goo blog サービス終了のお知らせ 

私事ブログ

個人的に注目していることや、ニュースなどを紹介するブログ。

CES2008開幕

2008年01月07日 | ハードウェア

調子に乗ってCESのLive記事なんて見ちゃってますよ。

見たい方は、Engadgetでどうぞ。

今東芝のカンファレンスが終わってパナソニックのカンファレンス中ぽい。
ワーナーがBD独占決定でもHD DVDは悪あがきするのかなぁ。
個人的に東芝はどんどんとイメージが悪くなっていくよ。
今回のグラフも既に信用できない。

今日の9時くらいからビル・ゲイツの最後の講演があるとか。
Xbox360全機種ににHD DVD搭載という噂が流れてるらしい。
私としてはそれはそれで面白いと思う。
ただ、滅び行く規格を採用した製品を買うほど、
米国の消費者もそこまで愚かではないと思う。

もちろん私がそれに何の魅力も感じないのは言うまでもない。

過去の記事でも何度か書いていると思うが、
PS3にBDを採用したのは正しい選択だったと思う。
少なくとも私にとっては。

色々と余計なことをしているMSはどうするのかな。
気が早いかも知れないが、次世代Xboxにどのメディアを採用するのかな。
DVDを採用したら笑ってしまうし、
BDを採用したら敵規格+Java採用というこれまた面白い。
そもそもいつ出すつもりなのか分からんけどね。
PS2の例を引き合いに出して長く売るとか言っていた気もするし。

次次世代DVDとかいつになるか分からんしね。



普通に朝起きて確認するつもりだったんだが、
洗濯&乾燥を待つ間に見てたらこんな事に・・・。

後、個人的には今月はCESよりもMac World Expoが楽しみ。
小型Macに期待、むしろタブレットが見たいが。

意外な悪戦苦闘

2007年12月29日 | ハードウェア

iPod nano(8GB)を購入。

色はレッド・・・と思っていたら直販のみってことに気がついて、
シルバーを買いました。
基本ブラックが好きなんですが、
iPod nanoに限っては気に入らなかったのでやめた。
ホイールの色がもう少し違っていたら良かったのに。

シルバーを買ったけれど黒と赤のカバーを買って今は黒を装着中。
もとよりそのつもりだったし。

でまぁ何に悪戦苦闘したかというと、
iPodへの曲の転送と認識。
iTunesを使わないのが悪いと言われればそうなのかも知れないが。
ただ、厳密に言えば使わなかったのではなく、使えなかった訳です。

何故かというとアンインストールがうまくいってないようで、
インストールしようとすると前のverがどうこうと文句を言ってくる。
また、どのみち2000なので最新版はインストールできない・・・。

そんな訳でフリーのソフトを色々と試したのだけれど、
これが予想以上にうまくいかないものです。

結論から言えば、曲と動画を大きな問題なく再生できました。

ただ、最初に使ったフリーソフト2つは転送は何の問題もなく成功し、
ディスクを覗いてみると確かにiPod内部に保存されているのですが・・・
曲が認識されず、曲が一曲もないと言ってくる。
次に別ので試してみて成功したのですが、
こちらは管理の方がどうもやりずらい。

しかも、一気に何曲も転送したら、
再生はできるけど時間すすまない&音が流れないとか・・・

結局のところiTunesが無難ということなんでしょうかね。
まぁもうちょっと模索してみるつもりですが。


さて色々とソフトの方で悪戦苦闘したわけですが、
ハードの方の感想としては、


そんなにいうほど操作しやすいか?


というのが現時点での正直な感想。
結構ちょっとしたことで動いたり、音量変わったり・・・
特に再生中に触れてしまって音量が変わるのがうざい。
あんまり直感的だとも思えないし。
特徴とも言えるスクロールホイールでの操作ですが、
私には会ってないのかも。

ただ、


フォントと液晶は綺麗!


