GPアンテナの「V2000」を屋根上に移設した。(^・^)
ドンヨリと曇った空で少々肌寒かったが、雨の心配はなさそうなので朝8時から移設作業を開始。
コレが買い集めてきた機材一式。
まずはアンテナV2000を降ろして軽く清掃。錆びだらけになった古い機材を取り外した。
このアンテナは下側に周波数調整のための「ラジアルエレメント」というものが3本着いている。
1本は50MHz用の長いラジアルエレメントが着いているのだが、これの根元が曲がってしまっていた。
(一番下側の針金みたいなものがラジアルエレメントです。)
恐らく・・・鳥がココに止まって重さで曲げてしまったのでしょう!
まったく迷惑な話しです。(~_~;)
次はアンテナの組み付けと同軸ケーブルの接続。同軸ケーブルの接続部には浸水防止用のテーピングをしておきます。
2本連結をさせた3.6mの支柱をアンテナに接続。
これで準備完了です。(^_^)v
次は家屋側にアンカー(留め金)を打ち込みます。
4箇所それぞれの位置に脚立を掛け、柱に打ち付けていきます。
さあ!問題の屋根上の作業です。屋根馬と先程のアンテナセットを持って上がります。(~_~;)
わずか3mくらいの高さですが、ちょっとビビリますネ。(^^ゞ
次は各固定ワイヤーのアンカー側を縛ります。
4箇所固定出来たらアンテナを立てます。しかしここで結構苦労をしてしまいました。
4本のワイヤーがしっかり張れてしまえば良いのですが、張っている作業中にアンテナの支柱が予想以上に不安定で何度も倒れてしまいそうになりました。(>_<)
ヘタにアンテナが落ちれば、隣家の窓をアンテナの先端が直撃してしまいます。
大変な事故になりかねないのでこの時はホント焦りました。(*^。^*)
この支柱のワイヤー張りは、一人が支柱を支え一人がワイヤーを張るようにして、出来れば2名で作業をしたいものですネ。
ターンバックルという部品を動かしてワイヤーの張り調整をします。これで一応設置作業は完了です。(^^♪
しかし、張り調整が悪かったのか、アンテナの支柱が右斜めになってしまいました。
とりあえず、同軸ケーブルを処理してから、また支柱は調整する事にします。
同軸ケーブルは軒下を通し、雨水が伝わって来ないよう両端を少し弛ませぎみにしてから固定していきます。
あとはまたエアコン配管の穴を利用して室内に同軸ケーブルを引き込みます。
最後にアンテナ支柱の張り再調整です。
右側と手前側のワイヤーを緩め、左側と奥側のワイヤーを張っていきます。
何度かやってみましたが、元々屋根馬のパイプ径が32径に対し、支柱は25径を使用したのでちょっと斜めになるのは仕方ないでしょう!
コレが限界のようです。(^^ゞ
次回アンテナをマルドル製のHVU-8にする時は支柱も32径に交換してみましょう!(^_^)
最後に同軸ケーブルを無線機側のトリプレクサー(分配器)に接続して作業は全て終了です。(^_^)v
今までは同軸ケーブルを8D-FBという太いものを使ってました。しかし、50Wまでなら5D-FBでも充分と思い、今回は自動車用などにも使われる5D-FBに変更しました。
この同軸ケーブルはネットオークションで購入しましたが168円/mで買えました。
また10m+10mで2本購入を予定していましたが、15mもの1本を購入。長さも無線機までピッタリの長さでした。さすが!(*^。^*)
後日、雷からの誘導雷を逃がす、同軸避雷器を買ってきて設置しようと思っています。
早速、無線機で受信状態をチェック!(^^♪
おぉ!やはり受信する信号が弱い割には音声はかなり明瞭です。
埼玉付近や東北自動車道の移動局からも明瞭な音声が飛び込んできます。(^・^)
若干高さが上がった事で障害物が少なくなり、遠くの弱い電波もしっかりと受信しているようです。
どの程度の距離から音声が飛んでくるか暫くの間は観察してみましょう!(~o~)
それにしても何でもご自身でやられるんですね。
その多芸さには感服です。
ぼくにも器用さがあればなーと。
だっくすさんを見ていると羨ましい限りです。
もう少し天気がよいかと思ってましたが今日は寒かったですネ。
うちは平屋ですので自分で出来ましたが、二階屋でしたら自分ではちょっと無理でしょうネ。
予めアンテナを立てる計画で家を設計すれば別ですが…(^^ゞ
貧乏人なので経費節減のため自分でやるようにしているだけですヨ。
次回は8バンド用のアンテナと地デジ用テレビアンテナを一緒に設置しようと思ってます。
8バンド用アンテナが安くなっても3万円くらいしますので2~3年先になると思います。(*^。^*)
あれだけのGPを上げられたのでしたら、
雷対策は早急にですね!(^^ゞ
V2000は誘導雷を逃がして同軸に伝わらせないような構造になっているようです。
でも「備えあれば憂いなし!」という事で、早めに避雷器を設置する予定です。
IC-7000やHVU-8など纏め買いしても20万円くらいなので月賦で買っちゃおうかとも思いましたが、今年は四輪車を入替えなければならないので我慢しました。(^^ゞ
今年はLOTO6も買い始めようかと思いますので、当たったら一気に買っちゃいますが…(*^。^*)
お一人での設置は大変だったでしょう。
アンテナが高いとかなり受信範囲も広がるんですね。
私も機械をいつ買うかは未定ですが、写真を
見ると早く買いたい気持ちが大きくなってきました^^
アンテナはワイヤーを張る時が一番苦労しましたネ。
高さが3.5mくらいから7mくらいへと上がった程度ですが、飛び込んでくる電波は非常に多く・クリアになりました。(^・^)
これでも二階のベランダ辺りからアンテナを上げるのと大して変わらない高さです。
二階屋の家を持つ人が羨ましいです。(^^ゞ
試験まであと二週間ですネ。
受験勉強はやってますでしょうか?
頑張って下さい。(^_^)v