Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

人民中国の残像/上海浦西(旧市街)

2021-12-29 20:41:29 | 旅行

2001年の記録

 

2001年頃の僕は、カラーリバーサルフィルムとモノクロフィルムを併用していた。今回は、原色の上海旧市街の記録をアップする。

 

 

上海を世界地図で見ると長江河口の港湾都市に見える。実際に長江河口にあるし、黄海に面した海岸もあるが、上海旧市街は、黄浦江の西岸の浦西である。日本へのコンテナ船やフェリーが発着する上海港も、黄浦江にある。上海の象徴にもなっている高層ビルがある新市街は、浦東と呼ばれるが、上海人に言わせると、黄浦江の東岸は、浦東であって、上海ではないと言う。

 

 

上海火車站近くのドヤ街は、道路に対して垂直に伸びた物干し竿に洗濯物がはためく。高度成長期には、日本にも似た雰囲気の街があった。

 

 

ビールの貼紙広告は、肌を露出したお姉さんなのが、日中共通のようだ。写真は、当時の上海でポピュラーだったサントリー、但し、味は完全に中国ナイズされたものだった。

 

 

ドヤ街から長安路を南に歩いたところで、若者が僕に話しかけてきた。「ここで、何してる?」 一瞬、嫌な予感がしたが、杞憂だった。趣味で写真を撮っていると伝えるとと、「じゃぁ、俺のこと写してくれよ」 と彼は仲間にも声を掛けるものの皆、恥ずかしがって、寄って来ない。写真に納まったのは、彼ともう1人。シャッターをきると、彼は満足そうに「元気でな!」と言って、去っていった。

 

 

様々な露店が軒を連ね、賑わっているところにでた。煙をもうもうとあげての路上調理など、今の上海では見られない。(PM2.5が問題になったときに禁止された)

突然、地べたに並べていた商品を仕舞い、屋台がたたまれ、蜘蛛の子を散らすように露天商が消えた。“城管”が来たのだ。“城管”というのは、城市管理行政执法局(環境、 衛生、作業の安全性、公害防止、健康、緑化、産業、商業、環境保護を所管) の職員ことだが、多くは給料の安い臨時職員で、チンピラまがいの者も多く、賄賂をせびることもある。評判の悪い中国の小役人である。

その“城管”が去ると、再び商品が並べられて、何事もなかったような賑いが復活した。

 

 

当時は、上海も冬に暖をとるのは、練炭だった。今でも、北方では日常の風景のはずだ。

カーボーンニュートラルが叫ばれる昨今だが、中国はともかく、途上国にとっては、現実的なプランではない。二酸化炭素をバカバカ輩出して、すでに豊かになった国に「二酸化炭素の排出をやめなさい。気候変動は、(途上国の)皆さんも困るでしょ」と言われても、素直に「Yes」と言えないはずだ。

 

 

【メモ】

2021年最後の日記になると思う。ご愛読ありがとうございました、もちろん2022年も継続しますので、宜しくお願い致します。

では、良いお年を!

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/東京散策倶楽部 第13回

2021-12-26 23:01:51 | 旅行

2021年の記録

 

 

イブの夜、仕事帰りに会社周辺を散策、教会によったときの写真とイブの夜、土曜日も日曜日も仕事に明け暮れた僕の思い。

 

 

12月になって忙しさが一段と高まった、まさに師走。忙しさの原因は、世界的な鉄鋼、樹脂、半導体・・・・・に加え、海上コンテナの値上と不足。まぁ、僕自身は、腕の見せ所と思ってポジィテイブに捉えている。

 

まぁ、仕事が好きなのだ。仕事好きを“社畜”と侮蔑する人がいるが、それは間違っている。会社のために頑張っているのではない、自分自身が、やりたいからやっているだけだ。

 

 

有楽町に用事があり、久しぶりに丸の内仲通りを歩く。

 

 

カトリック赤羽教会

 

最近、「ワークライフバランス」といったことが、盛んに強調されているが、西洋人(キリスト教)の根っこの価値観をすっ飛ばして結果だけをコピーしているに等しい。キリスト教徒にとっての労働は、「神様の教えを破りエデンの園のリンゴを食べたアダムへの罰」だ。多くの日本人が持つ仕事の“やりがい” といったポジィテイブな意味はないのである。クリスマスの意味が何かも知ることもなく、フェスティバルとして楽しむ日本人らしい錯誤かな。

 

偉そうなことを書いたが、仕事好きのクリスチャンなど、自己矛盾の塊なのだけれど、まぁ、クリスチャンである前に日本人なんだな、僕は。

 

 

「ワークライフバランス」について、もう1つ書くと、日本人は、1日の中でワークとライフのバランスを取ることだと思っている。僕が海外で出会った欧米人のワークライフバランスは、数年から生涯でバランスを取る選択をしている人もいた。3年間、死ぬほど働き、1年間、世界を放浪したり、家族との時間を楽しんだり・・・・・。あるいは40半ばまで働き続け、その後は、晴耕雨読で暮らす。実際、外資系に勤務する友人のボスは、24時間テレビ会議に登場するとか、いつ寝ているのだろうか?

