いままで改良種・原種・F1などいろいろ育成してきましたが
適応水質について考えてみました。
ディスカスも種類によっては、水質にまったく動じない強健な魚もいれば、水質に敏感な魚というのがいます。
10年前に飼育した時のWWFFのWR1・19・原種のF1など、組み合わせによっては非常に水質に敏感な魚というのがいました。敏感というか、その固体が好む水質があるという感じでしょうか。ヤムンダ系統・ヘッケル系統・ペルー便のグリーンは私にとってはなかなか育てにくい品種でした。ここ最近だとヤムンダのF1も8センチで成長が止まってしまった子も何匹かいました。原種のヤムンダも拒食で1枚痩せさせてしまいましたし・・;;。
これらのディスカスは低めのPHを好むのか、他のディスカスと水質が微妙に違うように感じました。というのは、大きく育成したいがために、こまめに餌をやる→水換えをする→調子をくずすの繰り返しです。逆に水換えをしないと同じ水槽に泳がせている他の子の調子がくずれていくという感じです。
現在、原種のヤムンダが1匹いますが、ヤムンダの調子がいいと他が・・・。他が調子がいいとヤムンダが・・・という感じです。アクアセイフやアクタンを使いながらなんとか育てていますが難しいです;;
ただ2月にディスカスを引き取ってくれた方から、同一水槽でその品種だけ育てていたら大きくなってきたという話を聞きました。たしかに、その方法なら水換えの頻度も調整できます。同一品種、同一水槽での飼育は、余裕がないとできないことですが、一番いい飼育方法かもしれません。
いままで落としてしまった子や、上手に育成することができなかったのは自分の育成の腕が足りない部分がほとんどですが、少しでも技術が上がるように 引き続き考えてみようと思います。つづく・・・
適応水質について考えてみました。
ディスカスも種類によっては、水質にまったく動じない強健な魚もいれば、水質に敏感な魚というのがいます。
10年前に飼育した時のWWFFのWR1・19・原種のF1など、組み合わせによっては非常に水質に敏感な魚というのがいました。敏感というか、その固体が好む水質があるという感じでしょうか。ヤムンダ系統・ヘッケル系統・ペルー便のグリーンは私にとってはなかなか育てにくい品種でした。ここ最近だとヤムンダのF1も8センチで成長が止まってしまった子も何匹かいました。原種のヤムンダも拒食で1枚痩せさせてしまいましたし・・;;。
これらのディスカスは低めのPHを好むのか、他のディスカスと水質が微妙に違うように感じました。というのは、大きく育成したいがために、こまめに餌をやる→水換えをする→調子をくずすの繰り返しです。逆に水換えをしないと同じ水槽に泳がせている他の子の調子がくずれていくという感じです。
現在、原種のヤムンダが1匹いますが、ヤムンダの調子がいいと他が・・・。他が調子がいいとヤムンダが・・・という感じです。アクアセイフやアクタンを使いながらなんとか育てていますが難しいです;;
ただ2月にディスカスを引き取ってくれた方から、同一水槽でその品種だけ育てていたら大きくなってきたという話を聞きました。たしかに、その方法なら水換えの頻度も調整できます。同一品種、同一水槽での飼育は、余裕がないとできないことですが、一番いい飼育方法かもしれません。
いままで落としてしまった子や、上手に育成することができなかったのは自分の育成の腕が足りない部分がほとんどですが、少しでも技術が上がるように 引き続き考えてみようと思います。つづく・・・