モバイルからブログを見に来る人が時々イイネ!をつけてくれるけど、今のヤプログの仕組みだとPCからだとイイネ!がついたことを感知できないので、イイネ!よりなるべくコメントでレスポンスください、よろしく(ヤプログにはすでに苦情入れてます笑)。
・猛暑で体調が狂う、と言うのもある。それにしてもこうしてせっかく週末がまた頭痛で台無しになるのは悲しい。薬を飲んで21時には床に就いた。でもさすがに眠れないのでこうして携帯から投稿記事書いてる(笑)。仕事のつらさが第一ではあるが、頭痛持ちもまた、行動を消極的にさせる大きなファクター。
・表参道高校合唱部、通称オモコーはマジでハマッてる。このドラマの主人公、真琴なら自分を正しい道に背中を押してくれるかもしれない、と淡い期待を覚えるほどに真摯なドラマだ。変に恋愛要素を混ぜることなく(NHK朝ドラですらカップルが2組も誕生、なおかつ電話でイチャイチャシーンもあるのに、民放でこれほど潔く恋愛の要素をカットしてるのは珍しい、まあこれからどうなるかは知らないが)つらい時期に見ると本気で泣けるドラマ。
・今週のブラタモリはお休みか。その代わり天文番組。しょこたんが天文ヲタとは知らなかった、宇宙キターッ、はやってないのに(笑、まれで城島ユウキに感化されたか?)。
・ゆらぎも今月はないのか。せっかく翌月曜お休みもらったのでチャンスだったのに。
・表参道高校合唱部、通称オモコーはマジでハマッてる。このドラマの主人公、真琴なら自分を正しい道に背中を押してくれるかもしれない、と淡い期待を覚えるほどに真摯なドラマだ。変に恋愛要素を混ぜることなく(NHK朝ドラですらカップルが2組も誕生、なおかつ電話でイチャイチャシーンもあるのに、民放でこれほど潔く恋愛の要素をカットしてるのは珍しい、まあこれからどうなるかは知らないが)つらい時期に見ると本気で泣けるドラマ。
・今週のブラタモリはお休みか。その代わり天文番組。しょこたんが天文ヲタとは知らなかった、宇宙キターッ、はやってないのに(笑、まれで城島ユウキに感化されたか?)。
・ゆらぎも今月はないのか。せっかく翌月曜お休みもらったのでチャンスだったのに。
・最近よく思うのは、今の仕事って、学生の頃やっていた麻雀に例えられる要素が多いなあ、と感じている。
麻雀は、勝負事としては単なる運任せではない。捨て牌から相手の手作り状況を読み取り、時には自分の手作りを崩してでも相手に振り込んだりしないようにしながらゲームを進める。
麻雀が好きな人は、振り込んで負けを重ねる中で、こういう状況では自分の手作りにこだわらず当たらないように捨て牌して勝負は次の回に持ち越すなど、リアルな社会経験として学んで行くが、僕の場合、振り込んでもそれが反省に行かず、なんで僕がこの役を作ってるのに捨て牌が当たるかなあ、と運のせい、相手のせいにしか考えが向かなかった。つまり、そもそも麻雀を勝負と考えられなくて、自分1人で配牌からの役作りに没頭しているだけだった。そんなだから、勝負にも勝てないし上達もしないので、麻雀そのものがちっとも面白いと思えなかったし、当然のように社会人になってからは一度も麻雀をやっていない。
つまり、今の仕事の現場で求められているコミュニケーション能力とは、麻雀で場を読みながら勝負をするようなものだ、と感じている。資料や、相手と打合せした時のメモからお客様の真意を読み取り、退却はしないがお客様のふところに飛び込んで質問したりお願いしたりと言うさまざまな知恵を働かせることが大事。麻雀で場を読まずに自分の手作りにこだわっていた自分には、今もそういう応用力がない。そしてそういう現場で成長の仕方も分かっていないし、仕事を楽しいとも思えない。学校で頭が良いと呼ばれる人と、社会に出てから頭が良いと呼ばれる人との違いも、きっとこの辺にあるのだろう。
一言で向き不向きを語るのではなく、具体的にこういうところが欠けていると言うか、最近の仕事を楽しめない原因を考えてみたのでメモ。
麻雀は、勝負事としては単なる運任せではない。捨て牌から相手の手作り状況を読み取り、時には自分の手作りを崩してでも相手に振り込んだりしないようにしながらゲームを進める。
麻雀が好きな人は、振り込んで負けを重ねる中で、こういう状況では自分の手作りにこだわらず当たらないように捨て牌して勝負は次の回に持ち越すなど、リアルな社会経験として学んで行くが、僕の場合、振り込んでもそれが反省に行かず、なんで僕がこの役を作ってるのに捨て牌が当たるかなあ、と運のせい、相手のせいにしか考えが向かなかった。つまり、そもそも麻雀を勝負と考えられなくて、自分1人で配牌からの役作りに没頭しているだけだった。そんなだから、勝負にも勝てないし上達もしないので、麻雀そのものがちっとも面白いと思えなかったし、当然のように社会人になってからは一度も麻雀をやっていない。
つまり、今の仕事の現場で求められているコミュニケーション能力とは、麻雀で場を読みながら勝負をするようなものだ、と感じている。資料や、相手と打合せした時のメモからお客様の真意を読み取り、退却はしないがお客様のふところに飛び込んで質問したりお願いしたりと言うさまざまな知恵を働かせることが大事。麻雀で場を読まずに自分の手作りにこだわっていた自分には、今もそういう応用力がない。そしてそういう現場で成長の仕方も分かっていないし、仕事を楽しいとも思えない。学校で頭が良いと呼ばれる人と、社会に出てから頭が良いと呼ばれる人との違いも、きっとこの辺にあるのだろう。
一言で向き不向きを語るのではなく、具体的にこういうところが欠けていると言うか、最近の仕事を楽しめない原因を考えてみたのでメモ。
・カードとかでポイントを貯めて節約、なんて話があるが、基本的に私はポイントなんてものは貯める気がない。ああいうのは貯まって来るとポイント集めが自己目的化してかえって消費が増える。最低限の衣食住なら良い、と言う人もいるが、ポイント還元やってる店の食料品はたいてい添加物使いまくりだったりと不健康な食料品率が高い。
・戦争なんて結局は実戦経験、軍事費に金をかけても実戦経験のない人間が前線なら意味はない。つまらない安保法制なんか議論するくらいなら、ISから実戦経験を積んだ人間を連れてきた方が効率いいんじゃないの?(笑、これぞ即戦力)
・夢を追いかけろ、と言うけど、憧れの職業がヒトラーや金正雲みたいな独裁者とかだったらその夢を応援できるんでしょうか?僕はパティシエとか漆職人みたいな平凡な夢を持てるほど良い子じゃなかったからなあ。
・戦争なんて結局は実戦経験、軍事費に金をかけても実戦経験のない人間が前線なら意味はない。つまらない安保法制なんか議論するくらいなら、ISから実戦経験を積んだ人間を連れてきた方が効率いいんじゃないの?(笑、これぞ即戦力)
・夢を追いかけろ、と言うけど、憧れの職業がヒトラーや金正雲みたいな独裁者とかだったらその夢を応援できるんでしょうか?僕はパティシエとか漆職人みたいな平凡な夢を持てるほど良い子じゃなかったからなあ。
どんなに充実していても時間には限りがある訳で。
1.肉フェス@駒沢公園
目黒川ランの後の予定がなければ行けたんだが。
2.有美ちゃんに直接会えなかったこと
3月初旬の写真集イベントに参加できなかっただけに尚更。
3.ネパール大地震寄付
街角の募金とかではなくきちんと郵便局から赤十字経由で募金したいので平日じゃないと無理。
4.ゆうなさん8周年@東洋
まあ金欠なんでまだまだしばらく遠征は無理ですが。この時期ニュースでやってる成田や羽田の帰国ラッシュとか羨ましいとかではなく海外に遊びに行くと言うリアリティ自体が沸かない(笑、ああいう人たちって宝くじにでも当たった人たちなの?)。
5.ロシア語勉強時間不足
まあ語学勉強なんてGWに一時的に頑張っただけでは意味がないですが、やはり勉強の習慣づけをする余裕くらいは欲しかった。
6.英国王女シャーロット妃祝福
うちにはユニオンジャックの旗はないですが。:-)
1.肉フェス@駒沢公園
目黒川ランの後の予定がなければ行けたんだが。
2.有美ちゃんに直接会えなかったこと
3月初旬の写真集イベントに参加できなかっただけに尚更。
3.ネパール大地震寄付
街角の募金とかではなくきちんと郵便局から赤十字経由で募金したいので平日じゃないと無理。
4.ゆうなさん8周年@東洋
まあ金欠なんでまだまだしばらく遠征は無理ですが。この時期ニュースでやってる成田や羽田の帰国ラッシュとか羨ましいとかではなく海外に遊びに行くと言うリアリティ自体が沸かない(笑、ああいう人たちって宝くじにでも当たった人たちなの?)。
5.ロシア語勉強時間不足
まあ語学勉強なんてGWに一時的に頑張っただけでは意味がないですが、やはり勉強の習慣づけをする余裕くらいは欲しかった。
6.英国王女シャーロット妃祝福
うちにはユニオンジャックの旗はないですが。:-)