goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

ニンニンジャー&ゴースト&プリンセスプリキュア 1/24

2016-01-24 09:01:28 | スーパー戦隊&仮面ライダー
 ニンニンジャーvsトッキュウジャーはいつ観に行こうかな。
 ニンニンゲームの案内は凪。おっ、久しぶりに旋風お父さん。今週は蛾眉雷蔵が相手。
 ラストニンジャを手に入れられなかった天晴たちの目の前に九衛門、いや牙鬼新月が現れ、なんかすごいこと言ってるな>覚悟が違う。今日はキンちゃんの推測が冴えてるな。
 おっ、好天が幻月に直接対決か。旋風父さん、たぬきの置物の中には何が入ってる?
 ウォー、やっぱり好天の忍法すげーな。もちろん幻月も強い。一方新月も強い。おぉ、キンジが手裏剣になった!
 おぉっ、ついに新月落つ、旋風父さんにニンタリティを取り戻した!最終決戦は7人で望む(おじいちゃん入れたら8人?)のか。
 いよいよ牙鬼幻月と総力戦、ってアカが3人いる!来週へ続く。

 ゴースト、やっぱりカノンちゃんカワユスなあ、カノンちゃんの快気祝い。5人は幼なじみだったのね。フーディーニなんて日本じゃあまり知られていないのでは?ジャベルも復活か。なんで仙人は鬼のコスプレ?豆巻いちゃおうか?(笑)
 ゲッ、カノンちゃんとアランは知り合いなの?スペクターとジャベルの一戦、なんかスペクター弱い!なんだ、途中で戦いをやめたかと思ったら、カノンちゃんを人質に取るなんて!
 ワハハ、ユルセンが風呂入ってるとマジで目玉オヤジだな。
 なかなかフーディーニのアイコンが使いこなせないスペクター。アイコンは使いこなせても、ジャベルは手強い。そこでユルセンがやられてどうする!おっ、スペクターが見事ジャベルを倒したか。一方、タケルも武蔵と対話。
 アランの手駒がどうなるか気になるが、来週ライダー3人目が登場?

 プリンセスプリキュア、あと2回か。いよいよディスピアとの総力戦か。当然ディスピア強し、クローゼも取り込んだし。グランプリンセスってどうやってなるの?敗北色濃厚で番組も暗すぎです。こりゃヤバいだろ!パフとロマがささやかな抵抗。えっ、他の生徒や先生も戦う?鍵を4人託す。おっ、シャットとロックも味方についたか、心強い。ついにグランプリンセス登場!おっ、ディスピアをついに倒した!
#来週は最終回、何をするの?そして再来週から魔法使いプリキュア。



コンテンツとインフラ

2016-01-23 23:05:48 | 社会・政治
 NHKの「投稿Do画」を見た。やってることは大したことではないが、少なくとも発信してる人たち自身が楽しんでる、と言うのはよく分かる。自分がこうして日記をブログやSNSで発信してるのもそうだ。
 それで気がついた、自分がなんで仕事を好きになれないかを。僕は動画はやらないが日記で発信するのが好きだ。つまり、コンテンツを作りたくてたまらない人なのだ。ところが仕事と言うのはお客様の要望を実現してナンボの世界。それはモノ作りであってもコンテンツとは言えない、どちらかと言えばお客様が実現したいことをやるためのインフラを提供することだ。コンテンツではなくインフラを提供しなければならない、と言うところに自分の意識と仕事の間のジレンマがあり、ストレスを感じる、と言うこと。ましてやモノ作りさえできない、調整事や決断などと言った管理業務で、コンテンツ発信的なことができないのは奴隷状態にしか感じられない。
 もちろん、コンテンツ発信などと言うものは、例えば漫画家とか小説家とかミュージシャンとか芸能タレントとか、才能に恵まれた一部の人間にしかできないことではある。それでも、そういうチャレンジを今までして来なかった後悔みたいなものをもっと感じて、行動しなければいけないのかな、とは思う。



