・SNSの歴史
そもそも個人がネットワークで繋がり、コミュニケーションできるようになった最初はパソコン通信、そしてWindows95でのダイヤルアップ通信だった。個人的には、その頃にすでにSNSは完成していた、と思っている。イイネもインスタ映え画像もTiktokショート動画もなかったが、文字でコミュニケーションが取れればほぼ必要十分だった(この記事だってほとんど文字だけで済ませている)。とはいえ、より多くの人にネットワークコミュニケーションが日常的インフラになるまでには、プラスアルファの環境が必要だった。
・インターネット、メール、ウェブ、ブログ
インターネットも初期はダイヤルアップだったが、やがてASDNの登場でブロードバンドになり、郵便より多少は速かっただけのメールがリアルタイムになり、ウェブが登場。さらにHTMLの知識不要の掲示板、ブログが登場。
・TwitterがSNSブームを爆発させた
ツイッターの文字数制限は、私個人的には利用上の制約でしかないが、SNSの敷居を下げたことは間違いない。Xに名称変更した今もFBと並ぶスマホバンドルのSNSプラットフォームになっている。
・FB
なぜFBがSNSのデファクトスタンダードになったのか、不明。もちろん、話題性を集めるセンスがあった、くらいの理由しか思いつかない。数十億のユーザー負荷に耐えられるだけのインフラを整備した資金力はどこから来たのか。
・ユーザー全員がつながることにいつか疲れる
もちろんこれまでもSNS疲れはあちこちで言われたが、分断が進むと、コミュニケーションプラットフォームも分かれて行くのではないか(すでに嫌韓派はLINEはやってない)。
・ワンストップはある日突然崩壊する、と推測する
例えば、今の時代、スマホを無くすと財布をなくす以上の大問題になる。お金という金銭的財産だけでなく、他者と繋がる重要なツールとなっているため、人と言う財産まで失いかねない。
そもそも個人がネットワークで繋がり、コミュニケーションできるようになった最初はパソコン通信、そしてWindows95でのダイヤルアップ通信だった。個人的には、その頃にすでにSNSは完成していた、と思っている。イイネもインスタ映え画像もTiktokショート動画もなかったが、文字でコミュニケーションが取れればほぼ必要十分だった(この記事だってほとんど文字だけで済ませている)。とはいえ、より多くの人にネットワークコミュニケーションが日常的インフラになるまでには、プラスアルファの環境が必要だった。
・インターネット、メール、ウェブ、ブログ
インターネットも初期はダイヤルアップだったが、やがてASDNの登場でブロードバンドになり、郵便より多少は速かっただけのメールがリアルタイムになり、ウェブが登場。さらにHTMLの知識不要の掲示板、ブログが登場。
・TwitterがSNSブームを爆発させた
ツイッターの文字数制限は、私個人的には利用上の制約でしかないが、SNSの敷居を下げたことは間違いない。Xに名称変更した今もFBと並ぶスマホバンドルのSNSプラットフォームになっている。
・FB
なぜFBがSNSのデファクトスタンダードになったのか、不明。もちろん、話題性を集めるセンスがあった、くらいの理由しか思いつかない。数十億のユーザー負荷に耐えられるだけのインフラを整備した資金力はどこから来たのか。
・ユーザー全員がつながることにいつか疲れる
もちろんこれまでもSNS疲れはあちこちで言われたが、分断が進むと、コミュニケーションプラットフォームも分かれて行くのではないか(すでに嫌韓派はLINEはやってない)。
・ワンストップはある日突然崩壊する、と推測する
例えば、今の時代、スマホを無くすと財布をなくす以上の大問題になる。お金という金銭的財産だけでなく、他者と繋がる重要なツールとなっているため、人と言う財産まで失いかねない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます