
この紫光沢は、色揚げによるものではなく、もって生まれた自色です。ヒレの色を見てもらえば色上げをしてないことがわかります。
ハードワンの木下さんに頼んでおいて、2匹だけ譲ってもらった固体です。いままではイナジたちと飼っていたのですが、先日水槽を移して優位個体として育てることにしました。
色揚げをした場合、ヒレが赤くなるので、そこを見れば、家に持って帰ってから
色があせた・・・などの失敗が防げます。
私は色揚げ否定派ではありませんが、もって生まれた色であるかのように、宣伝して販売するのはどうかと思います。
購入する側が目を鍛えていくとこが大切かな。
一眼レフでの撮影なので、紫色を写すことができました。2匹いるので
なんとかペアになったらいいなーーー。
乾燥フード販売←ワイルド・改良種も抜群の食いつきです。おかげさまで好評発売中
私は、ホルモン剤を使って色あげしてなければいいと思います。ホルモンの場合は繁殖に使えなくなることが多いので。ただ、色揚げに関しては、このサカナは、ホルモンのよる色あげとは絶対いわないでしょうが。
私もヒレを見て、変に赤いサカナは、買いません。
また、ブリーダーは、種親と販売用と餌を変えているなんてざらですし、DAIさんと同じく目を鍛えることが大事かと思います。
隠し玉いっぱい持ってますね!
羨ましい~
オイラも色揚げは否定派ではないが肯定派でもないです。
ただ、ショップで色揚げて売るのは飼育者の楽しみをなくしませんか?
これから色揚げして楽しもうと言う事ができませんから。
見る目も大切ですけど、消費者に優しいショップが増えてくれると嬉しいですね。
隠しだまではないけど、大切な種親です^^
消費者に優しいショップが増えてくれるといいですね。^^
私も先月2匹頂いてきました。とても楽しみです。
ちょっとドジをして一匹を一旦拒食にしてしまったので、discus stageさんの乾燥フードはこれからならして行くところです。
木下さんのとこでは、ワンダーバイオレットっていってたかな。
メタリックバイオレットは柄があって、それが成長にともなって消えていくと聞いています。(うちにも1匹いますよ^^)
ワンダーバイオレットっていうより、紫光沢のブルーダイヤモンドっていった方が伝わるかなーって思って書いたので、混乱してしまってたらすみません^^
メタリックの方は、両親、祖父母を拝見してきましたが、大変楽しみです。