今週は横須賀。今回のお題は「どうして横須賀は要港ッスカ?」と言うダジャレ:-)
浦賀にペリーが来航したのは歴史で習いましたね。江戸時代から重要な港、東京湾の関所の役目がありました。なるほど、千葉側は浅瀬で大きい船はどうしても浦賀側を通るのですね。2万年前に東京湾陸地時代に川があった!そこまで地形マニアなタモリさん。ワハハ、「ペリー歯科」!スゲー、ペリーだけでなくペリーの孫とも付き合い!黒船で実際に使われていた鍋!ワハハ、「文明開化の音」!
開港したら船がいっぱい来る、ドックをどこに作るか?タモリさんがフランス系?:-) って、アメリカが開港したのにフランスが造船所を作ったのはアメリカが南北戦争で忙しくなったから。150年前のドックが残ってるとは!
アメリカ基地に入るためにジャンプ!(笑)基地の中ではヘルメットとメガネ。
ドライドックとは?の説明も分かりやすい。伊豆から取ってきた安山岩。耐震にもこだわったのか、すごいな。てか、フランス人技師が来日してそこまでやるとは!
ドックを作っていた最中にナウマン象の化石発見!しかし地層とナウマン象の生きていた時代が合わない。なるほど、土地が隆起して、新たに地層ができたと言うことか。
巨大な第6号ドックへ。タモリさん高所恐怖症が出るほど。
おぉ、空母「ドナルド・レーガン」に乗れるのか!NHKスゲーな。東京タワーと同じくらい!なるほど、レーガン大統領の像が中にあるのね。格納スペースがハンパなくデカイ!フライトデッキ、デカ過ぎて船の上とは思えない。空母ならではのカタパルト(加速装置)も、中は秘密ですが見せてくれました。着陸時もベルトで引っ掛けて急停止させるらしい。
さらに上へ昇る、艦橋へ。艦長は日系人でしょうか。なるほど、横須賀港は波が少ないのか。
歴史的検証も素晴らしかった。そして空母に乗れる幸運にも感謝。
ウヒョー、コマンダーシートにも座っちゃったよ。ブラタモリすごい!
♯次回は会津、7/2。
浦賀にペリーが来航したのは歴史で習いましたね。江戸時代から重要な港、東京湾の関所の役目がありました。なるほど、千葉側は浅瀬で大きい船はどうしても浦賀側を通るのですね。2万年前に東京湾陸地時代に川があった!そこまで地形マニアなタモリさん。ワハハ、「ペリー歯科」!スゲー、ペリーだけでなくペリーの孫とも付き合い!黒船で実際に使われていた鍋!ワハハ、「文明開化の音」!
開港したら船がいっぱい来る、ドックをどこに作るか?タモリさんがフランス系?:-) って、アメリカが開港したのにフランスが造船所を作ったのはアメリカが南北戦争で忙しくなったから。150年前のドックが残ってるとは!
アメリカ基地に入るためにジャンプ!(笑)基地の中ではヘルメットとメガネ。
ドライドックとは?の説明も分かりやすい。伊豆から取ってきた安山岩。耐震にもこだわったのか、すごいな。てか、フランス人技師が来日してそこまでやるとは!
ドックを作っていた最中にナウマン象の化石発見!しかし地層とナウマン象の生きていた時代が合わない。なるほど、土地が隆起して、新たに地層ができたと言うことか。
巨大な第6号ドックへ。タモリさん高所恐怖症が出るほど。
おぉ、空母「ドナルド・レーガン」に乗れるのか!NHKスゲーな。東京タワーと同じくらい!なるほど、レーガン大統領の像が中にあるのね。格納スペースがハンパなくデカイ!フライトデッキ、デカ過ぎて船の上とは思えない。空母ならではのカタパルト(加速装置)も、中は秘密ですが見せてくれました。着陸時もベルトで引っ掛けて急停止させるらしい。
さらに上へ昇る、艦橋へ。艦長は日系人でしょうか。なるほど、横須賀港は波が少ないのか。
歴史的検証も素晴らしかった。そして空母に乗れる幸運にも感謝。
ウヒョー、コマンダーシートにも座っちゃったよ。ブラタモリすごい!
♯次回は会津、7/2。