これが決め手になったと言っても過言ではない。
正直店で迷っていたときは操作面は-要素に近かったし。

やっぱり操作してて見やすいのは心地よい。
是非とも他社にも見習って欲しいところ。



しかし、最近どんどんとWindows2000の居心地が悪くなってきた。
販売終了する前に買っておこうかな。

欲しいのは機能+”何か”

2007年08月20日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

新REGZAにHDMI/ネット連携機能「レグザリンク」搭載
-3シリーズ/11モデルを9月より発売。AV/PC連携強化
 @東芝

 期待していたREGZAの新シリーズが発表されました。

 やはり一番気になるのはZシリーズです。
 全部入りといわれるだけ合って機能は満載です。

 ・フルHD+HDMI×3 
 ・「x.v.Color」&「DeepColor」に対応
 ・ゲームモード搭載

 とPS3用としても結構よさげです。
 個人的には買うとしたらパネルの種類のこともありますし、
 37Z3500がいいなと。

 ただ、「欲しい!」と思わせてくれる+αの魅力はないかな。
 これは東芝のノートPCにも感じることだけれど。 
 
 まぁHD DVD関係のことが私の中のイメージを落としているのもあるが、
 一部の人が騒いでいた3倍でも無かったし。
 特別興奮するようなものは感じなかった。

 後は来月発表と噂されるBRAVIA X3000に期待かな。
 
 もっとも液晶ディスプレイを買ってしまったので、
 しばらく液晶テレビを買うつもりはないんだけれど。

今度こそiPodキラー? ソニー、音楽プレーヤー「Rolly」を予告 @Sony

 9月11日に体験イベントも開催するみたいです。

 個人的にはウォークマンのAシリーズが結構いいなと。
 触ってみた感じ軽かったし、操作感も結構良かった。
 ヘッドホンの質や音質もいいらしいし。
 ただ、いかんせん価格が高め。
 iPodシリーズは小型タイプはあまり好みじゃない。

 ただまぁ今回の新製品に期待しているかというと別に・・・
 面白い製品であることを期待しています。

フィックスターズ、PS3のCellを使う音響測定ソフト
-PCで8chリアルタイム測定。207,900円
 @FIXSTARS

 LANでPS3とPCを接続することにより、
 制御はPCで行ってPS3をPCの外付け計算機の様に使うみたい。

 個人的には結構面白そうな試みだなと思います。

 サーバであったりロボットの制御とか本業以外でも結構能力を発揮してます。
 色々な可能性を見せつつ、本業も頑張って貰いたいです。

 ちなみに、FIXSTARSさんは、
 PS3にLinuxをインストールするやり方とか、
 プログラミングのチュートリアルを公開されてます。




液晶テレビもPCもまだまだ性能は上がってますから、
買い時に迷います。

だけれども目先の問題は研究が一向にすすまないこと。
もうやる気も含めてどうしたものかと。

PS3の今後に夢を見る

2007年07月15日 | ハードウェア

SCE 平井一夫新社長インタビュー
「久夛良木体制」から変わるもの、変わらないもの
 @AV Watch

 「なんだやるべき事ちゃんと分かってるじゃん。」

 というのが私の第一印象です。

 このblogで何度か、”値下げよりもソフトとサービスを充実させて欲しい。”と書きました。

 もちろん私の考えが正しいとは限りませんが、
 きちんと現状を認識できていると思うので今後に期待できる。
 どこぞの「何故売れないか分からない。」よりも安心できます。

 現実的に現状を考える一方で、
 ”革新的なソフト”への挑戦も忘れていないみたいなのが嬉しい。
 「LittleBigPlanet」
 「Home」
 「echochlome」

 そして、
 「Folding@Home」のグリッド・コンピューティングの進化形としての「「ゲーム」
 「THE EYE OF JUDGMENT」のEyeToyやモーションポートレートによる「ゲーム」
 
 これらが登場するのが楽しみ。
 イイ意味でバカゲーなソフトが色々出てくると面白くなってくる。

 Xbox360からPS3へ移植されたソフトは、
 PS3の開発の難しさから中途半端なできになってしまうことがある。
 これは、開発費とか時間の問題だと思う。

 しかし、これについてもE3を見ると、
 こちらのこちらのニュースのように少しずつ改善の兆しがあると思う。

 UT3はGoWと同じエンジンを使って開発されているが、
 更に向上しているみたいです。
 MODへ対応は本当にできるなら期待。
 Oblivioの記事でも書いたけれどPCでしかできなかったことだから大きい。 

 一方で、Xbox360も移植が楽なのでマルチが多い。
 これは、そもそもMSがマルチを推奨している。
 更に、「ロストプラネット」「Gears of War」のようにXbox360を代表するソフトが
 多数の要素追加やクオリティアップしてPCに登場している。
 それでも尚Xbox360を象徴するソフトだと言うのなら滑稽に思える。
 いや、考え方を変えるとゲーム専用PCという象徴なのか。

 
しかし、壮大な未来を語ってビジョンを示してくれる人がいないのは残念に思う。
彼の語るビジョンにはワクワクしたし面白かった。
 
いつかまた表舞台に登場してくれると思ってる。 

新型PSPはDS Liteより軽くて薄い

2007年07月12日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

リアルタイムでストリーミングを見ていたのにもかかわらず、
何が変わったの?なんて思っていたのですが実は結構スマートになってたようです。

SCEA、スリムで軽い新型PSPを発表。この秋、発売へ @GAME Watch

薄くなって軽くなった新型PSPを秋に投入 @ITmedia

E3 07: ソニー、新型PSPを発表!重さは今までの3分の2! @Game Spark

 主な変更点は以下のよう。

 ▼重さ280g→189g(33%の軽量化)
 ▼厚さ23mm→18.6mm(19%のスリム化)
 ▼映像出力機能追加(TVでPSPの映像が見れる)
 ▼ローディングの高速化(メモリ強化)
 
 恐らくバッテリーの持続時間も向上しているかと。

 
 サイズの比較として、DS Liteを挙げると(ソース

 DS Lite 重さ 218g 厚さ 21.5mm
 新型PSP 重さ 189g 厚さ 18.6mm

 ですから新型PSPの方がコンパクトなことが分かります。

 カンファレンスでは確か9月と言っていたと思いますが、
 日本での詳しい発売日はいつなんでしょうか。



約100g減るって結構すごい。
元が重かったというのもありますが。
100g近く減ると体感的にも結構軽くなるのでは。

新型でよりいっそ携帯機としての魅力を増したと思います。

後は魅力的なサービスとソフトの充実をお願いします。

Everything is Ultimate version

2007年06月12日 | ハードウェア

英語の論文から情報を抽出しつつ、
Engadgetさんの速報を眺めていました。

正直眠い。

詳細はよく分かりませんが、
たいしたサプライズはなさそうです。

Windowsのソフトがどうこうってのはちょっと興味ありますが。

Safariは一度くらいは使ってみるかも。
たぶんSleipnirから切り替えることはないかな。

動画で見てみたい。

英語はほとんど聞き取れないけれど、
見ていても何となく伝わるプレゼンだし。

300ののうち10個しか紹介していないけれど、
後は細かいのばかりってコトなのかな。


後、序盤にゲームの情報がちょこっと出たけど、
これもあまり興味ないな。


とりあえず、仮眠しようかな。
仮眠であればいいのだけれど。

進化する映像技術

2007年05月24日 | ハードウェア

ハードウェア紹介。

最高品質を求めたBD版「パイレーツ」制作の裏側【前編】
~Javaにこだわり。PHLとタッグでBDの可能性を追求 ~
 @ブエナビスタ

 BDには質の高いものがこれからも登場するでしょうから、
 規格が統一されるのも時間の問題でしょう。

 東芝は未だにあがいているようですが、
 HDDVDが初め主張していた利点など現在既に無いのでは。

 メディアやプレイヤーの価格はそれほど変わらないし。
 むしろBDの方が1GB当たりの価格は安いと思う。

 一般の人にとって大きいのはレンタルが開始されることなのかも。
 レンタルが開始されるとぐっと身近に感じますし。

 何はともあれ早期の決着が望ましいのは確か。

ビクター、倍速駆動/10bitパネル搭載フルHD液晶テレビ
-IPSパネル採用の37/42/47型。「倍速」でシェア10%へ
 @VICTOR

 これは中々魅力的です。
 私の求めているフルHD+倍速駆動です。
 早くから高速駆動に力を入れていたおかげでしょうか。
 
 あえていちゃモンを付けるのならば・・・
 
 ・HDMIver1.3だけどDeepColorに対応しない
 ・本体とリモコンのデザインが好きじゃない(特にリモコン)

 後はそもそもVICTORに対してあまり良いイメージがないことでしょうか。

 それでも中々中々良いものなのは確かなので候補に入れておきます。
 後は、REGZAのZ3000とBRAVIAのX3000の発表待ちかな。

 ただ、フルHD+倍速駆動は高価なので出て直ぐには買えないかも。

ソニー、曲げられるフルカラー有機ELディスプレイを開発
-プラスチックフィルム上に有機TFTなどを集積
 @Sony

 そこまで目新しい感じはしませんね。

 個人的に有機ELは将来楽しみです。
 現在SEDはどうなるのか微妙ですし。

 少なくとも薄さや柔軟性、用途の広さでは
 有機ELの方が優れていると思います。

 ただ、一般の人が普通に買えるようになるのは何年後なのやら。



最近何気にTVでもハイビジョン撮影なのが増えてきているような気がします。

DVDで十分と言っている人も多いですが、
次世代DVDを一度見るとDVDには戻れないという人も多いです。

今年の冬にはどうなっているか楽しみです。

進化するPS3とPSP

2007年05月24日 | ハードウェア

ハードウェアニュース紹介。

今日の気になるニュースと言えば当然PS3のアップデートでしょう。

SCE、PS3のアップスケール対応ファームを日本公開
-BDビデオの1080/24p再生対応。ネットワーク再生も
 @SCE

 追加された主な機能を紹介すると、

 ・PS/PS2+DVDの高解像度出力
 ・DLNAクライアント機能
 ・インターネット経由のリモートプレイ
 ・USBでプリンタを接続して写真印刷
 ・メモリーカードへのセーブデータ書き戻し機能
 ・画像の編集機能

 詳細は、公式サイトなどでどうぞ。

 特にPS/PS2とDVDのアップコンバータは多くの人が望んでいた機能なので、
 素直によくやってくれましたと。

 個人的にはPSPによるインターネット経由での
 リモートプレイの可能性に期待。
 PS3のDLNAによるPC内の動画再生機能と組み合わせれれば便利。
 つまり、無線LAN環境があるところであれば、
 外出先のどこででもPC内の動画がPSPで見ることが可能になるかも。
 後は、PS3とPSPでリンクしてゲームを楽しめると楽しそう。
 PS Networkからダウンロードしたソフトを外からでもPSPを使って
 遊ぶゲームを選択してプレイできるとか。

