goo blog サービス終了のお知らせ 

私事ブログ

個人的に注目していることや、ニュースなどを紹介するブログ。

PS3 2.0の噂

2007年05月14日 | ハードウェア

ハード&ゲームニュース紹介。

今回はPS3 FANさんより噂3連発。

PS3、ファームウェアVer.2.0の噂

 rojiura de PLAYSTATIONさんでも紹介されています。

 やはり一番気になるのは、
 
 ▼ゲーム中にもXMBが扱えるようになる

 という噂ではないでしょうか。
 これが可能になるとPS3のサービスの一体感がぐっと強まると思います。

 噂されている変更点のリストはこちら
 

「Winning Eleven: Pro Evolution Soccer 2007」PS3版の噂

 PS3でウイニングイレブン2007が登場との噂です。

 ソースで書かれていることを簡単に訳してみました。

 ① 予測される容量は18GB以上(現時点でモデリングの容量に10GB)
 ② 60fpsに対応
 ③ オンラインプレイに対応(PS2、Xbox360、PCでも。Wiiにはない)
 ④ PS3版とXbox360版ではクオリティに大きな違いがある(PS3版の方が3倍程いい)
 ⑤ 情報元はコナミの内部者(これは真実、その人はRuliweb member)

 大容量&60fps、更にオンラインにも対応。
 ってのは結構期待できそうな感じですが真相は不明です。
 3倍いいってのは何がどう3倍なのやら。

 最後にFF7がPS3でリメイクと書かれている当たりが何とも。

 PS3でウイニングイレブンが出ること自体は別に不思議ではないですが、
 本当であれば早く発表が欲しいところです。
 Xbox360との差を見せつけられれば尚良し。

 ウイニングイレブンがWiiで出るならどうなるかがある意味楽しみです。


「メタルギアソリッド4」発売が2008年へ延期?

 こちらは延期されるのではないかとの残念かも知れないニュース。
 個人的にはその内出てくると思われるコントローラの振動機能追加に対応するのならば、
 ちょっとくらい延期してくれた方がむしろいいのではと。

 今年の東京ゲームショウに出展する確率が高そうなので、
 楽しみに待ってみては如何かと。
 


さて、PS3で採用されているBlu-rayがDVDの数倍大容量であることに対して、
”ムービーばかりのゲームが出てくるだけ”という風に言う人を見かけました。

しかし、PS3と同時発売のレジスタンスで既に22GBを使用しているらしい。
もちろん、レジスタンスはFPSゲームであり、
ムービーが無駄に多用される訳ではない。

以前にも書きましたが、
PS3のように高画質のゲームとなれば必然的に容量が増える。
逆に言えば、DVDに収まるといことはその程度のものと言える。

Xbox360ののように今売ることしか考えてないゲーム機とは異なる。

すすむゲーム専用PC化?

2007年05月09日 | ハードウェア

ゲームニュース紹介。

Xbox 360のH.264対応「春のアップデート」を検証 @Microsoft

 PS3用の1080p H.264ファイルが再生可能になったとか。
 
 しかし、ビットレートの高い動画は再生不可能。
 モノによってはコマ落ちが発生。

 一方、Xbox360のおまけとしてだしたHD DVDでは、
 相変わらず一部の作品で再生したときにノイズが発生。

 こんなもんですか。

Xbox 360「春のシステム アップデート」を配信開始

 ”Windows Live メッセンジャーへの対応がメイン”とか。

 要するにPCのWindows Live メッセンジャーとでも
 テキストによるチャットができるようになったみたいです。

 PS3と違いPC用のキーボードがそのまま使えるとかはないので、
 アダプターを買うかわざわざXbox360用にキーボードを買う必要がある。
 そこまでしてPCとチャットする人はいるのやら。



唯一Xbox360で楽しみなXNAはどうなってるのやら。
あんまり盛り上がっている気はしないのですが。
非公式なPSPの方がむしろ色々と出てきてる気がします。

XNAではネットワーク機能は使えないし、
1080pのソフトが可能と言っても個人で1から作るのは非現実的。
作っても他の人に楽しんで貰うのは簡単ではないし。

”結局はPCとマルチが簡単にできますよ。”ということか。


個人的にはCellをマルチコアを意識せずに使えて、
創ったモノをPS networkで配布できるとか楽しそうなんですが。

XMBからHomeが起動するようにゲーム開発ツールが起動して、
創ったゲームがボタン1つでPS networkに公開できたら・・・
正直実現しそうな気がしませんがワクワクします。

