Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

Go to West ! 第3回 / ブハラ

2021-02-07 15:13:46 | 旅行

2019年の記録

ミナレット(光塔)に日輪が重なった。

 

タシケントからブハラまでは、飛行機だと1時間ちょっと。オン・タイムで、あっさりと移動できた。抜けるような紺碧の空が広がり、日中は気温も上昇するが、湿度が低く、暑苦しさを感じない。

 

サマルカンドの世界遺産は、比較的有名だが、サマルカンド以外にもヒヴァ、ブハラ、シャフリサブスに世界遺産がある。はっきり言って、ウズベキスタンは、天然資源(金と石油、天然ガス)と綿花ぐらいしか輸出できるものがない。(あとは“人”で、ロシアほかへのいわゆる出稼ぎ) そこで、世界遺産を資源として、インバウンドに力を入れるといった発想は、悪くないと思う。(個人的には、宗教施設が観光地化されることを手放しで喜ぶ気持ちにはなれないが・・・・・) 2018年2月から日本国籍所持者は、ノービザで入国できるようになったのも、インバウンドに期待するためだ。

 

ウズベキスタンは、日本より2割弱の広い。日本のように海で隔てられた島嶼部はないので、コンパクトにまとまっているものの、首都のタシケントは、国の東端に位置している。ブハラへの移動で、さらに西に進んだことになる。

 

大抵の街が旧市街と新市街に別れていて、歴史的建造物やその土地らしい生活を垣間見ることができるのは旧市街で、ブハラも例外ではなく、旧市街は、概ね2キロ圏内に密集しているので、のんびり散歩するのには、ちょうど良い。

 

日中は、結構な炎天下と乾燥の中を歩くことになるので、チャイハナで休憩&水分補給をするとともに適度にお金を落とすことも必要だと思う。

お茶と甘い砂糖菓子、カラーン・モスクを見おろせるチャイハナにて。

 

イスチロハット公園の中にあるイスマイール・サーマーニ廟は、観光客も少なく、静かに観光できる。真っ四角の変哲もない霊廟だが、内外壁、天井の幾何学模様には、魅かれるものがある。

 

お婆ちゃんと孫なのか?撮影に快く応じてくれた。

 

アルク城(歴代ブハラ・ハーン=王の居城)は、ブハラの有名観光地で、観光用の輪タクが客待ちしていて、「如何にも観光名所です」といった風情だ。入場が有料なのは、あたりまえとして、スマホ以外のカメラ持ち込みは別料金。その類の支払を渋る人がいるけど、それは違うと思う。歴史的建造物を維持するには、カネも必要な訳で、そのカネを負担できる人が、負担するのは、義務で、それをその国の税金(国民)で、何とかしろ!というのは、筋違いだと思う。観光に携わる以外の国民にとって、どれほどの益を生んでいるのか?という話だ。偉そうに書いているが、かつての僕は、渋っていた張本人、加齢とともに、ちょっとは成長したって訳だ。

 

スペイン人の観光客夫婦とカメラ談義に花が咲いてしまい、結構な時間を費やしてしまった。今考えると、何語でどう会話していたのか、まったく思い出せないのだが、ちゃんと話は通じた。もちろん、彼らもニコンユーザーだったので、「僕が使っているD610(出発数日前にニコンに貰った・・・笑)を指して、俺も使っていたけど、重くて、重くて・・・・。今使っているZ7(ミラーレス)は、軽くて、いいぞ!」といった他愛もない内容なのだが。

アルク城に限らずウズベキスタンの建造物では、木材が意外に使われている。砂漠や草原で、木材というのは、ちょっと驚き。それだけの財を投じたということだろうか。

 

ウズベキスタンに限らず途上国に行くと、目的不明ながら日がな一日ベンチに座りニコニコしているおじさん達がいる。

 

昼飯に入ったレストラン、ウズベク語もラテン表記になると、南欧の小洒落たレストラン風に見えてしまうのは、僕だけか?

 

カラーン・モスクとカラーン・ミナレット(大きな・光塔)、ミル・アラブ・メンドレセ(神学校)は、向かいあっている。

旧ソ連時代のカラーン・モスクは、倉庫として使われていた。もし、この国が、もう少し豊かだったらモスクは解体され、使いやすい倉庫が建設されていたのではないかと想像すると、不幸中の幸いと考えるべきなのかもしれない。

カラーン・モスクに繋がっているカラーン・ミナレットは、町中が崩壊した大地震、壊滅のチンギス・ハーン来襲をも越えて存続するブハラの象徴。

 

ミル・アラブ・メンドレセは、ソ連時代も奇跡的に神学校を継続していた。しかし、倉庫になった目の前のモスクを神学生たちは、どんな想いで見たのだろうか?(一番下の写真は、ミル・アラブ・メンドレセから見たカラーン・モスク)

 

ウズベキスタン人は人懐こい、首から一眼レフを下げた外国人を見つけると、「撮って、撮って」と声を掛けてきた。ミル・アラブ・メンドレセ前で。

 

 

旅は続く



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (romaniaramochan)
2021-02-07 21:34:39
お邪魔します。「りくすけ」です。

お茶と砂糖菓子、美味そうですね。
日がな一日ニコニコしているオジサン、憧れますね(笑)。
タシケントとサマルカンドの他は都市名も知らないウズベキスタン。
興味深々です。

撮影機材の違いもあるのでしょうが、最近僕が目にしている湿潤な北陸の冬景色とは光の量や質が違い圧倒されます。続編楽しみにしております。

では、また。
返信する
Unknown (zhen)
2021-02-07 23:15:53
早々のコメありがとうございます。

僕はデジタルになってもPLフィルターを常用しているのですが、ウズベキスタンでは、まったく効かないのです。ご存じかと思いますが、PLフィルターは、空気中の塵の乱反射を抑制することで、コントラストの高いクリアな色を出します。フィルターをクルクル廻して効果を確認して使いますが、クルクル廻しても変化ない、つまり空気中に塵がないので、PLフィルターを使わなくてもクリアな色が得られるみたいです。東トルキスタンは、乾燥していますが、砂漠なので、空気中に塵があります。ウズベキスタンの東部はステップなので、こうなるのかもしれません。

今後とも、宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (ななだい)
2021-02-08 05:04:05
おはようございます。

何て美しい写真の束でしょう。

それからこの辺の地理にちと弱い為、地図もありがたいです。

カラーンモスク、カラーンミナレット。建物の青、白、そして青い空。内部の細やかな彩り。

前も書いたと思うけど投稿すると画質が明らかに落ちるんです。それがここまで鮮やかに再現出来るなんて!

アルク城で木材が使用されている部分があるって意外です。zhen 様の文章は本当に知識が身につきます。

それにやっぱり人々の懐っこい表情が素敵ですね。イタリアやギリシャ等でただ一日中ベンチで座っているようなおじいちゃん達の笑顔を思い出しました。

砂糖菓子とお茶の一服は美味しかったですか?何だかいかにもあちらっぽいティータイム。
砂糖菓子と木の実が何か入っているようにも見えます。

多分、生涯見る事が出来ない景色。こちらの記事も保存版です。ありがとうございます。

これからも更新を楽しみにしております。
返信する
Unknown (zhen)
2021-02-08 17:12:48
こんにちは、べた褒めされて、ほんとうに嬉しいです。

りくすけさんのコメの返信に書いたようにウズベキスタン東部は、空気が乾燥していて、かつ塵が少ないので、彩度の高い写真が撮れます。できたらポジフィルムで撮ってみたいものですね。

ウズベキスタンの人は、ほんとうに人懐こいんですよ。イスラム圏では、大人の女性の写真は、撮れないものと思っていたので、女性と子供のグループに「撮って、撮って」は驚きました。

イタリアやギリシャのことは、良く分かりませんが、ウズベキスタンなど共産圏では、定年が早く、リタイヤしても元気な人が多く、衣食住のコストが比較的安く、お金の掛かる娯楽をしないからかな、と思います。

砂糖菓子は、素朴な味ですね。日本で流行るスイーツと対極の存在かな。

生涯見ることができないことないと思いますよ。コロナが収束すれば、是非、是非、訪問してみてくださいね。成田からも直行便があります。絶対おすすめです。

保存版、というのは、身に余る光栄、次回もご期待に沿えると嬉しいです。
返信する

コメントを投稿