goo blog サービス終了のお知らせ 

いつろぐ

いつか役に立つくじらの釣果ろぐ(茨城)

小名浜港に行った話

2018-08-26 17:00:00 | 日記
小名浜港@17:00~8:30
----------
天気:雷雨のち曇り
風 :ほぼ無し
大潮:満潮4:00頃
濁り:有り
----------

休日出勤の振休を何処で取ろうかなと考え
せっかくなので土日にくっつけて平日遠出することに
カツオ堤防行きたいけど体が持ちそうにないので
距離的にもう少し近場で小名浜港に行くことにした
福島で一番大きいとかアクアマリンがあるとか
沖堤防で釣りができるくらいしか知らないけれどw


日曜の昼間に出かけて大津港辺りを見てました
少しすると激しい雷雨がやってきたので
小名浜まで移動してしまうことに


濁りはこんなだった

小名浜には夕方に到着
まだ明るいのでいろいろ見て回りたいのだが
こちらも雷雨で余り動き回れず
目的地に到着して暫く社内待機
車で釣り場まで入れるのは非常にありがたい

日曜夜なので帰る人ばかり
なんとか明るいうちに雷雨が去ったので
サビキとアナゴ釣りの準備をはじめる
サビキを入れて次の竿を伸ばしていると反応有り
豆アジが上がってきた
一応朝から泳がせをやるつもりなのでブクブクへ


その後すぐ暗くなる

なんだかんだ豆アジはコンスタントに釣れ続いた
サイズは出ないけれど南蛮漬けに出来る
ずっとやっていれば朝までには100いけるんじゃないかな
サバもそこそこ回ってくるけれど全リリース
アナゴ竿にはサバの切り身がかけてあるが
フグにぼろぼろにされるだけで本命のアタリはなし
周りも駄目そうなのを見て仮眠することに


日が出るちょっと前に復活
天気も比較的良くなり水面を見るとボラの大群
サビキの竿を出すと豆アジ再び
良さそうな雰囲気だし泳がせ開始
今日は広いスペースがあるのでルアーもできる
砂地に根が点在している感じで
真面目に底を切らないと危険かな?
6時過ぎようやく遠投したエレベーター仕掛けにアタリ有り
この間のすっぽ抜けがトラウマになっているが
オマツリもしないくらい広いし冷静に寄せて取り込めた


なんとか1匹

30cmも無いのにタモ入れしてしまった...
でもいつまでもタモ入れが下手なので
暫くは練習に全部タモ使ってもいいのかもしれない

その後ポツポツ周りも釣れていたが
自分の餌を見るとノーダメージだし前アタリも無い
サビキを落としても魚っけがなくなった所で帰ることに

・釣果
豆アジ多数
小サバ多数
フグ
ハナダイ
ショゴ1匹

知らない土地はどんな魚がいるかワクワクしますね!
なにより久々に思いっきりルアーを投げられて楽しかった

にほんブログ村 釣りブログへ

今季初泳がせショゴ

2018-08-11 03:30:00 | 日記
県北堤防@3:30~9:00
----------
天気:曇り
風 :弱
大潮:満潮9:00頃
濁り:有り
----------

台風前から出ているとの事で夜のうちに移動
まだ底にごりしていたが竿を出す
結果から言うと...

なんと4アタリ4バラシ

あまりにもヘタクソで自信を失ってしまったw
サバしか釣れないので前半2本はサバ餌なのだが
いかんせんでかいので食い込みが悪かった

後半2本は気合でハナダイを釣ってかけたにも関わらず
寄せた段階で吐き出されるという失態
じゅうぶん待っても駄目なときは駄目
鼻がけやめるか?前まではそれで良かったんだけどな
サバは背がけがいいよとのことだったが、はたして

群れは来ていますが場所確保が辛いので
休日に行く気が起きないやつ
ルアーでやれるくらい広い場所に行きたいですね

にほんブログ村 釣りブログへ

地引網イベント!

2018-08-05 08:00:00 | 日記
大竹海岸@8:00~
----------
天気:晴れ時々曇り
風 :弱
小潮:満潮9:50頃
濁り:無し
----------

釣りはお休みです
ジャンルカテゴリは魚がいるかの調査って事で許して(^_^;)
大竹海岸鉾田海水浴場で開催された
地引網体験に参加してきました!



1回目は残念ながら台風で中止だったのですが
今年は3回開催されるとのことで2回目に参加!
9時受付開始で10時にイベント開始
8時くらいに着こうと思っていたけれど
道が空いていてもっと早くに着いてしまった(^_^;)
おかげで受付の設営がまだだったw



駐車場は海水浴場のが1000円です
かなり広いのでキャパはじゅうぶん

時間になると船が到着
遥か彼方にブイを置いて網を渡しに来る



受付前半の番号と後半の番号に分かれて網を引きます
引き始めはこんなに軽いのかと余裕ぶっていましたが
全然甘かった
2分もすればびっくりするくらい重くなった
遥か彼方に浮かぶブイ
全く近づいてきている様に見えないw

休憩しながら引くこと数十分
ようやく終わりが見えてきた
気になるお魚は...?



やっぱり小サバが多い!
もう最後の方を撮影したので、ほとんど残ったサバしか写っていないw
中身はアジ、コノシロ、スズキなどなど......