ブラタモリ 1/23

2016-01-23 20:16:57 | 町歩き
 小田原は言いにくい(笑)、常緑樹も言いにくい:-) ありゃま、天守閣は工事中で入れない!そんな小田原にタモテバコのお題は「江戸の原点は小田原にあり?」。
 なるほど、北条氏は小田原を拠点に関東一円を治めていたと。でも今は普通の町、なぜ?
 城裏のこども遊園地へ。箱根火山噴火の軽石が積もった尾根の先端にお城、地形上防御は完璧と言う訳ですか。
 早川で、枝にたわわに実ったみかんをいただく、あんなの見たことない!川沿いに用水路?しかも江戸より前に作られたと言う。玉川上水よりも古い日本最古の上水。
 戦車の墓石!マニアックだなあ。
 かまぼこ屋?らしくない観光スポットに思えますが、当時からある産業。早速工場へ。タモリさんかまぼこ作りもなかなか。あら、用水路の水ではなく井戸水ですか。しかし昔の井戸水は塩辛かったらしい。だからこその用水路。ここでの教訓が神田用水につながり、江戸の都市造りの原点と言う訳ですね。
 おや、暗拒があちこちに、平行しているらしい。土塁もあるけど、お城からはかなり離れてる。お城だけでなく街全体を守る総構と言うらしい。この総構が江戸の原点?
 山側の総構、住宅街には高い土塁と低い土塁、防御は完璧。今度は兜ををかぶります。重そうだな。竹やぶを切り抜け(モーゼの十戒!)、今は茶畑になったお堀へ。ワハハ、猫に家康って勝手に名付けてる。その家康の残したもの、槍。
 と言うことで、江戸に限らず全国の城下町の手本が小田原なのですね。最後はタモテバコのお題を断定\(^o^)/
 最後はタモリさん特製のかまぼこを試食。
#おっ、来週は四国上陸だ!>松山



「ガレの庭」展@東京都庭園美術館

2016-01-23 15:27:35 | 映画・演劇・美術
 久しぶりの庭園美術館。1年ぶりくらいか。三田線白金台駅から歩く。こういう気温の低いキリッとした寒さの中で見るアールヌーボー建築はまた一段と美しい。草木は枯れていてカラフルな春夏とは反対のモノクロームな世界観。
 そんなアールヌーボー建築の美術館御用達なのがこのEmile Galle'のガラス工芸だが、今回の展示物、アールヌーボーと言うよりもジャポニズム色の濃い作品が並んだ。いや、ジャポニズムを越えた、ガラス工芸meets花鳥風月と言った趣で、ロートレックやゴッホがチャレンジしたジャポニズムを大きく越えている。そんなジャポニズムのせいか、今日は年齢層高いな、普段はこんなにオバチャングループがいる美術館じゃないんだが。
 ジャポニズム以外でも、ガレが単に芸術的モチーフとして花や昆虫を見ていたのではなく、科学的視点でも見ていたことが特筆される。言わば、文理の垣根の低さがまだこの時代でも有効だったことを羨ましく思う。現代社会では分業が進み過ぎて、文系と理系の仕事の間の分裂が大きすぎると感じる。自分のITエンジニアと言う立場でも、工業的要素ばかり求められて、芸術的な視点でのプログラミングができないのが苦痛。
 1年前の改装後、展覧会自体は本館だけでなく新館でも行われるようになった。本館のアールヌーボー建築に包み込まれること自体が楽しみだったので、新館の展示物には興味が持てない(^_^;)。さらに残念だったのは、名前の通り庭園も立派な美術館だが、庭園が半分以上手入れのために立ち入り禁止だったこと。まあ自然に触れることが目的なら、庭園美術館の隣に自然教育園と言う、ここよりはるかに巨大な森があるのだが。帰りは目黒駅に出て、南北線で家路に。