goo blog サービス終了のお知らせ 

大聖寺実業高校 学校日記

石川県立大聖寺実業高等学校の学校行事や学習活動等についてお伝えしています。

山中温泉・道明が淵の龍伝説

2015年08月16日 | その他

今日は、山中温泉のおはなしです!

鶴仙渓の「あやとりはし」は勅使河原宏氏デザインのとてもモダンな橋です。

手遊びの”あやとり”をしているみたいに谷間にかかり、くねくねS字型に

曲がっています。高さ30メートルもあり、歩くと少し揺れます。

みなさん、「あやとりはし」がなぜくねくね曲がっているかご存じですか?

実は、橋がかかる「道明が淵」に出た龍の伝説と関係あるんです(^^)!

〈道明が淵の龍伝説〉

ある長雨がおさまった日、一人の娘さんが、音を立て渦をまく濁流を見ていると、

巨大な龍が爪を逆立てながら現れ、娘さんを飲み込もうとしました。

そこに、一人の若者が立ちはだかり、龍の背中にまたがって、黄金の太刀で、

一瞬にして急所をつき、龍をおとなしくしてくれました。

命を救われた娘さんは、若者に「名前をお教えください」と尋ねました。

でも若者は「道明」とだけ名乗り、姿を消してしまいました。

娘さんは若者にどうかもう一度会いたいと毎日医王寺に行って、薬師如来に念じました。

すると道明の姿がかすかに現れました。娘が「あなたはどなた様ですか?」と聞くと、

「わたしは龍頭観音。龍とともに天に昇ります。わたしに会いたければ、薬師如来を

拝みなさい」と告げて姿を消しました。道明は龍頭観音だったのです。

村人たちはいつしかこの淵を「道明が淵」とよぶようになりました。

皆さん、「あやとりはし」を渡って、龍の背中に乗った気分を味わってみてくださいね!!

(情報ビジネス科課題研究『実高ふれ愛隊日記』より)

 


山代温泉・「太鼓の胴(タイコンド)」のおはなし

2015年08月15日 | その他

今日は、山代温泉のおはなしです。

↑明治期の山代温泉総湯 ↑加賀國山代温泉所全図(明治34年)

山代温泉では、湯女(ゆな)のことを、「太鼓の胴(タイコンド)」とよびます。

そして、湯の曲輪のすぐ近くにある専光寺というお寺に湯女にまつわるとても悲しい

お話しが伝わっていますので、ご紹介します。

『太鼓の胴』

江戸時代の中頃、山代温泉専光寺幸蔵というイケメンの堂守がいました。

毎日暮れ四ツ(午後十時)と明け六ツ(午前四時)に時を告げるために、堂の太鼓

打つ仕事をしていました。そして当時の湯女の自由時間は暮れ四ツ(夜十時)から

明け六ツ(翌朝の四時)までと決められていました。

この堂守の幸蔵は「お光」という純情で可憐な湯女と恋に落ち、二人は暮れ四ツの

太鼓のあと、人目を忍んで、専光寺の四畳半の狭い太鼓の堂をデートの場所として

落ち逢うようになりました。若い二人にとって、そのひとときはとても幸せな時間だった

と思います。

ところが、お光が毎日の厳しい仕事と風邪がもとで床に伏すことになり、幸蔵のもとへ

行けなくなってしまいました。でも誰かに頼んでそのことを幸蔵に知らせるわけにも

いきません。そうとも知らず幸蔵は毎晩暮れ四ツの太鼓を打ち、お光が来るのを

待ちつづけました。しかし、お光は来てくれません。そして幸蔵お光と逢えない苦しさ

から、とうとう半狂乱となりました。

幸蔵はその日暮れ六ツ(午後六時)から、「お光!」「お光!」と名前を叫びながら、

止むことなく太鼓を打ち続けました。

そのころ、お光幸蔵の狂わしいまでに打ち響く太鼓の音を聞きながら、はかなくも

散っていったのです。お光の死を知らされた幸蔵は、この世に生きる希望を失い、

専光寺境内の古池にわが身を投げてお光の後を追いました。

この悲しいお話しは、山代温泉の人びとに語り継がれ、いつしか山代では湯女のことを

太鼓の堂」転じて太鼓の胴(タイコンド」と呼ぶようになったそうです。

←専光寺前の案内板←専光寺

(情報ビジネス科課題研究『実高ふれ愛隊日記』より)


片山津温泉・「竜神と娘」のおはなし

2015年08月14日 | その他

今日は片山津温泉のおはなしをご紹介します。

          ↑浮御堂         ↑地下70mから湧き出る”源泉”