 尚、PSPの新しいファームウェアの公開は今月末になるようです。

欧州版PS3がDVDビデオの1080pアップスケール出力対応
-DLNA対応。ネット経由のリモートプレイも
 @SCEE

 日本向けよりも発表が早かったので、
 最初は欧州版PS3で採用されているソフトウェア互換じゃないと無理なのか?
 と思ってしまいましたよ。

 単に時差の問題だったのかな。

SCEJ、PS3システムソフトウェア バージョン1.80公開
PS/PS2のソフトがHD解像度でプレイ可能に


 アップコンバータ機能の効果を検証しています。

 ただこの記事よりも、こちらで検証されている画像の方が分かりやすいです。

 アップコンバータなし アップコンバータあり

 ソフトにもよると思いますが効果は確実にあるようです。
 ただし、十分な恩恵を受けるためにはHDMI接続が必要となります。

アップスケール対応のPS3「1.8」ファームを検証する
-DVD画質は大幅向上。強力なマルチプレーヤーに


 こちらはDVDのアップコンバータの検証です。

 色々なブログで報告があるように、
 こちらも結構綺麗になるようです。

 それでもBlu-rayのような次世代メディアには当然ながら敵わないようですが。

英BTとSCEE、PSP向けテレビ電話機能などの開発で提携
-契約期間は4年。日本などでの展開は未定
 @BT

 こちらも新しい可能性の1つとして。

 個人的にはあまり興味がないですけどね。
 本筋を忘れないで進化させて欲しいです。

 そーいえば、新型はどうなるのかな。



着々と進化しているのが何よりも嬉しい。

Cellを使えばこんな事もできるという一端でしかないので、
これからもどんどんと進化させて欲しい。

ただ、細かい部分も重要ですが、
次世代のゲーム機としての魅力を増す機能も欲しいところ。

後、Xbox360との違いをはっきり見せつける事も重要です。

●【ハードウェア】0521

2007年05月21日 | ハードウェア

最近愚痴ばかりになりつつあるので、
きちんとニュースを紹介。

今回は懐かしいタイトルの付け方。

韓国SCEK、プレイステーション 3を6月16日発売
80GBのHDDを標準搭載、同発タイトルは15本
 @SCE

 しれっと80GB版を発売しましたね。

 6月16日発売予定で、価格は安く設定されているようです。

 日本でもいずれHDDの容量が増えそうな気がします。
 それ以上に今はソフトとサービスの充実を期待します。

 「2007年はゲームの年」――PS3の米国責任者がタイトル拡充を確約 @ITmedia

 先日のGamer's Dayからいい流れでE3、東京ゲームショウと
 ワクワクさせてくれるゲーム&サービスに期待です。

Dell、同社初のTablet PCを2007年後半に投入 @Dell

 新しいTablet PCの登場は素直にうれしいですが。
 Dellですか・・・噂されているAppleだったらなぁ。

 とりあえずデザインには期待できなさそうです。

 個人的にはAppleが噂通り出してくれることを期待します。



ウイニングイレブンの新作情報PS3 FANさん他から出てきています。
PS3版は18GB以上ということで、以前書いたものと同じみたいです。

このソフトはマルチらしいですが容量の問題はどうなるんでしょうね。
PS3のBlu-ray以外では1枚に収まらない。
容量を制限すると当然画質にも影響してくる。

東京ゲームショウあたりには出てくるらしいので、
楽しみに待つとします。

待ちきれない人はこちらのパッケージ画像でもどうぞ。(真偽の程は自己判断で。)


追記6月23日、24日に登場するようです。

次世代DVDの早期決着

2007年05月17日 | ハードウェア

次世代DVD関連ニュース。

米Buenaが「パイレーツ」BDビデオ発表会を開催
-キラータイトルの連続投入でBD普及を後押し
 @Buena Vista Home Entertainment

 ブエナ ビスタはディズニーのビデオ部門の事。

 こちらはBlu-ray Disc(BD)にのみ映像を提供している会社です。
 つまり、「パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズ」のHD映像は、
 BDでしか見られないって事になります。

 ちなみに現在公開中の「スパイダーマン3」もソニーが映像を提供するため、
 HD映像はBDでしか見られません。

 何はともあれ、こういう形で映像を提供する側の会社が
 応援してくれると心強いです。


米Panasonic、600ドルのBlu-rayプレーヤーを発表
-ドルビー TrueHD/DTS HD対応。BDビデオ5本同梱
 @米Panasonic

 プレイヤーの性能も中々高そうですが、
 それ以上にBDビデオ5本同梱は結構大きそうです。

 同梱となるタイトルは、

 「Pirates of the Caribbean, Curse of the Black Pearl」
 「Pirates of the Caribbean Dead Man's Chest」
 「Transporter」
 「Fantastic 4」
 「Crash」

 とかなり有名どころのタイトルですので、
 価格も低いですし影響は大きいかも。

パイオニア、1080/24p出力対応のBlu-rayプレーヤー
-17万円。DLNA対応、DD+/TrueHDをPCM出力
 @パイオニア

 こちらは、ネットワーク機能「Home Media Gallary」が特徴。
 DLNAクライアントして活用できるらしいです。
 DLNAサーバーに保存した動画や音楽ファイルの再生が可能。

 ただ、他社から既に発売済みのものがあるので、
 インパクトが薄い気がします。

 ただ、色々なメーカーから発売されることが一番大きいと思います。


Xbox 360 HD DVDプレーヤーがアップデート
-H.264再生性能を向上。DTS音声出力に対応
 @Microsoft

 ようやく再生時の以上が解消されたようです。

 個人的にはXbox360のおまけの域を出ないわけですが。




パナソニックのBDビデオが5本同梱されたプレイヤーを
日本でも発売して貰いたいところです。
PS3があるのこともあって微妙な感じもしますが、
結構インパクトはあるかと。

日本に限らずBDが優勢なようなので、
個人的にはこのままさっさと事実上の規格統一がされないかと。

価格や関連商品の数から考えてもまだまだ一般的には
なじみの薄く関心が低いことのようにも思いますが。