キーボード&マウス、HDDはPCの使えるし。
メディアのスロットも豊富。

Cell、SIXAXIS、Eyetoy、マイクなど楽しそうなものも色々あるし。

Xbox360 Eliteに明らかな落胆

2007年05月05日 | ハードウェア

Xbox 360 Elite vs. classic: the test @engadget

 既に他のブログでも伝えられてるとは思いますが、
 Xbox360の通常版と米国で先行発売のEliteの比較記事です。

 この記事では


 違いはなく、通常版を買った方がいい。

 というように結論づけられてます。

 私も全てを細かく読んだ訳ではありませんが、
 全体的に明らかな落胆が読み取れます。
 unfortunately(不幸にも、残念なことに)が多用されていたり、
 頑張って違いを探したけれど・・・という雰囲気。
 以前も言いましたが、英語の文章は表現が直接的で結構面白いです。

 午前3時のテンションでもう少し詳しく取り上げますと

 ○実験環境

 ・TV:Sharp 46D62U (46インチ、1080p) + 5.1サラウンド
 ・HDMIとコンポーネントで比較
 ・Gears of War で比較
 ・HD DVDドライブバットマンビギンズで比較

 ○騒音

 ・全く変わりなし
 ・ドライブの音も同じくらいうるさい
 
 原文:unfortunately the noise level is about the same as before.
    unfortunately, they're equally loud.

 ○熱

 ・65nmではなく90nmのままのままなので同じ

 ○HDMI対コンポーネント

 ・全く違いが分からない
 ・HD DVDも違いがない

 原文:we hardly noticed a damn difference at all.
    we definitely didn't really notice anything different.

 ○音楽

 ・新しいコーデックのサポートもなく変化無し

 原文:the Xbox 360 Elite still doesn't enable advanced codec support.

 ○その他の細かい部分

 ・電源スイッチの音が良くなった?
 ・コントローラに光沢がない
 ・削れる?のが若干よくなった?(使ったことがないのでよく分からん)
 ・DVDのアップコンバータは試してない


HDMIを搭載した!とか言ってますが結局これが現状。

1080pに対応!って言ったときも同様。
対応したゲームはでないし、
そもそもD端子では対応したテレビがほとんど無いし。
HDMI搭載でも結局変わらず。

相変わらず期待できそうにない。

マイクロソフトが売るためだけに作ったゲーム機でしかなく。
ゲームに特化したPC。

革新的なゲームが誕生するとは全く思えない。

PSはネットワークに溶けていく

2007年04月30日 | ハードウェア

SCE久夛良木会長、プレイステーション4, 5, 6は構想済み @engadget japanese

 私にとって久夛良木氏がいなくなったことで、
 PSに対する魅力が薄れてしまったことは事実。

 しかし、PS3によって、
 次世代のPSの構想がある程度確立確立されたように思います。
 そのPS3だけでなくPSシリーズを生み出した久夛良木氏によって、
 きちんとコストダウンから次世代への構想が受け継がれているのなら
 個人的にはとても嬉しい。

 元々Cellはネットワークで力を発揮すことを意識したCPUだと思いますし、
 高速なネットが今後更に普及するだろうことを考えると、
 ”PSはネットワークに溶けていく”というのは当然の方向性なのかも。


6月くらいからPS3の新作ソフトがどんどんと出てくるので、
私の誕生日には色々ソフトも選べそう。
2008年には本格的に色々な挑戦をしたものが出てきてくれると嬉しい。
「THE EYE OF JUDGMENT」はカードの魅力次第では買う予定。

個人的には早いところ次世代のRPGを出して欲しい。
日本一ソフトウェアの魔界ウォーズはいつになるのやら。


任天堂に任せていたのでは、
ゲームと疎遠になるのは確実だし。
私をワクワクさせてくれるゲーム機はPS3だけなので、
私に刺激を与えて続けて欲しい。

夢の終わりにならないように。

BD+Xbox360?

2007年03月24日 | ハードウェア

ゲーマーホリックさんのところに、
Xbox360がBlu-ray Discに対応する可能性があるなんていう話が載ってます。

これに対して、

Xbox360にBDドライブが搭載されたら

PS3の優位性がなくなる。
PS3が失敗に終わる。

とかいうコメントが。

個人的には、

・”PS3がいかに次世代機として優れたハードであるか”の証明になる。
・マイクロソフトと違いソニーは自社でBDドライブを開発・生産できる。
・これはコストや性能の面で有利。
・むろんそれはBDプレーヤーやBDレコーダーにも活かすことができる。

と言う風に思いますけどね。

また、HDDVD側から移るのであれば、

HDDVD側のマイクロソフトとしてはHDDVDに注いできたリソースが無駄になる。
外付けのXbox360のおまけも。


後からHDMI端子を付けたり、
Blu-rayドライブの可能性があると言ったりとか・・・

やっぱりXbox360には魅力が感じられない。

何も”次世代”を見せてくれそうに思えない。



それにPS3にはCellがある。
Folding@homeの技術がゲームに活かされたら
どんなことが可能になるのだろうとか。

そっちの方がワクワクする。

実現されるのは改良版Cellが搭載されたPS4かも知れないけれど。

液晶”120Hz駆動”時代

2007年03月20日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

日立、「iVDR」でHDD拡張できる録画対応テレビ「Wooo」 @日立

 昨日の記事で、

 「32or37でフルHD+倍速駆動が欲しい。」

 と書いたら日立から37型でフルHD+倍速駆動のモデルが登場しました。

 その「L37-XR01」ですが中々のスペック。
 かと思っていたのですが、気になる事が。

 ①120Hz駆動技術について

 ~120Hz駆動と独自のスーパーインパルス駆動を
 用いた黒挿入技術により、動画ボケの改善を図っている。~

 とあります。
 ここで注目したいのは、”黒挿入技術”ということ。

 私も最初気づかなかったのですが、
 こちらの記事を思い出して読み直してみると・・・。

 ~従来のフレーム間に黒色を挟むことで残像を低減する
 いわゆる「黒挿入」では輝度低下が生じるが、
 ClearFrameでは、輝度を保ちながら応答速度の改善が可能としている。~

 つまり、120Hz駆動による応答速度改善も
 当然といえば当然ですが会社によって異なる。

 特に最近はそれぞれのメーカーが自分の製品をアピールするために、
 好き勝手に名前を付ける。
 それによって、同じような技術や機能でもメーカーによって呼び名が違う。
 また、同じような名前でも違うものだったりする。

 消費者にとっては迷惑な話ですが。

 それで、今回の日立のは黒挿入みたい。
 どこまで見た目変わるのかは分かりませんが、
 どうせ買うなら悔いの無いようにこだわりたいところ。
 

 ②PC入力についての記述がない

 個人的にPC入力は必須。
 ディスプレイがかなり古いので兼用を考えてる。

 ③HDMI端子のverについての説明がない

 将来性を考えるとver1.3が望ましい。
 端子の数は3つで十分なのですが。


 といった訳で個人的には見送りになりそうです。
 残る本命はREGZAとBRAVIAになります。
 REGZAは結構期待できそうですが発表はいつなのやら。
 
 何気に32型でフルHDじゃなくてもいいかなとか思い始めたりもしてます。




それにしても、日立の液晶のWebページからは、
商品を説明して売り込もうという気が全然感じられない。

世の不思議と不条理

2007年03月17日 | ハードウェア

少し気になった記事を紹介。

あなたがMacを使うべき10の理由 @(ogijunの)あとで書く日記

あなたがMacを買わない10の理由

 中々面白いと思います。

 Macに興味がある無い、買う買わないに関係なく、
 一度拝見してみては如何かと。

 私がMacを躊躇する理由はソフトとゲーム。
 最近ではMacでもWindowsが動きますけどね。

 やはりWindowsが独占的なシェアを持っていることが不健康。
 だからVistaなんてくだらないOSでも売れる。
 Windowsの最新版だから。
 
 まぁXPあたりから移行したがらない人が増えてきたように感じますが。
 


ノートPCを買う機会があったらMacを買うかも。
いきなりメインPCにするつもりはない。

個人的な希望としてはMacタブレットPCが欲しい。

今あるタブレットPCってデザインやソフトなどの
全体的な完成度がイマイチな気がする。
一時期盛り上がったUMPCも今では・・・。

トータルでの完成度でいうとMacは優れていると思う。

液晶テレビとPS3に迷う(液晶テレビ編)

2007年02月24日 | ハードウェア

ちょっとまとまったお金が入ったので、
その気になれば32型or37型の液晶+PS3を買える訳です。

ただ、液晶テレビとPS3には気になるところもあったりする訳でして。

□液晶テレビ

最近色々なところから出てきた120Hz高速駆動。

シャープからも出たけれどでかすぎる。
私の許容範囲は37型まで。
残念ながらDシリーズGシリーズは高速駆動は非搭載。

まぁ企業としても全てを一気に買えるのは
難しいだろうし、リスクも大きいと思う。

もっともシャープの液晶テレビにそれほどの魅力を感じない。

東芝のREGZAにも搭載されると思うが、
日本国内では未発表のはず。

VIERAは高速応答はあるがフルHDではない。
32型ではほとんど違いがわかないという話もあるが。

今私が欲しいと思う主なスペックはこんな感じ。

・32型 or 37型
・フルHD
・HDMI端子×3(1080p対応&1.3が望ましい)
・PC入力端子(HDMIとは別が望ましい&対応解像度も気にする)
・120Hz高速駆動(中間生成)
・地上アナログの電子番組表
・内部回路に対する説明
・デザイン

途中から訳が分からなくなってますけど。

大体の部分はREGZAの37Z2000が満たしてると思うので、
それに120Hz高速駆動が搭載されれば有力候補。
ただ、東芝は最近あまり好かん。
そういえば、あまり関係ないけど、
東芝、液晶テレビ用スタンドの強度不足でテレビが落下する可能性なんてのが。

まぁいいものを出してくれれば買いますよ。
他になさそうだし。

てな訳で現状ではイマイチなので夏くらいまで待ってみたい訳です。





毎度の事ながら無駄に長くなったので分けました。

出荷台数ではBDプレイヤーが圧倒的?

2007年01月08日 | ハードウェア

ハードウェア紹介。

久々?にソニーからインパクトのあるものが出たような。

27型フルHD有機ELテレビ,ソニーが初公開 @Tech-On

 すげー薄い。
 27型でフルHDってのはすごい。
 まだシャープも発表してないはずですからね。
 まぁその大きさでは違いは分かるのは微妙な気もしますが。
 
 液晶テレビだとフルHDは大型のものが主流なので、
 26型か32型くらいでいいのが欲しい。
 有機ELだと液晶と違い残像もほとんどないらしい。
 SEDと同じく後は価格の問題かな。

今年も出ましたっ!「こっ、これは?」なVAIO @ITmedia

 HDMIが搭載されているということは、
 リビングに置くことを想定したPCとうことでしょうか。
 意外とコンパクトで面白そう。
 下の大画面液晶のノートPCもちょっと気になる。

これがソニー版iTV,インターネット上の映像をBRAVIAで視聴できる端末を試作 @Tech-On

 私はまだよく分かっていないのですが、
 HDTV映像をネットから無料で見れるものらしい。
 AppleやXbox360も同じようなサービスを提供するとか。
 個人的にはあんまり興味ない。

PS3の出荷数,米国だけで100万台に届く @Tech-On

 意外と順調だったのかな。
 日本では普通に買えるようになってきてますし。
 現在Amazonでは60GB版が売り切れてますが。
 
 記事にもあるように、

 ~「PS3を100万台出荷したという事実は,
 Blu-ray Discプレーヤーが既に100万台出回っているということでもある」~

 BDプレイヤーが既に100万台出回っていると考えるとすごいかも。
 東芝からしか出ていないHDDVDプレイヤーは全然だし、
 Xbox360のおまけを含めても100万台は絶対にいってないと思う。
 全世界で考えると100万台を超えている訳だし。

 PS3のハードウェアが優秀であることは色々なところで認められているので、
 ソフトの方にもっと力を入れて欲しいです。
 トロステーションのようなコンテンツが増えるといいな。
 ガンダム無双のような新作も欲しい。


私が家庭用ゲームをやらなくなるかはPS3にかかってますから。

PS3用テレビに迷う

2007年01月08日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

シャープ、応答速度改善モデル投入。BDプレーヤーは今春 @AV Watch

 108型とか無駄にでかいのは興味はない。

 それよりもシャープから120Hz駆動のフルHDがようやく出たコトが大きい。
 今まではパネルだけみたいな印象が強く、
 私の中では購入対象外だったのですが。
 これで結構魅力的になってきました。
 ただ、搭載されているモデルはどれもでかすぎる。
 フルHDの32型、37型には残念ながら搭載されていないようです。
 もし搭載されていたらかなり魅力的なのですけど。

 また、BDプレイヤーも出るようです。
 一方で、LGからBD&HDDVDの両方に対応したドライブも登場。
 両方とも中途半端になる可能性もありますが、
 各社からBDプレイヤーがでてくれると頼もしい。

Pioneer、SEDを超える“計り知れない黒”のプラズマ @IT media

 こちらはプラズマテレビです。
 SEDの利点は黒の表現力だけではないと思いますが、
 SEDは高くなりそうだし、一般に普及するかは怪しい。
 個人的には液晶が向上してくれればいいかな。
 原理的に限界があるのかも知れませんけど。



さて、大方の予想通り、
今年は残像軽減処理が付いた液晶テレビが続々と登場しそうな感じです。

となると必然的にもうちょっと待とうかなとか思ってしまう訳なのですが、
PS3を買うなら当然フルHDの液晶テレビが欲しいところ。

まぁ私は現在の液晶テレビでも各社の違いがあまり分からないので、
残像なんかもあまり気にならないかも。

引っ越しの整理どうないしよかなぁ。
整理の一巻として増設用HDDを買いに行こうかと。