ちょっと久しぶりなブラタモリ。尾道に続いて倉敷、山陽道めぐり。いきなり江戸な船で登場:-)番組始まったばかりでビール飲みたいって:-) タモカメのお題は「なぜ美しい街並みが倉敷に?」
なまこ壁と言うのは江戸末期、さらに大正の建物も。森田酒造所、気になる:-)
1つは空襲を免れた、と言うもの。さらに倉敷地として栄えた、と言うもの。物資が集まり、たくさんの蔵が作られた、と言うこと。
倉敷川から暗渠の水路をたどる。「森田酒場」発見、気になります、思わず草なぎクンもダジャレ。本来は酒造場。虎の屏風、猫しかいなかった時代にしっかり虎の顔。そんな豪商の森田家。畳商人が米を大阪へ?なるほど、地主さんでもありましたか。つまり蔵の中は副業の地主で召し上げた米。安産と言えばタモリさんですが:-)
山本太郎さん?(今日は名前にひっかかる)戦国時代以前は海だった。埋め立てたのは商人。そりゃ商人が地主になるよね。
倉敷紡績工場跡地。堀に囲まれた痕跡。と言うことは、工場の前は何だった?答えは代官所。天領でしたか。支配に商人の力を借りるために、商人は自由に開発ができたと。明治以降、工場ができてどうなった?近江アナの返しがただのおうむ返し:-)それはともかく、干拓地の栽培には綿花が育つ、それを利用して紡績工場。見事にイギリス積みを当てるタモリさん。一方、ダメさを自覚する近江アナ(*^_^*)。なるほど、ツタが暑さ対策、結果ツタが観光スポットにも役立ったと。
新しい案内人さんとはいきなり鉄道談義。明治以降の銀行や官公庁がカッコいい西洋建築。大原美術館カッコいい!大原惣一郎の想いが倉敷の美観を残したのですね。
#おっ、とうとうブラタモリが名古屋進出!
なまこ壁と言うのは江戸末期、さらに大正の建物も。森田酒造所、気になる:-)
1つは空襲を免れた、と言うもの。さらに倉敷地として栄えた、と言うもの。物資が集まり、たくさんの蔵が作られた、と言うこと。
倉敷川から暗渠の水路をたどる。「森田酒場」発見、気になります、思わず草なぎクンもダジャレ。本来は酒造場。虎の屏風、猫しかいなかった時代にしっかり虎の顔。そんな豪商の森田家。畳商人が米を大阪へ?なるほど、地主さんでもありましたか。つまり蔵の中は副業の地主で召し上げた米。安産と言えばタモリさんですが:-)
山本太郎さん?(今日は名前にひっかかる)戦国時代以前は海だった。埋め立てたのは商人。そりゃ商人が地主になるよね。
倉敷紡績工場跡地。堀に囲まれた痕跡。と言うことは、工場の前は何だった?答えは代官所。天領でしたか。支配に商人の力を借りるために、商人は自由に開発ができたと。明治以降、工場ができてどうなった?近江アナの返しがただのおうむ返し:-)それはともかく、干拓地の栽培には綿花が育つ、それを利用して紡績工場。見事にイギリス積みを当てるタモリさん。一方、ダメさを自覚する近江アナ(*^_^*)。なるほど、ツタが暑さ対策、結果ツタが観光スポットにも役立ったと。
新しい案内人さんとはいきなり鉄道談義。明治以降の銀行や官公庁がカッコいい西洋建築。大原美術館カッコいい!大原惣一郎の想いが倉敷の美観を残したのですね。
#おっ、とうとうブラタモリが名古屋進出!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます