goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

ながまち梅の湯臨時休業

2025-02-01 14:44:20 | 銭湯・温泉


先日、ながまち梅の湯が1月末閉店の様子、という情報を流してしまいましたが、1月末から2月頭(1/31-2/2)の短期改装休業でした。お詫び申し上げます。まだまだ釜部屋裏には薪が積み上げられており、元気に営業中です。

大黒湯(青森県十和田市西十三番町26-1、14:00-21:00、月曜休、組合非加盟)

2025-01-25 15:35:36 | 銭湯・温泉


さて本日最後のお店。ここは午後開店なので、まさに普通銭湯。13:35頃到着、まだのれんが上がってないので、帰りのバス停を確認(十和田市現代美術館前だから、草間彌生のオブジェや奈良美智の壁画とか見るものたくさんあり)。戻るとのれんが上がっていた(5分前)。
下駄箱があり、番台があり、ストーブがあり、これぞ東北の銭湯。女将さんも気っ風が良い。どうやら自分が男湯一番客の様子。脱衣室も床置きプラスチック籠しかない。体重計はTUNANAKAと言う聞いたことのないメーカーのアナログ(貫匁単位併記)。
浴室、ケロリン桶にクリーム色座椅子。島カランは一列、お見合い式。カラン数は右側外壁側から7・5・5・6。天井はアーチ状の丸天井、その中心に一段高く高窓。
浴槽は2槽、右側大きい浴槽には一部床バブルがある。やはり一番湯はよく暖まるなあ。壁絵があればよいのだが、特になし。
湯上がり、雪印乳飲料があったが、バスまでの時間がないので、紙パックで持ち帰り。
行きは三沢からバスだったが、帰りは野辺地から。これなら小川原の姉戸川温泉に寄ってもよかったかな?

十和田温泉(青森県十和田市西四番町4-6、6:00-21:00、無休)

2025-01-25 13:20:02 | 銭湯・温泉


再び市街地へ戻る。前回の十和田訪問では見つけられなかったので、ちょっと不安。と思ったが、国道沿いでそんなに悩まず。ここも駐車スペース十分のプチスーパー銭湯にして、450円。
そんなことより、ついに東京の銭湯マニアと青森で遭遇!いやはや、東京から遠征とは、私はまだまだあまちゃんです(笑)。とりあえず、某銭湯ボランティア活動はしばらくできないので皆さんによろしくと言っておきました。あと、こちらの銭湯の閉店情報をシェア(先ほどのみちのく温泉と、あと、盛岡最後の普通銭湯、ながまち梅の湯も今月いっぱい)。
脱衣室、ここもちょっとだけ鍵付きロッカー(百円玉返却式)があります。体重計はTANITAのデジタル。
浴室、ここも立派だ、大型ホテルの大浴場並み、まあ備え付けボディソープとかはないですが。かけ湯を浴びて、クリーム色洗面器と座椅子を持ってカランへ、カランは右側女湯側が9機、島カランが一列、8機ずつ。
中央に3槽、中温が41度くらい、源泉湯はぬるかったです。手前左手に低温浴、38度くらい。
十和田はあまり露天がないですが、ここは半露天がありました。ぬるめ温泉。サウナは各自マットを敷くルール。ここはちゃんとリョウリュ石がありました。
湯上がり、明治コーヒー140円。某氏はこの後は六戸か、私はもう一軒市内です(^_^)。

ゆーゆーランド(青森県十和田市大字三本木字稲吉121-551、6:00-22:00,無休、組合加盟)

2025-01-25 12:01:27 | 銭湯・温泉


十和田市唯一の組合加盟銭湯。本日回る十和田銭湯で一番中心街から離れているが、それでも1km圏内、あとは近くまで来て迷子にならないことだけを気をつける。
距離感がつかめたので、遠いが難少なく到着。これは普通スーパー銭湯だろ、と言う建物。なのに入浴料は450円。券売機はあったけど、故障中で直接フロントの女将さんに払う。
脱衣室、釣り天井扇風機があるな。ここは青森銭湯らしく、棚籠のみで鍵付きは貴重品用。おっ、全浴の銭湯モンスターポスター発見。青森は東京みたいにマナーの悪い客はあまり見ない(って、毎日通えばきっといるんだろうな)。体重計はANDのデジタル。こちらは刺青禁止か、みちのく温泉にはモンモンな人がいらっしゃいましたが。
浴室へ。湯道具は水色洗面器と座椅子。めっちゃ広いので、開放感バツグン。天井は外から見た通りの三角屋根。高窓から明るい光、気持ちいいねえ。
ここも浴槽は中央、カランは右側外壁側19機、左側女湯側が16機、さらに手前と奥にも。どう見ても観光ホテルの大浴場並みのサイズ。
手前から浅湯、床バブル、大浴槽座風呂2人分、ジェットバス付き深湯。
さらに奥に、でんき風呂と薬草風呂(これらはかなりぬる湯)、ミストサウナにドライサウナ。至れり尽くせりで、やはり東京に比べてコスパが良い青森温泉王国。
湯上がりは明治バナナ牛乳130円。ビンコーヒーはさっき飲んだので。それにしても、雪降ろしの注意点のCMとか、まさに青森のテレビだな。