 

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/諏訪

2021-12-18 20:53:20 | 旅行

2021年の記録

 

コロナが下火の11月末、息子夫婦が住んでいる諏訪を散策したときの記録。

 

 

8月にこっそり見に行った息子夫婦の土地に住宅の建設が始まり、来年3月に竣工する。新居は、諏訪から離れた伊那谷なので、諏訪に息子夫婦が住んでいる間に諏訪を散策することにした。諏訪までは、レンタルの軽キャンパーを使ってみた。

 

 

下野市から諏訪に行くルートは、上信越道~メルヘン街道を経由するルート(前回走行)と圏央道~中央道を経由するルートがある。凍結もあり得る時季と軽キャンパー利用ということもあって、距離は長いが、安全な後者で往復した。

 

 

下諏訪町は、諏訪湖北岸に位置して、南側が諏訪市、西側が岡谷市である。諏訪大社下社の周辺は、しっとりとした静かな街で、朝の冷涼な空気感が似合う。大通りを繋ぐ無数の露地があり、建物はまったく違うが、カシュガル(中国・新彊ウイグル自治区)の旧市街を散策していた時のことを思い出した。

 

 

諏訪湖東岸に建つ片倉館は、片倉財閥(製糸業から発展、戦後の財閥解体で解散となった)が建設した千人風呂を核とした温泉施設(現役)で、国重要文化財に指定されている。映画テルマエ・ロマエ2の撮影場所の1つに採用されている。

 

 

夕食には、岡谷市の名店「水門」で、鰻の蒲焼を食べた。息子の薦めで鰻重(極上)蒲焼七切を頼むも、さすがに食べきれず、息子に一切れ食べてもらった。(結果、息子は、八切完食) 

鰻は好物中の好物、「もう食べられない」まで食べた訳で、鰻好き冥利に尽きる。後にも先にも鰻を残すことはないだろうから良い思い出になった。

関西風の鰻の蒲焼は、初めてだったが、皮がパリッとしていて、関東風と違う美味しさがある。

 

 

諏訪高島城は、1592年(文禄元年)から1598年(慶長3年)にかけて、諏訪湖東岸に築城された。1875年(明治8年)に天守閣以下大部分の建造物は破却もしくは移築され、一時は石垣と堀のみとなったが、1970年(昭和45年)には本丸に天守・櫓・門・塀が復元された。

日本の城は、白黒基調が多いなか、諏訪高島城天守閣は、肌色が目立つ珍しい色合いである。

 

 

件の息子が生まれた頃は、自作のキャンピングカーに乗っていた。ワンボックスバンを改造したものだが、2000cc超の排気量があった。今回は、軽バンベースである。危惧していた通りに高速走行は辛い。坂の多い中央道では、アクセルをベタ踏みにしないと時速80キロが限界、一車線の圏央道では、後続車の“圧”を感じる。結果的には、軽キャンパーを買うことにならずに良かったということになった。

 

 

次の信州は、息子夫婦の住宅完成の時だろう。僕も息子も20代中頃に家を持った、35年ローンだと息子は言っていたが、「まぁ、頑張ってくれ!」というだけだ。息子も海外赴任の可能性もあるが、その時は、その時と、割り切るしかない。

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/防災行軍 最終区間

2021-12-13 23:17:33 | 旅行

2021年の記録

 

11月下旬の「てくてく帰宅プロジェクト」の第2区間に続き最終区間(東鷲宮~下野市)を12月中旬に歩いたときの記録。

 

 

東京から栃木県まで、ひたすら歩くだけの酔狂なプロジェクトもいよいよフィナーレ。50キロ超の距離感を体験したいといった志は、前回の勇気ある決断で貫徹できなくなってしまった。しかし、自宅まで歩きぬく「てくてく帰宅プロジェクト」は、完結したい。

 

 

地図をまじまじと眺め、実際に歩いてみると、実際の距離と自身の距離感が乖離していることに気がつく。利根川を渡るとゴール目前といった気持ちになるが、実際は、まだまだゴールは先である。

 

 

7時半すぎにJR東鷲宮に到着、トイレを済ませ、2週間前の中断地点へ。

 

 

沿道には、色鮮やかな寒椿、県道3号線で渡った河川の風景。(写真は東京湾に注ぐ一級河川中川)

 

 

国道125号線の歩道は、跨線橋に入るとなくなってしまう。東武鉄道、JR宇都宮線の跨線橋を渡らなくてはならない。路肩と車道の間は30センチほどで、トラックが来れば、やはり30センチにも満たない路肩に避難するしかない。乗用車に思いっきりクラクションを鳴らされることもある。(存在に気がついたことに感謝かも) 日本は民主主義、つまり多数決の国だ。「歩行者優先!」などと主張したところで、この道路の歩行者は少数者。酔狂なチャレンジャーのために道路拡幅に血税を投じる合理性もない。国道125号線から国道4号線の立体交差に侵入することを断念し、大きく迂回して栗橋宿を経由する。

 

 

ついに埼玉県を越え、茨城県境の利根川へ到達。ささやかな感動!

