いつもはダーウィンの時間。今日は五十五次、淀宿から。伏見宿から4kmしかない、険しい高低差があったのか?
痕跡は京都競馬場の中に。なんと、競馬場の真ん中に大きな池。競馬場もそうだが、淀の宿場町も昔湿地帯で宿に向かない場所だった。3コーナーの少し高いところ、かつては秀吉が作った堤防。
へー、五十七次は水城の中を通り、そのために宿を作った、家康、不思議なものを作ったんですね。それが家康の権威に繋がったと。
岩石清水八幡宮本社、ケーブルカーに乗ります。八幡宮の建物、すごい豪華、織田信長、雨樋を金製に。なるほど、京都を守るための神社、そりゃ武将が奉るのも当然。
#明日はいよいよ大坂へ。
痕跡は京都競馬場の中に。なんと、競馬場の真ん中に大きな池。競馬場もそうだが、淀の宿場町も昔湿地帯で宿に向かない場所だった。3コーナーの少し高いところ、かつては秀吉が作った堤防。
へー、五十七次は水城の中を通り、そのために宿を作った、家康、不思議なものを作ったんですね。それが家康の権威に繋がったと。
岩石清水八幡宮本社、ケーブルカーに乗ります。八幡宮の建物、すごい豪華、織田信長、雨樋を金製に。なるほど、京都を守るための神社、そりゃ武将が奉るのも当然。
#明日はいよいよ大坂へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます