こんにちは、なかなか暑さがキビシイですね (*゜e゜)=3
今日は少し前に咲いていた’エゴの花’をご紹介したいと思います。
写真の用意はしていたのですが、なにぶん次々と新しい花が現れるので~つい後回しになっておりました。
(゜Д゜≡゜д゜)エーッ!? 昨年もそんな感じだったような?・・(笑)ではではヨロシクお願いします♪

今月初め頃↑これは実ではなくて花の蕾なのでした^^;↓(日光にて)


その後に宇都宮へ行った折、またたくさんのエゴノキを見ました↑満開でした↓

風に吹かれてボケ写真連発↑多少ともマシなものを↓(笑)

エゴノキ(エゴノキ科)エゴノキ属 別名→ちしゃのき/ろくろぎ なお丸い実はこれからですが実の皮は有毒らしい

日光でも花はとっくに終っております↑今残っているのは茶色・カラカラの昨年の虫こぶ。
エゴノキには、エゴノネコアシアブラムシという虫こぶ(チュウエイ)がよく付きます。この残骸を見ると、あぁそうだ!これはエゴノキだったなぁ・・と思い出します。・・おそらく来年は大丈夫でしょう(笑)
猫の広げた肢の裏に似た?面白い虫こぶですよ↓カワイイので昨年のをご覧くださいませ(=^・^=)
☆★昨年のエゴノネコアシアブラムシ
今日は少し前に咲いていた’エゴの花’をご紹介したいと思います。
写真の用意はしていたのですが、なにぶん次々と新しい花が現れるので~つい後回しになっておりました。
(゜Д゜≡゜д゜)エーッ!? 昨年もそんな感じだったような?・・(笑)ではではヨロシクお願いします♪

今月初め頃↑これは実ではなくて花の蕾なのでした^^;↓(日光にて)


その後に宇都宮へ行った折、またたくさんのエゴノキを見ました↑満開でした↓

風に吹かれてボケ写真連発↑多少ともマシなものを↓(笑)

エゴノキ(エゴノキ科)エゴノキ属 別名→ちしゃのき/ろくろぎ なお丸い実はこれからですが実の皮は有毒らしい

日光でも花はとっくに終っております↑今残っているのは茶色・カラカラの昨年の虫こぶ。
エゴノキには、エゴノネコアシアブラムシという虫こぶ(チュウエイ)がよく付きます。この残骸を見ると、あぁそうだ!これはエゴノキだったなぁ・・と思い出します。・・おそらく来年は大丈夫でしょう(笑)
猫の広げた肢の裏に似た?面白い虫こぶですよ↓カワイイので昨年のをご覧くださいませ(=^・^=)
☆★昨年のエゴノネコアシアブラムシ
エゴノキは。。そちらならもう実になっている?^^;
昨年はエゴノネコアシ、お世話様になりました
エゴノキの白い花、大好きなのですが、まだ見ておりません。少し山野に入らないと近所にありません。
こちらで満足致しましょう・・・。
記事に作っていたわけではなくて、心積もりしていて、順番が後回しになったんです…(∋_∈)
エゴノキやその他の花は全て終わって、今出てきているのはトラノオの仲間とか、ムラサキシキブの仲間ですね。
紫式部は伐採がきつくされたため、今年は花が見られないかも知れませんです
えごの花って、下向きに鈴なりに咲くんですよ。
とっても良い香りもしますし、少しの風に風鈴のように揺れて、写真は撮りにくいですけど^^;
この実がまた面白いの、実の時も写しておこうと思ってます
エゴノキ、雑木林に咲いているんです、ムラサキシキブなんかも同じに。
雑木林と湿地にはいろいろな植物が見られますので、何か最近、そういうところばかりに目が行きますね(笑)
サラサウツギも見てくださって、嬉しいです。偶然ばかりを期待して歩いています
お昼過ぎまで雨でしたでしょう、皇居まで歩かれましたか?延期になったかな?^^;
エゴノキの蕾が最初は実のように見えて、何だろう?へんだなぁ!と思っていました。同じ間違いを何度もやらかしてますね、覚えの悪さに自己嫌悪に陥りましたよ~(笑)
蕾はヤマザクラの実が生る頃に出始めるんです。今回は(人知れずの)勘違いをしましたので、来年にはちゃんと見分けられると思います(爆)
雨が続きましたね、でも午後3時頃より晴れましたので・・何とか歩きに出られました(笑)
明日からまた真夏日のようです、外に出るのが躊躇われますが・・。
エゴノキは真ん丸の実は目立ちますよね、実と共にエゴノネコアシアブラムシ、こちらではたくさん付きます^^;
お勤めされながら毎日更新、すごいですね~
そうか、記事にし残していたのですね。
環境がよいせいか、根岸森林公園のものより。鼻が立派に見えます(笑)
蕾がまるで実のようにタワワにぶら下がっていますね。
そして満開に咲いて・・・
まるで桜のようです。
エゴノキのお花、清楚ですね~
たくさんのお花が咲いていて、うれしくなりました。
↓更紗空木もきれいでした。
素敵なお花を見せていただいてありがとうございました。
去年の虫こぶは全く猫の手の肉球みたいで気持悪いというより面白い形に見えました。
ここにアブラムシがぎっしり詰まっているかと思うとちょっと腰が引けるけど・・・
つぼみのうちはランプみたいでおしゃれなインテリアのように見えますね。
今日は雨になりましたが友達と皇居まで散歩に行く予定 実施されるのかどうか・・・
何ともいえぬ色合いの取り合わせで、
小気味よいリズム感を感じる風景です。
エゴノキ。こちらでも見ますが、注意
していないと見ないで季節が過ぎてし
まうこともあります。のちにたくさん
ぶら下がる実だけを見て、ここにある
のになんてこと、良くあります。
今年は今のところ見ていません。とい
うよりそんな機会を得るべくぶらぶら
出歩くと言うことができていないんです。
なんとなく、とほほの日々を過ごしてい
ます(苦笑)。
エゴノキ、遅まきながらやっとエントリーです。
虫こぶですが・・概ねそのままの形でした、中のアブラムシはどうしたのかな?すみやかにドッカへ行ったのでしょうね(笑)
カラカラの虫こぶもう虫はもちろん巣立ってしまったんでしょうね。
エゴノキのことは昨年知りまして^^;
>実の果皮にはエゴサポニンが含まれていて、石鹸代わりにしたり、麻酔作用を利用して、魚取りに使ったりする。
麻酔作用を利用した魚とりは、今では禁止されているとか?(←ネット情報より)
さて、これから真ん丸い実ができたら、試しに泡立ててみましょう、楽しみができましたです♪
これでシャボンの代わりをして手で揉みながら泡立て、手を洗いました(まぁ、遊びですが)