利根川橋に立派な人道橋が架設されていたから良かったものの、これがないと10キロ以上迂回して上流か、下流の橋を渡らなくてはならない。さすが一桁国道、国交省に感謝!

(とは言いながらも、震災時に落橋すると、越すに越されぬ利根川になる。)

 

 

古河までくれば、栃木県は目前と思っていたが、どうして、どうして、広い、広い。工業団地を抱える古河市では、高圧線鉄塔が目立つ。

 

 

遂に栃木県入境。道路沿いの住宅の表札も下都賀地区に多い姓が目立つようになり、何となく帰ってきた安堵の気持ちが・・・・・。歩きやすい歩道が続き、快調に歩いていると、一瞬だけ30年前にタイムスリップする。

 

 

水準点のある法音寺は、なかなか立派である。道を挟み反対側には、野木八幡神社。

 

 

ついに小山市に突入、道路脇には、褐色になった果樹園、東京から70キロ地点。下野市の南端の旧国分寺町まで16キロ。

 

 

明治5年創業・国登録の有形文化財指定蔵の西堀酒造。日本酒には、あまり興味のない僕だが、小山市のちょっとした観光スポット。

 

 

小山市中心部近くの須賀神社、一気に小山市を歩き抜けたい気持ちになる、ゴールは近い。

 

 

JR両毛線跨線橋が、ちょうど東京から80キロ地点。(桜金造のCMで一世を風靡した)旧小山遊園地・現おやまゆうえんハーヴェストウォーク前を通過した頃、異変発生。ゴールまで10キロを切り、元気100倍といくはずが、筋肉が固まってしまった。

 

 

ゴールの下野市に突入、残り2キロは、苦悶の表情の気力の歩行。

 

 

自宅近くの象徴的なゴール地点である小金井一里塚・東京から86キロ地点。すでに日没を迎えた16時59分・無事帰宅。

 

 

正直なところ、まさか気力の歩行でゴールとなるとは思わなかった。第二区間のときは、肉体的には余裕、翌日には筋肉痛も残らなかった。ところが、ところが、今回は、10キロほど距離が延びただけで、翌々日になっても筋肉痛が残っている。ちょっと情けない。ただ、年内に計画を無事に遂行できたことを感謝する。

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野探訪記 第5回

2021-12-10 21:51:51 | 旅行

2021年の記録

 

ワラビスタンから下野市を目指して東鷲宮まで歩いた翌日、ふらっと日光を訪問した時の記録。

 

 

下野市から日光は、クルマで1時間ちょっと、気楽なドライブコースである。

現在の日光市は、2006年(平成18年)に今市市に(旧)日光市、足尾町、藤原町、栗山村が合併して発足した。中核となってたのは、今市市であるが、国際的にも知名度の高い日光市と命名。(旧)日光市は、人口減少で町レベルにまで、衰退していた。

 

 

すでに紅葉ハイシーズンは終わっているものの、有名観光地の日曜日、日光二荒山神社前の大渋滞を抜け、日本聖公会真光教会を覗く。

日本聖公会真光教会に関する記述は、「美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/日光(2021.6.6)」

https://blog.goo.ne.jp/dandyzhen/e/60ebdf68249c8eafd76cb894f70f86e1

でご紹介済なので割愛するが、大谷川から採取した暗赤色の安山岩の外壁が特徴的だ。

 

 

大谷川・憾満ヶ淵南岸の化け地蔵も、日本聖公会真光教会も同じ回でご紹介している。この季節でも苔が青々していることは驚きである。紅葉真っ最中は、さぞかし美しいことだろう。

憾満ヶ淵南岸の化け地蔵は、超お薦めスポットだが、観光客の列ができるようになったらお終いだ。人影もなく、ひっそりしていることで、魅力が引きだされるところ。その見解は、地蔵群入り口にある茶屋のマスターと一致した。

マスター曰く、「今ぐらいが丁度良いんですよ。お客様が増えても、アルバイトを雇ったらお金が目の前を流れていくだけですから・・・・」 「だよな」と僕。

 

 

蛇足ながら、日光に行ったときのおすすめ

東武日光駅前の日光さかえや 揚げゆばまんじゅう本舗の揚げゆばまんじゅうは、あんこ嫌いの僕でも食べる唯一のまんじゅう。220円/個

補陀落(ふだらく)本舗のゆばむすびも超おすすめ。おこわを半生ゆばで包んだシンプルなおむすびながら2個食べると十分な腹持ち。450円/2個入り1パック(1日50パック限定)

 

 

【メモ】

11月30日に国内初のオミクロン株感染者が確認された。一部の専門家によれば、感染力が高まる反面弱毒化するのは、ウィルス終焉期の特徴とか。確かにヒトや動物に寄生するウィルスにとって、寄生主が死滅すると元も子もなくなる訳だ。COVID-19が終焉期に入ったのならばありがたいことだ。

 

 

旅は続く