goo blog サービス終了のお知らせ 

いつろぐ

いつか役に立つくじらの釣果ろぐ(茨城)

カニでエビを釣る

2018-06-19 19:00:00 | 日記
涸沼川@19:00~21:00
----------
天気:曇り(濃霧
風 :無し
中潮:満潮21:10頃
濁り:有り
----------

タイトルの通りです

100円


仕掛け箱の底にあったやつ

......結果











カニ(じゃないけど)でエビが釣れた

真面目な話すると餌持ちが悪いので
針離れが悪い餌がいいと思った

にほんブログ村 釣りブログへ

完ボ

2018-06-14 19:00:00 | 日記
涸沼川@19:00~21:00
----------
天気:曇り(稀に小雨
風 :無し
大潮:満潮1730頃
濁り:有り
----------

シーバス何を投げても反応無し
人がいない場所で足元を照らすと
相当な数の目玉が光っていた
全部テナガエビ
逆側で同じ様にするとこっちはハゼ(3~4cmくらい?
まだ暫くいるのかな

にほんブログ村 釣りブログへ

梅雨入り前に

2018-06-08 19:30:00 | 日記
県北河口@19:30~21:00
----------
天気:曇り
風 :ほぼ無し
長潮:干潮17:00頃
濁り:有り
----------

週末天気が悪くなるようなので仕事の後に釣行
シーバスがいい時期らしいので狙ってみることに

金曜なので釣り人の数が多い気がする
有名イシモチポイントがある河川だが
最近は水深が浅くなってしまったのか評判はイマイチ
サイズも小さめで昔の様に爆っている様には見えなかった

波も風も無く、流れは緩やかで竿が出しやすい状況
ルアー釣りはいつも何処から攻めればいいのか分からないのだが
ある程度飛距離が出るレンジバイブを投げてみる

着水後ドラグの締め忘れに気づきグリグリ
着低確認して1しゃくり2しゃくりでゴンッ
気のせいかと思ったが、怪しい時はもう全部アワセる
ゴンゴンゴンゴンと魚の反応!

マゴチ55cm

魚がいれば1投でも釣れるとはこのことか
シーバスではないがラッキーだった
車へ戻りまた元の場所へ... は他の方がいらっしゃる
仕方ないので奥に移動しながらキャストを繰り返す
ルアーも換えてみるが一向にアタリはなく
見える範囲で周りも釣れている様子が無い
ウェーディングしている人は釣れていたのだろうか?




例によって見た目が悪いが、最低限食べられる形に
アラと中骨から腹側の肉は煮付けにしました
マゴチいいなぁ。むしろこいつをメインで狙いますか

にほんブログ村 釣りブログへ

寄り道

2018-06-03 15:00:00 | 日記
涸沼川@15:00~16:00
----------
天気:晴れ
風 :???
中潮:干潮12:40頃
濁り:有り
----------

休日用事で水戸に向かった帰り
涸沼川でサッパ、コノシロが釣れると聞いたので偵察に
アジ用サビキでいいと聞いたが...?
自分は涸沼川でサビキをしたことがない
ここは釣れている人を見て学ぶに限る

だいぶ日が昇っているが、多くの人が竿を出している
仕掛けは本当に何でもいいらしい
ウキもカゴもある人ない人バラバラで、のべ竿の人もいる
この時間帯でも定期的に魚があがっているので魚影は濃いのかな

サビキと磯竿くらいはあったなと思い車へ戻る
空いている場所へ陣取りサビキに錘3号を付け投入
川は海側へゆったりと流れる
仕掛けを上下するもまったくアタリを感じない
隣のご年配の方は定期的にのべ竿をしならせている
数mの距離の間に何の差があるのだろうか...
ウキを付けて流してみると数分で反応有り
15cm程度のサッパが!
後が続くかと思ったけれど、そんな様子もなく
かろうじてやり方が分かったので満足して竿を収める
サッパはリリースして帰宅
マズメ時に来て数釣りしたら面白そうですね(・∀・)

そういえばサッパとコノシロについてなのだけれど
最近まで別の魚であることを知らなかった...
サッパはコノシロの小さいのと教わっていたので
出世魚的な扱いなのだとばかり思っていた
>> サッパは20cm程度にしかならずコノシロは30cmにもなる
そっちか!日本語って難しい...

にほんブログ村 釣りブログへ

釣れる釣りは楽しい

2018-05-25 16:30:00 | 日記
県央堤防@16:30~23:00
----------
天気:晴れ
風 :東から弱く
若潮:干潮19:00頃
濁り:無し
----------

健康診断を終えて寄り道した後に海へ
土日のおかずでも釣りに行くか~といった感じ
サバが100%釣れるだろうし、アジがいたらいいな~という考え

投げサビキと足元用にトリックを持っていった
天気も良いしあいたスペースを見つけ竿を伸ばす
暖かくなってきたからか平日なのに人が結構いますね...

17時過ぎくらいまで生命反応無し
沖の方から小魚(10cmもないやつ)が沢山飛び跳ねてきて
何か来たんだろうと思ったところからサバラッシュ
アホほど釣れるというよりトリックのカラ針でも釣れる
サバは持ち帰らない人が多いけど、大きめのを選んでキープ
アジの方がいいってのは分かりますがw

夕方から投げサビキに切り替えるもサバばかり
食い上げが多く、ウキの動きもはっきりしない
しつこく繰り返していると今までと違いスッとウキが沈む
なんとか18cm程度の豆アジ1匹GET
しかし後が続かず、仕掛けがぐしゃった辺りで飽き始める

足元のトリックサビキに戻る
サバ回避に底まで落として待つこと数秒...
ツンツンと竿先に反応が有りサバの走りとは違った重い引き
22cm程度のアジが上がってきた
時合いか?と思い同じように仕掛けを落とす
しかしサバが釣れる
恐らくタナで明確に魚を選別するには水深が足りないのだろう

夕方から人が凄く増えてきた
暇だったのとトリックは餌消費が少ないので長居してしまったが
アジの時合いは夕方のみと考えても良さそう
実際この日は粘っても仕方なかった



釣果
・サバ(100超えほぼリリース)
・アジ18cm~22cm4匹
・カタクチイワシ1匹

アジだけ狙うなら手返し的にもトリックでいいと思った
投げサビキでピンポイントに狙えるならそれでいいけど
サバを3~40匹釣って1匹のアジを拾った方がマシな気がする
トリックサビキの何がいいかって
サバでも仕掛けがやられにくい所につきる
エダスが短い(ほぼ無い)ので絡まりにくく解けやすい
トリックサビキはいいぞ

にほんブログ村 釣りブログへ