goo blog サービス終了のお知らせ 

ひな菊の丘から

とよなか歴史・文化財ガイドブックを辿る その5

まだそんなに暑くならなくてもいいのに、いいお天気で汗だくになった。この日も徒歩圏内を攻める。しかも、古巣の桜塚方面なので、何度も行っていて知ってる場所が多い。

番外;あしあん地蔵 明治20年ごろ溝の中から見つけ出されたものだそう。


番外;住吉神社跡 長興寺の住吉神社は、もとはこの地にあったらしい。



3-22 念仏寺 浄土宗のお寺、住宅地の中にありちょっと入りにくい感じ。


3-24 皿池(雨乞の種取池) 中桜塚に住んでた子どもの頃には時々ここまで遊びに来ていた。



元は公園全部が池だった。埋め立てて、真ん中に1/25サイズの人工池を作った。


3-23 住吉神社 また裏から来てしまったようだ。



ぐるっと回って正面へ



降りてきたら、


藤棚見つけた!


3-21 南天平塚古墳 



この辺りは古墳が多く出ているのだが、街中に急に出てくるとびっくりする。道も古墳を避けて斜めに走ってたりする。



3-20 御獅子塚古墳 わが母校の小学校のすぐ隣にある古墳、向こうは体育館。


かつてはただの小山で、勝手に上がっても大丈夫だったのが、こんなきれいに整備されている。


円墳とか方墳が多いのだが、ここは前方後円墳


3-18 大塚古墳 3-19 第一土地区画整理組合記念碑はどう探しても見つけられなかった。



ここもかつてはただの小山で、小学生時代はここを使って鬼ごっことかかくれんぼとか、ふつうにしてたなあ。



向かいにある御獅子塚古墳は前方後円墳だが、こちらは円墳


てっぺんはコンクリートで固めてあり、周囲は入れないようになっている。ここ走ってたのになぁ。



てっぺんから見た景色


大塚古墳から御獅子塚古墳を望む


3-15 道標 役行者像が刻まれている。まっすぐ行くと箕面勝尾寺


うーん、読めん。


まっすぐ行くと柳谷観音、と書いてあるらしい。


まっすぐ行くと服部・大阪


3-16 旧豊中高女のレンガ塀 3-17 ほむら野像は桜塚高校の敷地内なので見られなかった。



桜の花の透かしの向こうにグラウンド、その手前に緑が見える。


かつては南側の塀も全部これだった。昭和48年からの工事で取り壊された、とあるので、私がその道を通って岡町図書館まで通っていた高校生の頃はまだ残っていたのだな。


※ 桜塚高校の中の『ほむら野』像は、受付で声をかければ見ることができる、と友人に教えてもらったので、再度挑戦しようかと思っている。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事