goo blog サービス終了のお知らせ 

いつろぐ

いつか役に立つくじらの釣果ろぐ(茨城)

金曜

2017-11-24 06:00:00 | 日記
磯崎@6:00~9:00
----------
天気:曇り
風 :弱
小潮:満潮9:00頃
----------

ちょっとベイトがいるか調査してきた
持ち物はサビキと竿2本くらい
予想では何もいないと見た!(じゃあなんで行くんだw

堤防に着いて足元に魚影無し
潮の流れが速い様でトリックは失敗だった
投げサビキも無反応
周りは投げ釣りとサビキ半々くらいで
帰り際にアイナメやらカレイがぼちぼち......
お隣のカレイのタモ入れをしに行った結果となった

ルアーを投げている人もいたけど
ベイト無しでは厳しいでしょう
そろそろ投げ釣りいいかもしれませんね!

にほんブログ村 釣りブログへ

アナゴ調査

2017-11-17 19:00:00 | 日記
県北堤防@19:00~21:00
----------
天気:晴れ
風 :北風弱
----------

今年はアナゴ天を作ってないなと思い
もう時期ハズレかと思ったがちょっと竿を出しに行った


まぁまぁ寒い
以前釣ったサバを塩漬けにして保存したのだが
水分が飛びすぎてまるで煮干しの様だった
やりすぎ感がある
とりあえずカットして針に付ける
後は手前と沖目に投げ込むだけ

水中に魚影はなく
時折竿先に反応はあるがアナゴではなさそう
メバルかハゼかな?
まぁ生命反応があるだけ面白い
餌としてもギリギリ機能してそうだし笑

周りに人は少なく釣れている感じもなし
短時間のつもりだったので早々に帰宅
サメでもエイでも良かったのだが時期が遅かったかな?

にほんブログ村 釣りブログへ

イワシ爆釣

2017-11-03 04:30:00 | 日記
某堤防@4:30~11:00
----------
天気:雨後晴れ
風 :無→北風強
大潮:干潮9:30頃
濁り:普通
----------

とはいかなかった

金曜祝日
週末のたび台風が来るので竿を出すことが出来なかった
既にいろいろな場所でイワシが釣れているとのことで
朝も早くにYさんFさんと釣り場へ向かう

陽があがるまでアタリ無し
アジはいそうにない
マズメ時からイワシの群れがちらほら
大小入り乱れてサビキにかかる
小さいイワシは泳がせに回してみる
泳がせはいつものエレベーター仕掛け
錘を少し投げてイワシを送り込む

送り込んですぐに違和感
イワシにしては引きが強い
慌てず少し糸を送り込んでから
一気にあわせると... 竿が大きくしなる!!
青物の特有の走りを楽しみながら引き寄せると

イワシ丸呑みイナダ40cm!!

船でなく陸からもいけましたねw
今年は泳がせ釣りが面白い
8:00も回った頃にはイワシのアタリも遠のく
日中釣れ続けると思ったんだけどな(ヽ´ω`)
泳がせのアタリはあるが餌だけ取られたり乗らなかったり
餌イワシも釣れずに戦闘力は足元の残り1本

風も吹き始めたころ
最後の1本にゴンゴンッからグーッとアタリが!
Fさん竿を持ちドラグを締めて
大きくあわせると... 乗った!
青物じゃないという言葉と共に上がってきたのは

足元ヒラメ!!40cmくらい

その後は周りも釣れておらず
風も出てきたことで撤収することに
イワシはちょっとショボかったがお土産は十分でした(^^)

・釣果
イワシ
イナダ
ヒラメ

もう日中でも海はめちゃめちゃ寒いです
防寒着しっかり着ていきましょう:;(∩´﹏`∩);:

にほんブログ村 釣りブログへ

秋のサヨリ釣り(その他大勢

2017-10-06 04:00:00 | 日記
大洗@4:00~14:00
----------
天気:曇り時々雨
風 :普通
大潮:満潮4:00頃
濁り:有り
----------

サヨリが釣れているらしい
ついでに今年もカワハギシーズン到来との事
サヨリは小さい頃のべ竿でぽこじゃか釣ってた記憶がある
この日は平日だがYさんを誘って大洗へと出陣

まだ暗い4:30に釣り場へ到着
今回はトリックサビキ、ヘチ釣り、投げの竿を用意
アジがいるかな?とサビキを落とす
すぐにライトを付けた竿先がぐぐっとしなる
12~16cm程度のアジをGET
しかしなかなか続かずに反応なし
Yさんは試しに投げサビキをちょい投げる
しかしこちらも無反応

明るくなってきたらYさんはカワハギを狙う
胴突きで餌のアオイソメを足元に落とす
すぐに竿がしなり魚を引っこ抜く
狙い通りカワハギ!面白そうだったので真似することにw


私もなんとか釣り上げたけどリリースサイズ
朝マズメは活性が高いようで


イシガキダイ!

