草津温泉。もちろん湯畑からスタート。なんと、湯畑の形は岡本太郎さん考案!お題は「湯力」。
なんと、湯量は別府をはるかに抜いて日本一!
先ずは足湯、と言いながら、熱さにびっくり。そりゃ45度くらいありますからね。源泉は52度。だから湯畑で冷ましているのです。そして、湯力を落とさない仕掛け。酸性度は?酸性度もレモンを超える半端なさ。
草津白根山の殺生河原。やっぱり活火山だなあ。
再び温泉街へ。なんと、暗渠があるらしい。その川をさかのぼる。どうやら川の水も温泉、すなわち湯川。凝灰角礫岩によって温泉は草津に集まらなかったと。
玉ねぎ構造の岩発見。安山岩が酸で変質してできたらしい。
へー、戦国時代には野戦病院的な知名度があったのですね。
おっ、湯もみのパフォーマンス出た。今は女性がやってますが、本来の湯もみは男性がやるもの。と言うことでタモリさんと林田アナが湯もみにチャレンジ。48度の湯をもみます。これは重労働、お疲れさまです。だいぶぬるくなった様子。-1度下げるだけでも大変。
うわ、金属が湯力でやられチャウのか。でも湯力を利用しないのはもったいない。熱交換で各家庭にも温水が敷かれてる。
#次回は秋田。
なんと、湯量は別府をはるかに抜いて日本一!
先ずは足湯、と言いながら、熱さにびっくり。そりゃ45度くらいありますからね。源泉は52度。だから湯畑で冷ましているのです。そして、湯力を落とさない仕掛け。酸性度は?酸性度もレモンを超える半端なさ。
草津白根山の殺生河原。やっぱり活火山だなあ。
再び温泉街へ。なんと、暗渠があるらしい。その川をさかのぼる。どうやら川の水も温泉、すなわち湯川。凝灰角礫岩によって温泉は草津に集まらなかったと。
玉ねぎ構造の岩発見。安山岩が酸で変質してできたらしい。
へー、戦国時代には野戦病院的な知名度があったのですね。
おっ、湯もみのパフォーマンス出た。今は女性がやってますが、本来の湯もみは男性がやるもの。と言うことでタモリさんと林田アナが湯もみにチャレンジ。48度の湯をもみます。これは重労働、お疲れさまです。だいぶぬるくなった様子。-1度下げるだけでも大変。
うわ、金属が湯力でやられチャウのか。でも湯力を利用しないのはもったいない。熱交換で各家庭にも温水が敷かれてる。
#次回は秋田。