ローマ法王 初の公式訪英へ 対立の歴史 反発根強く
2010年3月18日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010031802000056.html
英王室と英外務省は16日、ローマ法王ベネディクト16世が9月に英国を訪問すると発表した。今回は史上初めてローマ法王が国賓として公式訪問することになる。
エリザベス女王が80年に初めてバチカンを訪れた後、82年に前法王が英国を訪問、歴史的和解が行われた。初の公式訪英はさらに融和を進める狙いがあるが、反発も強い。英国国教会内では、女性や同性愛の聖職者を認めるかどうかで対立があるが、ベネディクト16世は容認に猛反対する国教会保守派にカトリックに改宗するよう促しており、分裂工作と受け止められている。
17日の英各紙の法王訪英を伝える記事は地味な扱いで、法王を迎える英国の費用が警備費を除いて1500万ポンド(約20億円)となることを指摘。バチカンの国家元首とはいえ、宗教指導者である法王のために厳しい国家財政から支出することに批判があり、訪問中の抗議行動も計画されているという。
******************************************
宗教対立の和解ですか。 宗教は、政治権力と密接であるが故に、布教は侵略に結び付く。 「ベネディクト16世はカトリックに改宗するよう促している」そうですが、信仰や信念は自ら選ぶもの。勧めても良いですが、その根拠をちゃんと事前説明すべきでしょう。 そこを説明しないで、「やればわかる」などと言い、次第に抜き差しならない状況に嵌めるのが 破壊的カルトの手口です。
そして、その信念やらが、古いから、伝統だから良い、というのも安直思考です。 宗教宗派の歩み寄りは、その裏に何があるのか、そこまでを照合する必要があります。
2010年3月18日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010031802000056.html
英王室と英外務省は16日、ローマ法王ベネディクト16世が9月に英国を訪問すると発表した。今回は史上初めてローマ法王が国賓として公式訪問することになる。
エリザベス女王が80年に初めてバチカンを訪れた後、82年に前法王が英国を訪問、歴史的和解が行われた。初の公式訪英はさらに融和を進める狙いがあるが、反発も強い。英国国教会内では、女性や同性愛の聖職者を認めるかどうかで対立があるが、ベネディクト16世は容認に猛反対する国教会保守派にカトリックに改宗するよう促しており、分裂工作と受け止められている。
17日の英各紙の法王訪英を伝える記事は地味な扱いで、法王を迎える英国の費用が警備費を除いて1500万ポンド(約20億円)となることを指摘。バチカンの国家元首とはいえ、宗教指導者である法王のために厳しい国家財政から支出することに批判があり、訪問中の抗議行動も計画されているという。
******************************************
宗教対立の和解ですか。 宗教は、政治権力と密接であるが故に、布教は侵略に結び付く。 「ベネディクト16世はカトリックに改宗するよう促している」そうですが、信仰や信念は自ら選ぶもの。勧めても良いですが、その根拠をちゃんと事前説明すべきでしょう。 そこを説明しないで、「やればわかる」などと言い、次第に抜き差しならない状況に嵌めるのが 破壊的カルトの手口です。
そして、その信念やらが、古いから、伝統だから良い、というのも安直思考です。 宗教宗派の歩み寄りは、その裏に何があるのか、そこまでを照合する必要があります。