goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

バイラルヒット

2024-12-14 10:55:49 | 社会・政治
現代の音楽ヒットの指標が、今やCD売上やラジオテレビのオンエア回数ではなく、サブスクなどネットでの再生回数、楽曲へのイイネの数が重視されるという話を知った。以前、昭和歌謡とかシティポップとか、古い楽曲が持ち上げられるのを見て、なんだか新しい音楽を作っている人たちが元気がないのか、あるいは音楽産業が新しいアーティストを育てるより古くて売れる楽曲に力を入れ、雇用市場同様の「即戦力」志向の呪いにかかっているのか心配したが、そもそも、サブスクでは完全に新しい楽曲も古い楽曲もシャッフルされて、世代間で聞いてる音楽が違っていた時代は終わり、音楽における世代の無意味化が進んだんだな、と理解した(新しい音楽を作っている人たちの支援は、アニメ市場とのタイアップらしい)。自分はこの歳まで音楽を聴いていて、古い曲も新しい曲も知ってるぜ、古い曲に良い曲は多いが、それでも新しい音楽をディグする冒険の旅を続けるんだ、なんてカッコつけたことを思っていたが、そもそもこうして流行音楽における世代の無意味化があるなら、それはもう単なる思い上がりでしかないな、と(だからといって、新しい音楽をディグする気持ちを捨てるつもりもないが)。
個人的な話はともかく、この話は、ファクトとかフェイクを見分けることが難しくなった今の時代を解くヒントにもなる。つまり、より多くの人がイイネをつけると、見かけ上「ファクト」になり、そうでないと「フェイク」にされてしまう理由がこれなんじゃないかと。音楽のヒットにはファクトもフェイクもないが、政治社会の報道においては、黙って見ている訳にはいかない。
とりあえず音楽については、分からなければ現場に行く、ということは個人的に実践している。できることなら、政治や社会の問題についても、現場で確認できれば良いが、さすがに遠く離れた場所の出来事ではそうもいかない。
少なくとも、既存メディアよりもネットが正しいとか思っている人には言いたい。ネット、特にSNSは、結局のところ「伝言ゲーム」だ、いくら既存メディアが信用できないと言っても、出来事の現場に一番近いのは既存メディア(と言うか、ちゃんと取材することで飯を食ってる人たち)だ。それを見て正しいか正しくないか判断するのが一番合理的な判断ができるはずだ、と。

いよいよ民主主義の終焉が目に見えてきた

2024-12-04 06:42:40 | 社会・政治
年末で個人の重大ニュースはまとめたものの、社会の重大ニュースをまとめてなかったな、まとめようと思っていたところに、韓国の戒厳令のニュース。
今年はトランプ再選、兵庫県知事斎藤氏再選、東京都知事選でのNHK党の選挙破壊、衆院選では自民が負けたものの、国民民主が本性を表すなど、民主主義の危機がますます高まる出来事ばかりだったが、とどめを刺すようにこのニュース。隣の国がミャンマーみたいになりかけたのだ。
アメリカでもトランプ再選でカナダに移住を決めた人が増えていると言う。もう私も、早めにこうした国への亡命をまじめに考えないといけないかもしれない。
重大ニュースを順位付けするより、民主主義の大幅な後退、今年の重大ニュースはこれに尽きる。これでは能登半島の復興も、政権交代も、夢の夢としか思えない。