goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

窓の高さ~和室~

2012年02月23日 | 家づくり。窓の話

さて今日はw様家の現場から、
P2213656 P2213655





1階の床も張られ、内部の枠廻りの工事も随分すすみ、あちこち細部の仕事などなかなか見応えもでてまいりましたが、
今日はココ。

P2213650 P2213649










和室の窓の事です。
ふと見て変わってるな?と思われた方は、なかなかするどい。
窓の高さが中途半端だと思いません?
床から少しだけ壁があって、そして窓。

今時普通は、床まで窓が落ちてるか(テラス窓・はきだし窓)、窓下の壁がもっとあるか(90センチ位ですかね~)。
この様に30センチ位ある様な窓は、あまり見ないはず。

だけど、これはちょっとこだわる設計事務所さんや工務店では普通の事。
「座る」って事を考えてもらえれば分かります。
ダイニングはテーブルとダイニングチェアがあって、そこに座って丁度よい高さがある(先の90センチってのは大体これに合わせてるハズ。僕はそれでもちと高い様に思いますが)、
でも和室はタタミの上に直に座るんだから、
ダイニングと同じにする理由はどこにもありませ~~ん。

Dmh114 Img_0731





こんな感じ。
結構低いでしょ。
タタミに座って丁度良い高さ(外が見える、心地よい)から考えると、段々こうなってくるわけです(もちろん例外もありますよ)。

Img_0762




タタミの部屋にはバッチリ合って、気持ち良い、こんな地窓というのもありますが(タタミに座る・寝転がった場合、床をなめる様に風が入ってくる地窓は気持ちいい)、

これらは一例ですが、やっぱり「窓」は、大きさ・高さなど色んな事がその敷地や部屋によって決まってくるのですね~。
《このブログの「家づくり。窓の話」ってカテゴリーをご覧頂ければ、もちっと他の話も書いてますので、良かったらご覧になってください~》

《最後まで読んで頂いてありがとうございます。そしてまたまた応援お願いします。↓↓↓↓できれば2つともクリックお願いしまっす。

Banner_02_66

にほんブログ村 住まいブログへ

和歌山・大阪「心地よい木の家づくり」 大彦(株)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家づくり教室。 | トップ | もう一息&さてどうなるでし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくり。窓の話」カテゴリの最新記事