片山津温泉の歴史は、柴山潟からわき出た温泉を水と分ける苦難に満ちた

物語でもあります。そんな片山津温泉に、とっても不思議な伝説がありますので、

ご紹介します。

「片山津の伝説・竜神と娘」

柴山潟が今よりもずっと大きく、片山津の村がとても貧しかった時代のお話しです。

いつしか柴山潟にはとてもおそろしいおろちが棲むようになっていました。

夜中になると村人を襲ったり、近くの家を荒らすのもしばしばでした。

←屋形船から眺めた片山津温泉街の風景

困り果てた村人たちは「なんとか村をお守りください!」とお薬師さまにお参りをかさねた

のです。そんなある日、一人の大変美しい柴山潟のほとりに倒れているのが

見つかりました。村人たちはこの美しいを一生懸命に看病しましたが、不思議なことに、

そのの姿が夜になると見あたりません。はいつのまにか柴山潟のほとりに来ていた

のです。「あぶないっ。あんなところにいたら、おろちに食べられてしまう!」村人たちが

そう思った瞬間です。突然おろちが大きな口を開き、湖面から姿を現しました。

しかしは逃げることなく、手に持つ琵琶をかき鳴らし始めました。その音色はそれは

それはうっとりするもので、あの恐ろしいおろちの顔つきまでやさしくなったそうです。

そのときです。が大きな声でおろちにむかって叫びました。

「おまえは今、生まれ変わった。おまえは今日から竜神となって、片山津の村人を守れ!」

そう言うとは天へ、おろちは水中へと消え、二度と姿を現しませんでした。

その後、片山津には温泉が発見され、片山津は北陸屈指の温泉街へと発展しました。

柴山潟にある浮御堂と竜神像は、片山津の人々のへの感謝の印として建てられた

そうですよ。(情報ビジネス科課題研究『実高ふれ愛隊日記』より)


橋立町に伝わる「お夏のガン洞」

2015年08月13日 | その他

今日は、加賀市橋立町に伝わるおはなしをご紹介させていただきます。

本校情報ビジネス科の課題研究グループ「実高ふれ愛隊」が

2年前にまとめた記事を転載させていただきました。

お夏ガン洞という悲しいおはなしです

『お夏ガン洞』

その昔、病気の母を抱えて、海女で生計を支えていたお夏という娘がいました。

ある日、お夏はさざえを九十九まで採ったので、区切りのよいにするために

何度となく潜りましたが、どうしても、あと一つが採れません。

陽も傾き焦ったお夏は、「絶対に入ってはいけないよ」と言われていた巌洞の

に潜っていきます。 そしてそれきり、お夏は浮かび上がってくることはなく、

いつしか人々は、この巌洞をお夏のガン洞と呼ぶようになりました。

海水浴シーズンももうそろそろ終わりになってしまいました。加佐ノ岬に近い

ジゲ浜には県外からの海水浴客の方がたくさんおいでたそうですよ。

加賀海岸の美しい海を楽しんでいただけたでしょうね!


企業の求める人材像とは?

2015年08月12日 | 進路情報

本校公式ホームページの「就職ライブラリー」をご存知ですか?

さまざまな進路情報を本校生徒のために提供しています。

下の表は、企業の求める人材像」を紹介するために、

就職ライブラリー」に掲載しているものです。進路決定を前にした

就職希望の実高生は、ぜひ参考にしてほしいと思います。


就職希望申込書提出日せまる!!

2015年08月11日 | 進路情報

3年生就職希望者にとって、もっとも大切な時期がいよいよ

迫ってきました。「就職希望申込書」の提出締切日は

8月17日(月曜日)です。準備はできましたか?

そして8月21日(金曜日)より応募書類作成指導

開始され、応募書類提出が8月26日(水曜日)、

第1回模擬面接が8月28日(金曜日)に予定されています。

暑かった今年の夏も、暑さの峠をやっと越したようです!!

さぁ、自らの進路実現にむけて、頑張っていこう!!

 


メカトロ部「ロボット教室」大好評でした!!

2015年08月10日 | 学習活動

この夏休みに3日間に分けて、市内各所で行った本校メカトロ部

「ロボット教室」は大好評でした。

ロボットの世界大会が加賀市スポーツセンターで2015年11月に

開催されます。これは、日本初のことです。これに向けて加賀市

教育委員会と加賀市商工振興課がコンピュータとロボットを準備しました。

この機材を使って、本校メカトロ部の生徒が小学生専用のテキストを作って、

ロボットの楽しさを伝えるこの「ロボット教室」を開いたのです。

小学生が挑戦できる世界大会in加賀の競技は、「ラインフォロイング」

「ジャスティング」「アメイジング」です。この中で、

「ラインフォロイング」「ジャスティング」は、自動でラインに沿って

走ること(ライントレース)が求められています。ライントレースロボット

(マイコンカー)では、大聖寺実業高校は、石川県トップの技術力を

持っていて、得意分野のひとつです。そこでこの出前授業では、ラインに

沿って走るロボットのプログラム作りに挑戦しました。

ロボット教室に集まってくれた児童は延べ50人。2時間半の挑戦でしたが

全員がライントレースのプログラムを完成することができました。

中には飛び入りの幼稚園児や低学年の児童もいましたが、完成することが

できました。驚きです。電子系の工業高校や大学に行って初めて学習する

内容を子供たちはやってのけたのです。

未来の科学者誕生の予感を感じました。優秀な参加者・献身的なサポートを

してくださった関係者に感謝いたします。今度は、世界大会で会いましょう。


伝統工芸・山中漆器に挑戦!!

