goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

旅芸人の記録@新文芸坐

2012-03-17 15:42:50 | 映画・演劇・美術
 さてアンゲロプロス特集も終盤になり、最高傑作の誉れ高い「旅芸人の記録」が登場する。これまでの込み具合からしてギリギリ到着だと入れないかもしれないと思い、開演30分前に到着。10分前くらいには満席に。
 4時間におよぶ大作、以前飯田橋のギンレイホールで観た時は途中休憩が入った、しかし今回は4時間ぶっ続けで上映だそう。私の映画経験で幕間があったのはこの作品だけ。今朝あまり寝れていないので多分途中爆睡するだろうが、それでも見ごたえのある作品。
 第二次大戦中のギリシャの歴史を描いた大河ドラマ。今日の天気のように雨が降ったり雪が降ったり、決して心地よい天候のシーンはない。ファシズムとコミュニズムに分裂するギリシャ市民の狭間で、旅役者たちも不条理な殺戮、逮捕に巻き込まれる、しかし彼らが直接激怒したり慟哭したりするシーンはほとんどない、またしても豆粒のような民衆のうごめきが情緒の表現になる。つまり、この作品では戦争は戦場で起こっているのではなくギリシャの人々のすぐそばで起こっていたことを思い知らされる。私たちの生活そのものが脅かされているという意味では、震災の悲劇と重ね合わせてもよい、私たちもファシズムとコミュニズムほどではないが、分裂はあちこちで見られる。まさにアンゲロプロス監督は人物でも風景でもなく(もちろんそうした素材が映画の物語の語り手になる訳だが)「歴史」を描く作家なのだ、と思い至る。
 たっぷり4時間、終映後は立派にエコノミー症候群、脚の血流がないのですぐに立てない(笑)。次の回の行列、階段の下まで行って(劇場は3階)雨の外にまで。街を歩いても、むしろ東京の華やかさの方が幻かと錯覚してしまうくらい、どっぷりと1940年代のギリシャにタイムスリップしてしまう映画。



Пятный урок

2012-03-16 17:14:19 | 日常
 という訳で最後の授業。と言いながら、就職応募先からの電話で落ち着かない授業になった。いちおう先生の質問には答えてたけど、やはり棒読みだなあ。
 最後の授業ということで帰りに他の生徒さんたちとお茶。みんな旅行とかの夢があっていいなあ、僕は観光とか語学留学とかではロシア方面は行かないと思う(マーケット調査にバックパッカーやってみたかったが)。授業で自分の年齢(сорок семь)を答えたが、なぜか皆から若いと言われる、もうかなり白髪まじりなんだけど。
 という訳でハードだったけど楽しかったロシア語学校は終了。他の生徒とはまた別の講座で会いましょう、的な別れ方をしたが、果たして可能か?(経堂遠いからなあ)



スパゲッティ・ポンチョ(池袋)

2012-03-15 21:30:09 | グルメ
 池袋映画帰りの夕食。地下に潜るアヤシイスパゲッティ屋発見。こんなアヤシイ店誰も来ないだろ、と思いきや、満席でちょっと待った。壁中に古い映画ポスターが貼られている、BGMは安っぽいJポップ、と思っているとスピッツの懐かしい曲がなんともロマンチック。
 という訳で写真のような超大盛スパゲッティが給される(ソーセージミートソース並を頼んだのだが)。パスタも太いし大雑把感全開(笑)、これぞ男飯パスタ、というかイタ飯版伝説のすた丼、ってノリ(客層もそんな感じ)。


こうのとり、たちずさんで@新文芸坐

2012-03-15 21:17:59 | 映画・演劇・美術
 テオ・アンゲロプロス追悼特集2本目。今日も混んでます、トイレに長蛇の列。客席では弁当や菓子パンを食べている人が1人や2人ではない、この追悼上映につめている観客がたくさんいるのだ。
 粗筋はフランスの政治家失踪を追うジャーナリストの話、というのはほとんどこの叙情詩作品にとって言い訳のようなものに過ぎない。国境越えてギリシャにやってくる難民の姿を淡々としかし彼らに真の敬意を込めて描いている。
 アンゲロプロス作品がすごいのは、どうも聖書的な奥深さを映像で描き切ったところではないか。セリフは日本人である自分がバルカン半島の悲劇の歴史に詳しくないというのはあるにせよ、象徴的な難解なことば。つまり、物語を真に語るのは主人公でもナレーション(そんなものないけど)でもなく、映像そのものだ。アンゲロプロス監督の長回しの映像、カメラ目線の限界を打破するために音声の出所を追って360度回る。そして、画面の右から左から現れる光景が因果となって突き刺さるような物語の光景となる。そこには聖書のように意味付けを観る者1人ひとりに委ねられる。
 この作品に限らず、アンゲロプロス作品の真の主人公は民衆だ。処刑されたクルド人難民の死体に弔いの歌を捧げる人たち、国境となる大きな川をまたいで行われる結婚式を祝福する親類縁者の黒服が蟻のように隊をなして移動する様子が圧巻。いや、全くセリフのないシーンで大河の向こうから人々が現れた時は何が起きているのかよく分からなかった。向こう岸の人々が単に国境で別たれた親類縁者だけでなく、花婿が向こう岸にいるということが曇り空の映像から読み解いた時の感動はこれまでに経験したことのない唯一無二のものだ。
 ベストセラーと呼ばれる書籍、文学賞を受賞した書籍は数多あっても聖書を超えた書籍は今だ出て来ないように、アンゲロプロスという映画作家を越える作家は果たして出て来るだろうか。世紀を超えて語るべきことがないというならそれも致し方ないが、未だ終わりの見えない混乱の数々を稀有なまなざしで見せる作家が今後現れることはあるのだろうか。


Четвёрный язык

2012-03-15 16:34:08 | 日常
 早いな、あと2回か。早春の絶好の快晴、授業サボって散歩したい(笑)。今日は再びカジュアルで、また明日スーツなんだけど。あら、また3人だ(1人欠席)。
 もしかしてスピード上がってないか?知ってる単語でも聞き取れなくなってきた、レベル上がってますw
 休み時間に他のクラスにも参加された方の経験談を伺う。すごいぞ、ロシア語格変化だけのトレーニングコース、頭でなく身体で覚えるレッスンは「千本ノック」と呼ばれてる(笑)。まあ外国語っつーのはこのくらい激しい特訓を受けないとモノにはならんね(爆、高みの見物できる立場か?)。
 帰りはいつも経堂駅に向かうが、ちょっと余裕があるので東急世田谷線宮の坂駅を目指す。静かで、しかし寂れたりはしていない良い街、住んでみたいなあ、と思うけど高級住宅地だから無理(苦笑)。