今週は広島。カーブ優勝の年に絶妙なタイミング!ワハハ、カーブ仕様のタモテバコ!「ステキなシティ」?三角州が5つもあるのか。と言うか広島そのものが三角州の集まり。なるほど、世界的な観光地でもありますね。カーブ優勝の話はちょっとだけ。
430年前の広島の痕跡を探しに白神社へ。本殿が乗っている岩はなんと岩礁、つまり昔は海の中だった!
江戸時代はどうやって土地を広げた?いち早く東の州へ。三角州なのに坂道発見。おすぎのモノマネいただきました:-) この高いところは防波堤?干拓堤防(の痕跡)と言うことでした。おぉ、この高台は“江戸堤”とタモリさん命名、広島の皆さん、是非普及させてくださいm(_ _)m
三角州に山、なるほど昔は島でしたか。
おっ、犬が吠えてる、まあタモリさんに吠えてると言うより機材を持ったスタッフに対してでしょう。江戸堤の曲がり角、なるほど、漁民のための港でしたか。ワハハ、案内人さんがタモリさんにガッテン要望(笑)。
広島城近く、縮景園と言う日本庭園。太鼓橋がスリリング。川に面したところに雁木と言う船着き場。海が近いため水面の高さが大きく変化するのに対応した仕組みは?川を上ると人のいない野生のサギが子育てする州へ。川でシジミ漁をしている漁師発見。なるほど、海水が上がってくる汽水域なのか。タモリさんシジミ漁にチャレンジ。1回目は失敗しましたが、コツをつかんで2回目にはお見事!その場でシジミ汁に!美味しそう!
雁木だらけの場所、どうやら商業エリアだった様子。ワハハ、修学旅行の学生たちにタモリさん大人気。原爆ドーム(産業館)はもともと米蔵だったのですね。
なるほど、地盤が弱いので地下鉄は難しい。高低差が少ないので路面電車に向いていたのですね。と言う訳で古い車両に乗ります、もはや鉄マニアモードに入るかと思いきや、なんとこの車両、被爆した歴史を持っていたとは!広島復興の歴史を担った車両。
とはいえ、やっぱり車両を貸し切りましたね。さらに車庫には路面電車が廃止された各地の車両も残っていたとは!
#来週は宮島。
430年前の広島の痕跡を探しに白神社へ。本殿が乗っている岩はなんと岩礁、つまり昔は海の中だった!
江戸時代はどうやって土地を広げた?いち早く東の州へ。三角州なのに坂道発見。おすぎのモノマネいただきました:-) この高いところは防波堤?干拓堤防(の痕跡)と言うことでした。おぉ、この高台は“江戸堤”とタモリさん命名、広島の皆さん、是非普及させてくださいm(_ _)m
三角州に山、なるほど昔は島でしたか。
おっ、犬が吠えてる、まあタモリさんに吠えてると言うより機材を持ったスタッフに対してでしょう。江戸堤の曲がり角、なるほど、漁民のための港でしたか。ワハハ、案内人さんがタモリさんにガッテン要望(笑)。
広島城近く、縮景園と言う日本庭園。太鼓橋がスリリング。川に面したところに雁木と言う船着き場。海が近いため水面の高さが大きく変化するのに対応した仕組みは?川を上ると人のいない野生のサギが子育てする州へ。川でシジミ漁をしている漁師発見。なるほど、海水が上がってくる汽水域なのか。タモリさんシジミ漁にチャレンジ。1回目は失敗しましたが、コツをつかんで2回目にはお見事!その場でシジミ汁に!美味しそう!
雁木だらけの場所、どうやら商業エリアだった様子。ワハハ、修学旅行の学生たちにタモリさん大人気。原爆ドーム(産業館)はもともと米蔵だったのですね。
なるほど、地盤が弱いので地下鉄は難しい。高低差が少ないので路面電車に向いていたのですね。と言う訳で古い車両に乗ります、もはや鉄マニアモードに入るかと思いきや、なんとこの車両、被爆した歴史を持っていたとは!広島復興の歴史を担った車両。
とはいえ、やっぱり車両を貸し切りましたね。さらに車庫には路面電車が廃止された各地の車両も残っていたとは!
#来週は宮島。