2015年08月09日 | 学習活動

『北國新聞』(8月8日付朝刊)において、本校及び

加賀高校ら地元高校生が参加した県山中漆器産業技術

センターのオープンキャンパスの様子をご紹介いただき

ました。

この企画は、昨年より若者の地場産業への理解を深めよう

とおこなわれているものです。実高生も本物の職人技に

直に触れ、ろくろ挽きや蒔絵の奥深さを学んでいました。

加賀市が誇る伝統工芸・山中漆器の魅力をきっと実高生

理解したはずです。


「教員免許状更新講習」が終わりました!!

2015年08月08日 | その他

8月7日(金曜日)、教員免許状更新講習5日目は、

地歴・公民科の「生徒とともに取り組む教材研究」で

高校生が旧陸軍研究所の実相を明らかにしていった実践

について学ぶことができ、とても有意義でした。

そして電話で、硬式テニス部員男子が「県高校テニス1年生大会

(322人出場)で5回戦を突破し、8月8日(土)の6回戦進出

果たしたというニュースが入りました。優勝を目指して頑張って

ほしいと思います!!

東京最後の夜、大学時代の仲間と見た花火がとてもキレイでした!!


熱帯夜!!

2015年08月07日 | その他

教員免許状更新講習4日目。アクティブ・ラーニング

有効に機能させる「自己決定理論」を学ぶことができ、

とってもいい一日でした。

さて、70年前に広島に原爆が投下された8月6日、

この日も東京は熱帯夜でした。30年ぶりに大学のサークル

仲間と再会した後、宿泊地の両国に戻って写真をパチリ!!

 

8月7日も暑い日になるのでしょうね!!加賀市の様子はいかがですか?


東京ブラ散歩(2)-大聖寺藩主とゆかりのあの人とは?-

2015年08月06日 | その他

教員免許状更新講習3日目です。8月5日(水曜日)の

講習では、教育界ではおなじみの「構成的エンカウンター」の

第一人者である諸富祥彦先生の講座を受講でき、有意義でした。

さて、昨日からの宿泊地は東京の両国。歴史的遺産がたくさんあり、

相撲のメッカである国技館もホテルの目の前です。

講習後、日本屈指のビールバーで一杯やった後、両国界隈をブラ散歩

あの「忠臣蔵」で討ち入りの舞台となった吉良上野介邸跡へ行きました。

みなさん、大聖寺藩初代藩主・利治と2代藩主・利明が、吉良上野介と

親戚だったってことをご存じですか?

東京を少し歩くと、地元と関係のあるところがいっぱい。楽しい

東京ブラ散歩です。

 


大学のオープンキャンパス

2015年08月05日 | その他

8月4日(火曜日)、教員免許状更新講習に行くと、

大学ではオープンキャンパスを実施していました。

この大学は、「高校生が受験したい大学ランキング

7年連続一位ということあって、たくさんの高校生が

訪れていました。

実高生もこの夏、進学希望者がオープンキャンパス

参加しているはず。水分をたくさん摂って、熱中症対策を

して下さいね!!


大聖寺藩上屋敷跡(現東大病院)をブラ散歩!!

2015年08月04日 | その他

8月4日(火曜日)、教員免許更新講習2日目の朝です。

ホテルがある文京区水道橋から東京ブラ散歩をしました。

目的地は本郷にある東京大学です。

なぜかというと、現東京大学医学部がある場所は、藩政時代

大聖寺藩の上屋敷があったところで、平成10年に作られた

モニュメントを見学できるのです。

「ありました!!」有名なベルツ博士の記念碑の横に

大聖寺藩上屋敷跡」のモニュメントが。

朝から暑かったですが、東京で加賀市ゆかりの地を発見できて

良かったです。


教員免許状更新講習です!!

2015年08月03日 | その他

学校ブログ担当者は、「教員免許状更新講習」のため、

今日から東京です。約1週間、部活動の生徒たちと

一緒に活動できず、とても残念ですが、「最新の教育事情」

「子どもの理解・育ちと学びの教育支援」「授業改革の視点と方法」

などを学ぶために頑張りたいと思います。

 

「教員免許状更新講習」の実際の様子についてレポートをさせて

いただきますので、よろしくお願いします!!


加賀市内全日制3高校説明会 -中学生の保護者対象-

2015年08月03日 | 学校行事

予告です!!8月22日(火曜日)13時15分より、

加賀市市民会館2F会議室において、中学生の保護者を

対象に、加賀市内全日制3高校説明会」を開催いたします。

13:15より全体会、14:00より個別相談会を予定しています。

大聖寺実高の全体会の構成は、

・企業が採用時に重視する項目と定着率

・正社員率と生涯賃金

・大聖寺実高の強み

・進路先(進学・就職)

・在校生の声 などです。

皆様のふるっての参加を心よりお待ちしております!!