いきなり近江アナの暴言キタ!>大宮来たことない でもタモリさんもそれ以外ない、とは(激苦笑)。まあ大宮は東北新幹線、上越新幹線、長野新幹線、北陸新幹線が全部止まる、19線は東京、上野に続く全国3番目の多さ。とはいえ、東北本線が熊谷までつながった時には大宮駅はなかった!
おっ、氷川神社来ましたね。大宮と言う地名はこの「大いなる宮居」から来てるそう。武蔵国の総鎮守。湧水の池。あ、こんなに高低差あったんだ、去年の今頃歩いたけど、夜だったので気づかなかった。なるほど、氷川神社は大地の縁か。埼玉では常識(^O^)
参道入口キタ!神社まで2kmもある、これ全部歩いたよ、遠かったー!それはそうと参道入口は中仙道の走る宿場町。大宮宿の方は行ったことない、夏休みの宿題w 江戸時代の町割りのまま細長いガソリンスタンド、店名も昔のまま「蝋燭屋」、GSに蝋燭ってアブナイでしょ(笑)。十字路もない。
で、駅ができなかった理由。古地図には脇本陣がたくさんある、9軒は日本一。一方、旅籠は25軒しかない。つまり、大宮は参勤交代専門の宿場町の大宮には駅ができなかったと。
Nack5スタジアム、の先へ。この辺(大宮公園)は確かに段差多い。不思議に岩が多い。人工的に置かれたもの、つまり庭だったらしい。料亭街?なぜこんなところに?なるほど、明治始めに駅誘致のためにリゾート開発プロジェクトがあったのか。明治文豪も皆来てるそう。森鴎外、正岡子規、田山花袋等々。明治にはデートスポットだったのか。赤松の森も素晴らしい。そこはそもそも氷川神社の敷地。
なんの変哲もない住宅街へ。ここで鉄鋼博副館長登場。さらにとある個人宅へ?なんだこのベランダからの風景は!高崎線と宇都宮線の分岐点。これによって大宮は乗り換え駅として発展。熊谷も候補だったのですが。橋の建設費が決め手だったのか。
だんだん博物館が近づいてきたな。大宮工場!おぉ、副館長は元蒸気機関車の運転士ですか、いよいよ本題に入ってきたな、と言う感じ。踊り子号の台車だ!コンプレッサーの音真似をするタモリさん(^_^)v これはまさに鉄道の町ですね。なんと、工場の頭上に新幹線の高架。なるほど、工場の上なら土地を新たに購入する必要もないと。
ここまでの道のり、明治に以降の頑張りで大きな町になったのですね。
#次回は弘前。
おっ、氷川神社来ましたね。大宮と言う地名はこの「大いなる宮居」から来てるそう。武蔵国の総鎮守。湧水の池。あ、こんなに高低差あったんだ、去年の今頃歩いたけど、夜だったので気づかなかった。なるほど、氷川神社は大地の縁か。埼玉では常識(^O^)
参道入口キタ!神社まで2kmもある、これ全部歩いたよ、遠かったー!それはそうと参道入口は中仙道の走る宿場町。大宮宿の方は行ったことない、夏休みの宿題w 江戸時代の町割りのまま細長いガソリンスタンド、店名も昔のまま「蝋燭屋」、GSに蝋燭ってアブナイでしょ(笑)。十字路もない。
で、駅ができなかった理由。古地図には脇本陣がたくさんある、9軒は日本一。一方、旅籠は25軒しかない。つまり、大宮は参勤交代専門の宿場町の大宮には駅ができなかったと。
Nack5スタジアム、の先へ。この辺(大宮公園)は確かに段差多い。不思議に岩が多い。人工的に置かれたもの、つまり庭だったらしい。料亭街?なぜこんなところに?なるほど、明治始めに駅誘致のためにリゾート開発プロジェクトがあったのか。明治文豪も皆来てるそう。森鴎外、正岡子規、田山花袋等々。明治にはデートスポットだったのか。赤松の森も素晴らしい。そこはそもそも氷川神社の敷地。
なんの変哲もない住宅街へ。ここで鉄鋼博副館長登場。さらにとある個人宅へ?なんだこのベランダからの風景は!高崎線と宇都宮線の分岐点。これによって大宮は乗り換え駅として発展。熊谷も候補だったのですが。橋の建設費が決め手だったのか。
だんだん博物館が近づいてきたな。大宮工場!おぉ、副館長は元蒸気機関車の運転士ですか、いよいよ本題に入ってきたな、と言う感じ。踊り子号の台車だ!コンプレッサーの音真似をするタモリさん(^_^)v これはまさに鉄道の町ですね。なんと、工場の頭上に新幹線の高架。なるほど、工場の上なら土地を新たに購入する必要もないと。
ここまでの道のり、明治に以降の頑張りで大きな町になったのですね。
#次回は弘前。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます