今日はですね、この前通りすがりに見て気になっていた、庚申搭4基の写真を撮りに~これは60年ごとに建てるわけだから、ざっと300年モノもあるわけです。庚申信仰がなかなかに根強かった証拠。古い方はもう建立年月日等、文字が崩れて読めませんでした。
昨日は、秘仏開帳(136年ぶりとか)その後の佐貫観音へ。ここに2千人近くも来れたのかな?確かに鬼怒川にかかる橋は新しく立派になっていました . . . 本文を読む
坂口昌弘氏の俳句評論より抜粋↓
「選は創作、と言った虚子の選んだ俳人が、選ばれた後に近代・現代俳句界をリードしてきたことを思えば、選は人生を創作するといえる。作句は簡単ではないが、選・評価はさらに難しい。作品が発表された時点では作品に優劣はなく、優劣を決めるのは他選である。作品の優劣は作者には決められず、他人の評価によって決められる。選だけでは評価は定まらず、評者によって秀句の理由が述べられ . . . 本文を読む
今年後半は、ど厚かましく「俳壇賞」に初応募してみました…(爆笑)
一人でコツコツ抱えこんでけっこうツラかったけど、全て終わってから先達に知らせると、ちょっと引いていたようなー(え!もう?マジかよーみたいな)アハ(汗)
2月号の予告編ですでに受賞者さんも決まった様子を見て、落選のこと書いてもいいだろうと~
ううむ、聞けば先達も俳句始めて間なしより10年応募したとかしないとか?ハハ . . . 本文を読む
闇鍋の椎名林檎を探せない 秋山泰
雪催い獣が夜を噛みにくる 秋山泰
行列の先頭にいるブロッコリー 秋山泰
※俳句は「ソツなく無難に」作れるようになると、アカンみたいやね‥悪くもないが良くもない、よってゼンゼン面白くもないという罠がある~(^^;
. . . 本文を読む
森林公園の帰り↓夕陽が美しかった~
なんだか急激に寒くなりましたね。気分転換と足腰維持と俳句を練る?のを兼ねて、ほぼ毎日3キロ歩きますが~さすがに今日は風寒すぎてちょこっとだけ(笑)
俳句にはドップリ(思い詰め悩むほど)ハマりたくはなく、ほどほどに細く長く楽しく怠らず、時々はギャラリー気分でも良いと思っています。
あは…また生意気言いました? . . . 本文を読む
子供たちが幼・小・中の頃よく遊びに来ていた赤川ダム。今は中高年の登山者たちの姿を多く見かけ、けっこう古賀志山が人気なのですね。
点景として目立つカラスウリ
年賀状をもらって嬉しいのは、そこの家族の近況やら動向が書かれている時~だよなぁやっぱり、と思いました。
年賀状を出した時点ですでにめでたいのだから、重ねて「新年明けましておめでとうございま . . . 本文を読む
折しも今日は12月のちょうど真ん中~後半になるとツラくなるので、仕上げましてございます(^^;
美しい筆文字とは縁がなく…使い慣れた細書きマジックペンというガサツの極みでありましたハハハ
約束してから刻字の先生に半年待たされたハンコ~使い初め。とってもお気に入り♪
. . . 本文を読む
梅雨入りの頃、ボクサンジン先生にお願いし、目の前で念入りに描いていただいた色紙を、ようよう額に入れて飾りました。数少ない大事な家宝↓の一つです♪
台湾の屋台の話題みかん剥く
ただいまは小声つかれきつた蜜柑(2句ポスト人選)
. . . 本文を読む
今日は俳句の嬉しいお知らせを♪
角川の「俳句年鑑2016」に~拙句が入っていてビックリ!
「平成俳壇・心に残る秀句」中原道夫が選ぶ50句、に載っていました。p229
エルドラドへ覚悟せず嫁し稲を刈る(青萄)
写真は↓冬の気配が立ち上がる霧降より
(この道を進むと「猫の平」方面に行けるらしいが…やっぱり行かなーい)ハハハ
角川の「俳句 . . . 本文を読む
どうもこんにちは~(^^)
紅葉もこれが最終になります↓今日は年賀状に新春俳句を書きました。猿の俳句、絵は関東版イラストの三猿ハハハ
毎日(ガラス戸を開けては)軒先から直接取って食べている干し柿は、残り4個に!いよいよ年の暮れを実感(^^;
(6日)日曜日のNHK俳句、もう選句も素晴らしかったし、池田先生朗読×山 . . . 本文を読む
日光東照宮400年式年大祭記念「日光社参ウォーク」、この一大イベントも昨日無事終了の模様。今市宿から↓
かつて日光東照宮へ参拝に来られた朝鮮通信使の方々の宿舎跡↓
膝掛や老眼鏡にテレビ用
青萄(一句一遊選・水曜日)
老眼の初期に買ったのは…もう度数があわないので整理しようとしていると~テレビを見るのに何故かぴったりくるのがあり . . . 本文を読む
俳句世界(社会?)のシステムのことは何も理解せずに俳句を作っている。
ただワクワクして楽しかったり嬉しかったり、いささかの達成感。
今年後半は(無理めながら)小さな俳句賞にも数回応募して、自分なりに新たな経験という勉強をしたと思うんです。
目標は(無謀なほどに)高く持て、と三浦雄一郎さんが今日の「徹子の部屋」で仰っておられました。
さて来年の俳句目標…言わないけど、うっすらと見えてきて . . . 本文を読む