死にそうになりながらカキ氷を食べる
皆様お疲れ様でした
とても貴重な体験ができた



貰った小アジとコノシロで酢締めや骨せんべい南蛮漬け
今回は小サバはスルー!
小サバよりコノシロの酢締めが圧倒的にうまい
作り方自体はそんなに間違ってないんだなって......

3回目が8/12にあるそうです
詳細は鉾田市観光協会のページにて
http://www.k-hokota.com/
電話で問い合わせると親切に対応してくれます
また何かイベントがあったら参加したいですね!

にほんブログ村 釣りブログへ

小鯖調理記(〆鯖編)

2018-07-20 17:00:00 | 日記
県北堤防@17:00~20:30
----------
天気:晴れ
風 :無し
小潮:満潮21:00頃
濁り:無し
----------

お疲れ様です。連日暑いですね
最近ルアーばっかり投げているのがちょっと忙しく感じて
まったりサビキ釣りがしたくなってきた
まだアジ釣れるだろうと思い夕方から堤防に向かうことに

最近夕方に雷が増えてきたので雷レーダーチェックしてます
遠くで鳴ってても怖いですからね... 駄目そうな時は大人しく帰宅ですね
幸い雲もほとんどなく大丈夫そう

釣り場に着くとまだ平日早めのせいか人はいなかった
いつもはいかない一番奥へ陣取るも問題発生
あまりにもコマセで汚い
夏は色々な人が釣り場に増えるからもう仕方ないのかな
結局洗い流してからようやく竿を伸ばし始める

割りと思いつきで来たので竿は1本ウキサビキのみ
別に釣れなくてもいいかな程度のやる気で開始
足元にはハナダイの群れがいて仕掛けを垂らせばすぐに釣れる
泳がせシーズンにはもう少し大きかった気がする
陽が落ちるまではフグがかかるかかる
本番は夕方からなのでまったり時合いを待つ

夕方になりウキに電気を点ける
すぐにピョコピョコと反応が有り上がってきたのは...?
案の定小サバが鈴なり
タナを上にしても下にしても暫くはサバサバサバ
大きいものを数匹クーラーに突っ込んで後はリリース
ウキに反応が出るとまぁサバでも面白い

サバラッシュが落ち着いて暫しまったり
もう少し気合を入れて遠めに投げてみるかと錘を少し重くして遠投
流して数秒で気持ちよいくらい
ズボッとウキが沈んだ!


26cmくらい

しかしその後が続かない
駄目ならまたタナを変えてみる
浅目を狙うと小アジがポツポツ
しかしサバの圧倒的な攻撃が続く
こんなゲストも登場


サヨリ40cm弱

夜でも釣れるんですね
しかしこれも続かず、潮止まり付近なのでこの辺で帰宅
釣果的にはちょっとショボいですが、ウキ釣りはやはり楽しいですね

=== 釣果
・サバ(適当にリリース
・アジ
・サヨリ
・ハナダイ(リリース
・フグ(リリースたくさん
===


サヨリとアジ
こいつらはいつ食べてもおいしい

本題はここから
暫く小サバが釣れ続けるはずだから
せっかくだしもう少しおいしく食べられないか考えてみよう

今の所の評価はこんな感じ(個人差があります
★★☆☆☆ 焼く
★★☆☆☆ 揚げる
★★★☆☆ 南蛮漬け
★★☆☆☆ 煮る

サバといえば〆鯖が好きなので
これが成功すれば〆鯖食べ放題だろうということでLet'sチャレンジ

1. 3枚におろす
2. 塩をまぶす
3. 1時間冷蔵庫に放置して身から水分を出す
4. 軽く洗う
5. 酢に砂糖と塩を少々入れる
6. 5にサバを浸す
7. 片面7分くらいでひっくり返す
8. 取り出してキッチンペーパーで拭く
9. 腹の骨をすいて皮をはぐ


それっぽい

実際に食べてみた感想は......
口に入れた瞬間知っている〆鯖の味...!!!
しかし噛むにつれて圧倒的パサパサ感
脂が少ないから当たり前なのだが口の中パッサパサ

評価
★★☆☆☆ 〆鯖

個人的に〆鯖が好きだから2なだけで正直1かもw
でも味はしっかり〆鯖だったから
大きいサバを買ってきて作ったら最高かもしれない
アニサキスはどうなのだろう

にほんブログ村 釣りブログへ

ウキイシモチ調査

2018-07-16 04:00:00 | 日記
鹿島灘@4:00~8:30
----------
天気:晴れ
風 :無し
中潮:満潮5:00頃
濁り:無し
----------

先日駄目だったので趣向を変えて
ウキイシモチができないか
夜明け前にYさんを拾って鹿島灘へGO

到着してほぼ満潮
波がある割りに濁りが全く無かった......
ダメ元で竿を出すもアタリ無し
濁りが無い以外は悪そうに見えないのだが?

1時間程度頑張って見切りを付けた
ヒラメかマゴチかを狙ってワームを投げる
1投目底をとってストップ&ゴー
10秒もしないうちにゴン!
タモを準備しておらず仕方なしに抜き上げ


マゴチ53cm

1投目に来たら反応無しのパターン
早めに帰宅する事にしました
イシモチいるところにはいるらしいですけどね
濁りがある所を探して歩いた方がいいかも?

=== 釣果
・マゴチ53cm
 ルアー: フラットジャンキー ロデム4 ヒラメピンクイワシ
===

にほんブログ村 釣りブログへ