本日ののほほん生活記
2019.07.26 (金) 午前5時40分 靄曇り 気温 23.8℃ 湿度 48% 西南西 0.1 m 平穏無風0
首都圏南郊のカビテ州が23日、デング熱の流行宣言をした。同州の今年のデング熱患者数(20日現在)は4225人で、
前年同期比で49%増加、死者は22人で同47%増えている。 同州が属するカラバルソン地域の保健省責任者は、
ウイルスを媒介する蚊の繁殖場所をなくすための活動が地域に欠けていることを主因の一つに挙げ、
(1)蚊の繁殖場所の処理(2)長袖の服の着用や殺虫剤の使用などの自衛策(3)早めの受診(4)流行地区での消毒薬の散布──を
柱にした対策を州保健部を通じて実施していくとしている。 2019.07.26.(マニラ新聞から)
或日の、親戚での、法要の時でした。フィリピン国では、亡くなった故人の、切れの良い、命日にご近所の親戚や、知人を招いて、
お祈りの後、お食事の会が、開かれるのです。此処での料理の中に、決まって出されるのが、ギナタアン(ココナツミルク煮)ですが、
数在る、ギナタアンの中でも、もち米を挽いた、(白玉粉)を団子にし、ココナツミルクで、煮た料理、ギナタアンですね、
名前も一度聞いたら、忘れない、ビロビロですね、此れを啜りながら、故人の冥福を祈るのですね、甘い物が、特に嫌いな私が、
拒否をすると、何時も、云われるのは、故人の為だから、少しだけでもと、(涙) 他のお祝いの席でも、登場するのですから、甘党好きの、
庶民には、恰好な、スイーツなのですね、フィリピン版、お汁粉と、云うべきなのですね、フィリピンでは、何処にでも在る、キャッサバ芋が、
原料の、タピオカも、入れたり、するのですが、各家では、材料も、多少変わるようですが、どろどろと、溶けた感じが、如何にも、
ビロビロの名前に、ピッタシですね、昨日の事でしたが、二番目の義妹(ソピア)の家に、異変が、電気が切られたのです。メラルコへの、
料金の支払いが、遅れたのです。此の家には、ソピアの、次男夫婦も住み、先日赤ちゃんも、生まれたばかりですね、電気の無い生活は、
辛いですからね、メラルコに、滞納の、料金を届けますが、先ずが1週間は、通電の無い状態は、覚悟が入りますね、何年前だったでしょうか、
義弟ダニロの家で、子供から預かった料金を、奥さんが、其のお金を、実母に、貸したのです。返済が無かったので、その侭にしたら、
メラルコの、作業員が、やって来て、電線からの、引き込み線を、根本から、切断されたのです。慌て不為貴、会社迄料金を、
持ち込みますが、見せしめの為か、直ぐには通電して、くれないのです。あの時も、1週間の、暗闇が、続きました。近所からは、笑いの種に、
されたのです。今回も同じ憂き目に、遭うのでしょうね、最近フィリピンでも、電気炊飯器で、ご飯を炊く家が、多いのですが、暫くは、
プロパンガスでの、炊飯が、続きますね、昨日も、メラルコへの、懇願に、窓口では、大至急の、通電を、約束してくれたと、語っていましたが、
真っ暗闇の中、赤ちゃんの泣き声が、響きましたね、ご近所でも、数軒暗闇の、家が御座いました。仲間が居たのですね、(笑)
本日の起床は、午前5時でした。又もや、目覚し時計の、鳴る前の、起床でした。こんな事なら、目覚し時計の、セットは、
要らないのですが、優柔不断な、私ですから、何時も同じとは、限らないのです。最近夜明けが、徐々に遅く、成ったので、
午前5時40分に、屋上へ、昇りました。曇り空の、夜明けでした。道路を見下ろすと、トライシクルの、駐留場には、
私の好きな、ブッキョウ(インディア原産)の、原動機付き、三輪車が、客待ちして、居りましたね、m(_ _)m
ギナタアン昨日妻が作ってくれました。
「おとうさん、これ食べられないよ」と言っていたのですが、ひとつ食べてみると
以外に美味しく2、3個食べてしまいました。
あまり甘くなくて歯当たりも良く、いけましたね。
最近妻は自分が食べたいのか、フィリピン料理を作ってくれます。
娘と孫は食べません。
車で30分くらいなとこに「アナス」と言うフィリピン食材店が有るので
よく作っています。バナナキュー用のバナナが有るので黄色くなったら
バナナキューを作るそうです。これも美味しいです。
妻の妹が二人いて、「今日、何ある?」と電話が度々あり、孫のお土産を持って
我が家に来て食べていきます。
マランダイさん・今日は、
>ギナタアン昨日妻が作ってくれました。
ココナツミルク料理は、色々在りますが、
嫌いな人も多いのです。
私も何でも好きですが、特にギナタアンでは、
未熟ランカを、使った物が、
大好きですが、日本では、
手に入らないでしょうね、
>以外に美味しく2、3個食べてしまいました。
美味しい匂いが、海を渡って、届きましたよ、
>あまり甘くなくて歯当たりも良く、いけましたね。
フィリピンの人は、甘党の人が多く、往生しますが、私も控えめな甘さが、
好きですね、(笑)
>最近妻は自分が食べたいのか、フィリピン料理を作ってくれます。
娘と孫は食べません。
自分で食べるから、料理の味が、分かるのですね、好きこそ物の、上手成り、(笑)
>車で30分くらいなとこに「アナス」と言うフィリピン食材店が有るので
近くにフィリピン食材店が在るのですね、
入荷日を把握したり、
逆に希望の品も、予約出来るのでしょうね、
>よく作っています。バナナキュー用のバナナが有るので黄色くなったら
バナナキューを作るそうです。これも美味しいです。
バナナにも、種類が多く、
バナナQには、サバ酒のバナナを使いますが、
其れも手に入るのですか、
>妻の妹が二人いて、「今日、何ある?」と電話が度々あり、孫のお土産を持って
我が家に来て食べていきます。
妹さんが、近くにお暮らしなのですね、
奥さんにとっては、何かと心強いですね、
m(_ _)m