こんにちは(=^・^=)
さて、山の水汲み場に着いて駐車場の周辺を歩いてみました。おぉ!草むらに駆除対象のナガミヒナゲシが~ちょっと驚き。
人の出入りが多い場所です、種が靴底や車のタイヤに付いてここに運ばれたのでしょうか。

ナガミヒナゲシ(芥子科)ケシ属↑この一株しか見ませんでしたが・・。
大きな泡が枝に固まって目立つ木もあります↓蟲か両性類の卵?どうにも気色が悪いのであまり見ないようにして・・ヽ(゜ロ゜; )
※追記norikoさんよりモリアオガエルの卵↓とご教示いただきました(^人^)モリアオガエルは、池などに張り出している木の枝に産卵するのが、特徴だそうです。ここはまさに!その通りの場所でした♪近年では、産卵に適した場所の確保が難しくなったそうです・・。

棚田といえるかどうか分りませんが、昔ながらの雰囲気を味わえる↓ゆるやかな高低差が美しい田圃。


塩谷町は水が豊かですから、お米もまた美味しいような気がしてきます♪



畦にスッと立つ赤と白の草が目を引きました↑蓼科のすいば(すかんぽ)という草でしょうか?
雌雄異株で雄花は白、雌花は赤っぽいそうです。タデ科スイバ属 イタドリの方言名とか。地方名ではギシギシ、英名ではソレル。葉っぱがスッパイのかなぁ、それにしても名前がたくさんあるのですね~*^^*

これはいま平地のお散歩コースでもたくさん見かけます↑

<おまけ>戻り道にヤマボウシ(山法師)の大木 なかなかダイナミックでした。
さて、山の水汲み場に着いて駐車場の周辺を歩いてみました。おぉ!草むらに駆除対象のナガミヒナゲシが~ちょっと驚き。
人の出入りが多い場所です、種が靴底や車のタイヤに付いてここに運ばれたのでしょうか。

ナガミヒナゲシ(芥子科)ケシ属↑この一株しか見ませんでしたが・・。
大きな泡が枝に固まって目立つ木もあります↓蟲か両性類の卵?どうにも気色が悪いのであまり見ないようにして・・ヽ(゜ロ゜; )
※追記norikoさんよりモリアオガエルの卵↓とご教示いただきました(^人^)モリアオガエルは、池などに張り出している木の枝に産卵するのが、特徴だそうです。ここはまさに!その通りの場所でした♪近年では、産卵に適した場所の確保が難しくなったそうです・・。

棚田といえるかどうか分りませんが、昔ながらの雰囲気を味わえる↓ゆるやかな高低差が美しい田圃。


塩谷町は水が豊かですから、お米もまた美味しいような気がしてきます♪



畦にスッと立つ赤と白の草が目を引きました↑蓼科のすいば(すかんぽ)という草でしょうか?
雌雄異株で雄花は白、雌花は赤っぽいそうです。タデ科スイバ属 イタドリの方言名とか。地方名ではギシギシ、英名ではソレル。葉っぱがスッパイのかなぁ、それにしても名前がたくさんあるのですね~*^^*

これはいま平地のお散歩コースでもたくさん見かけます↑

<おまけ>戻り道にヤマボウシ(山法師)の大木 なかなかダイナミックでした。
モリアオガエルね、かなり奥地の池や沼にいるようです。
水芭蕉や猩猩袴、九輪草なんかが咲くところには。
ネットで見た写真では、平和そうな顔をしていました
駆除対象は多いですよ、はじめ放置しておいて増えすぎると慌てて駆除ですから・・花に罪はないのに、と思いますが・・。
スカンポは茎をかじる?アハ、知らないから葉っぱをかじるのかと思ってた~(爆)
ナガミヒナゲシは、日光ではほとんど見ませんが、宇都宮へ行った時、沿道にかなり見ました。一度出はじめたらすぐに増えるのでしょうね
長野県鬼無里に行った時、看板がありました。
池に多く棲息してるそうです。
やたらと鳴き声してたけど~
あれがそうかな?
最近、宅地がどんどん売りに出されて、更地になった場所にいっぱい咲いています。
可愛い花だけど、すごく増えるのね~!
スカンポは、昔も今も田舎では食べますのよ~(^_^)v
子どもの頃、そのまま茎をかじると酸っぱみがあってね~♪
どこかのお店では、酒の肴にでたなぁ…
塩漬けしたのを戻して、ワラビなどと同じように味付けしてありました。
山菜感覚で、オツな逸品でございました(*^o^*)
そういうところだと、一本だけなんてことはなく、どっと群生したりしているのを見かけますね。
棚田の風景、佐渡や長岡の棚田は見慣れていますが…(笑)、日光方面ものどかな雰囲気で結構です。
モリアオガエルの棲息地って、山の中の池とか沼だよね。
池に張り出す丁度な枝に産卵して、卵が孵ったら自然に水の中に落ちるように考えているんだろうね。
たぶん前にもどこかで見た気がするけど、スルーしたような・・(;^_^A アセアセ
どこかの番組で見たような。。。
モリアオガエルでしたか~感謝!!
この泡の大きな塊りは、どこかで見たことがあったのですが、記憶がハッキリしませんでした。
池にかかる木に産み付けるようです。そういうポイントが蛙にとって絶好なのですね。触らないでよかったです~^^;
それにしてもモリアオガエルって、平和そうな顔に見えます、癒し系かな?(笑)
美しい棚田の夕景は、norikoさんのところでも何度か見せていただいております。今回は流れる水、スローで幽玄な感じが出ておりましたね、うらやまし~
いっとき棚田風景の魅せられて方々の棚田に行ったものです。今は落ち着きましたが・・・
この植えたばかりの田んぼが又いいんですよね~~。あぜ草なんかも生えていて。
木の上についた泡はたぶんモリアオガエルの卵かと思います。
美しい緑色のカエルさんです。
ちなみに孫が一番先におぼえたものがカエルだったのでこのモリアオガエルの実物を見せてやりたいくらいですのよっ♪うふふ♪
白い岩肌に気づいていただいて、さすがnakamuraさんです。
この先にダムがあるようです
近年、「棚田」というのがクローズアップされていますね。「棚田百選」とかって、聞きますもの(笑)
かつては見向きもされなかった田舎の風景、時代と共に流行も変ります^^;
田圃を見るたびに「大和は国のまほろば・・」なんて、農業を全く知りません、漁師の子ですが
落ち着く風景ですね。
白い岩壁がアクセントになりまして、緑に良く溶けこんでおります。
この風景大好きです。
今頃は特に水が目立つのできれい!
スイバやヒメジョオンが乱れ咲く向こうにはきれいな棚田が控えているんですね。
もっとこれからも棚田の光景見せてください。
写真を見ているだけでふっと落ち着けます。
日本の原風景ですね。
田圃の風景も、たまに見ますといいものですね。このロケーションはあら?ちょっといいかも!と思いました(笑)
器用でもなし、自由でもなし、でも時間はそれなりに何とかなっています(←家事の手抜きで^^;)
あぁ~さっそくのお返事いただけたのですか~!90%諦めておりましたのに、感謝です。
こちらは今雨が降りだしました、本格的な梅雨のシーズンかもしれません
そうなんですか~若葉をネ、あ~若葉がどんなのだったか?・・でも・・たぶんアレだったな!と思うものあります(笑)
子供の頃を思い出しました。
毎日健脚振りを拝見しています、どのようにして時間を作られるのですか?
私はもうなんだか毎日の事に追われてこの様に野草観察をする時間が有りませんね、それに今は特にですが。
後 お申し越しの件ですが お返事をレス致しました、私欄をお読みください。
日本は梅雨だそうで、だからこの棚田も水が満々なのですね、こちら Californi では 梅雨はありません毎日がピンカーンの良いお天気で平均気温は25度くらい、秋の10月ごろまで雨は一滴も降りません、だから傘を何処にしまったか忘れている秋口です(毎年の事ながら)
写真のそれは、紛う事なきスイバ ですが、すでに姥になってますから...噛んでもあの味はムリ(笑い)
小さい頃「酸い葉」を噛みながら・・ハイ、時々よそ様のブログで見ましたのですけど。
じつは私は何も知らなかったのです、これがスイバでよいのかどうかも・・でも一応そうかな?と(笑)
この葉っぱを噛みますか?水分補給とかで?この名前は’俳句の季語’として知ったような有様です
空見さまは、そういうはしないことはなさらかった(笑い)のですね
若菜のスイバ そんなものでも美味しかった(実は、旨いという感じはしなかった)と、日記には書いておきましょう(笑い)