったが、住宅街の東十条はむしろみんな帰省してるのか、人気がない。しかし草月にはしっかり行列ができていた。15時くらいなら早過ぎず遅過ぎずちょうどよい時間。開店直後とか閉店直前(その頃にはきっと売り切れ)はきっともっと行列が長いだろう。
 黒松は新幹線変形ロボシンカリオンで紹介された、速杉ハヤトご推薦のどら焼き(ドラえもんが好きかどうかは不明:-))。ご年配のお客に混じって鉄ヲタ少年が父親に連れて来てもらっている姿は間違いなくシンカリオンの影響かと。同志よ!(笑)