お久しぶり綺麗なイシダイ

メジナも綺麗

ハタ?はじめて見た

アナハゼみたいなやつ
大体リリース
だけどこの引きは楽しい

サビキはイワシがたまにかかる
カタクチイワシは本当に小さい
ウルメイワシは少し大きいので晩飯にするかと数匹確保
サヨリは何処にいるのかよく分からず
シモリウキを投げたりするも魚影が見当たらず
しばし周りを偵察......
泳がせ釣りの方々の辺りで何か釣れているのを発見
サヨリが普通にバカスカ釣れていた(゚ω゚n;)
今まで見なかった細長い魚影も確認

場所移動してサビキを落とすと......

す、すぐ釣れた
これしか離れていないのに全然違うんですね

その後はYさんとサビキでサヨリ狙う
イワシ、サヨリ、サバ、メジナ、イシダイといろいろかかる
手前のメジナが非常に邪魔過ぎるw
サヨリは口が堅いのかうまく針がかりしてくれないことが多い
Yさんはサバに仕掛けをやられ続けていた
エダスが短いからトリックいいですよ

群れが見えるので、ついついお昼過ぎても続けてしまった
いろいろ釣れてとても楽しい時間でした

・釣果
アジ
カタクチイワシ
ウルメイワシ
カワハギ
イシダイ
イシガキダイ
メジナ
ハタ?
アナハゼみたいなの
アカハゼみたいなの
サヨリ
サバ

1日で10種以上釣れているではないか
サヨリは大きめのを刺身にしてみたけどおいしかった(^_^)
今回メジナはおいしいのかというのが気になり
持ち帰ってイシダイ、イシガキダイと食べ比べる事に
シガテラはこのサイズなら大丈夫でしょう

塩焼きで食べた際の個人的評価は......
メジナ <<< イシガキダイ <= イシダイ
メジナは弱火でじっくり焼いても水っぽい気がする
かといってタナゴとかイシモチほどおいしくないかも?
別の調理方法も考えてみようかな

にほんブログ村 釣りブログへ

釣り船体験

2017-09-24 05:00:00 | 日記
大洗沖@5:00~12:00
----------
天気:晴れ
風 :弱
中潮:満潮6:00頃
濁り:???
----------

以前から我々釣り部で船に乗りたいと言っていた
この日、予約を入れていつもの4人で乗り込むことになった
釣り物はイナダ五目とのこと
まだ暗い5時前に大洗へ集合
明らかな寝不足で死亡フラグが立っている


Yさんと私、FさんS氏に別れていよいよ出航である
沖堤防付近まで出たら群れを探して右往左往
指示があるまでただただ景色を眺める我々
30分くらい走ったかな?というところで船が止まり
開始の合図で仕掛けを投入
仕掛けはタコベイトに錘付きの胴突き仕掛け
錘が80号?ゴツ過ぎるw

仕掛けを入れたらしゃくり続ける
慣れない船の揺れのなか延々としゃくる訳ですが
これがなかなかキツイ
両手で支えないと錘の重さに耐えられない
笛の音が鳴ったら次のポイントに移動なので
周りに遅れないよう一生懸命巻き上げる
水深は20m程度らしいのでどうにか頑張る

数回移動した辺り
同じ作業を繰り返しているとフッと錘の重さが無くなる
もう一度しゃくると魚の重さ!
周りの竿も次々としなり群れに当たった模様
群れがいればバタバタと釣れる釣れる
3匹かかった時は重くて持ち上がらなかったw
こいつらは仕掛けを落とした時に食ってくるらしい
確かに上げている途中でのアタリは1回も無かった

延々船の移動と仕掛けの投入を繰り返し
8:30頃には既にバテバテであった
向こうはどうなのかと状況を見ると
何故かサビキ?同じ仕掛けじゃないのか(゚ω゚n;)
船長の言葉で交代しようとの事
ええ、待ってました

逆側に移動した頃にはもう死にそうでした
いや死にました
糸を垂らしておくだけの存在
その後、青物ターンが終わったのかだいぶ沖に移動
根魚ポイントに移動したようで
Fさんは30くらいのメバルを釣り上げたらしい
Yさんと私は真っ赤なベラをGET
何気にベラを釣ったのは初めてでした

12:00前にそろそろ終了との合図
待っていたよその言葉

帰りは爆走であります

・釣果
イナダ
メバル
イワシ
ベラ



集まってでないと船に乗ることも無かったと思うし
同行したみんなには感謝です!いい経験になった(^_^)
写真もうちょい撮ろうと思ったけど余裕が無いのだw
イナダはなめろうがおいしかったです
刺身、焼き、煮、あら汁と食べても減らない減らない
みんな暫く青物はいいですとのことw
でもまたいつか行きましょうね

にほんブログ村 釣りブログへ