goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

小さなことですが。雨樋。

2016年10月31日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
屋根のラインを綺麗に見せたい!軽やかに美しい雰囲気にしたい!!などとくると、邪魔になってくるのが「雨樋」 日本は世界的に見ても雨の多い地域ですから「雨」は常に、家の耐久性に即つながってくるポイントでありまして、欧米(と言っても広いけど一般的に)のお家と較べられないのがこのポイントで、この点に関しては一般的にはあまりお勉強になることはありません。 屋根材や外壁、屋根・家のかたちなど、そのまま外国 . . . 本文を読む
コメント

ナナメ袖壁

2016年10月17日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
朝晩は肌寒くなってきましたが、やっぱりお昼間は日が射すと暖かいですね。今日はちょっと汗ばむ位でした。一気に寒くなってきたことと、寒暖の差が激しいことで、廻りには風邪ひきさんをよく見かけます。皆様もくれぐれもお体ご自愛くださいね。 さて、紀の川市のK様家です。 屋根がほぼ完成し、この間おとどけした「筋交い」などももう入り、外回りの窓のアルミサッシュも入り(木製窓はこれから)、概ね外回りの下地は格 . . . 本文を読む
コメント

格子の魅力

2016年08月25日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
何だか、南の方で、大きな台風がややこしい動きをしておりましてヤナ感じですね。どうか大事になりませんように。 さて、今日は上の写真から。 今朝の朝礼終わりの7時過ぎ、会社の玄関をパチリと撮った写真。 スリットの入った木戸(格子戸)から朝日が入って綺麗だな〜と、ふと。 この格子というのはなかなか素敵なもので、全体を落ち着かせて品をあたえることもできるし、アクセントにもなるし、格好もイイし、和に . . . 本文を読む
コメント

ヨドコウ迎賓館

2016年05月06日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
さてGWも明け今日より元気よく皆働いております。(と言いながら、明日明後日は展示場を閉場いたしますので、ご注意くださいませ) となれば今日のBlogはGW中の建築話でありますね。 今回は仕事や色々な用事もありまして、あまり建築のお勉強に行けなかったのですが、一つご紹介。 芦屋市のヨドコウ迎賓館です。世界的建築家ライトの設計の邸宅で、重要文化財だそうです。アメリカ人建築家ライトは大学の建築学科 . . . 本文を読む
コメント

玄関下足入れカウンター

2016年04月28日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
さて、明日からGW突入でしょうか。 弊社も明日29日(金)〜1日(日)、3日(火)〜5日(木)とお休みさせていただきます。尚紀泉台モデルハウスは、GW中、30日(土)1日(日)は開場いたしますので、よろしくお願い申し上げます。(但し1日(日)は午前中は閉場し午後からの開場でございますので、お願い申し上げます) さあさあ、連休前の現場。和歌山市園部のY様家でございます . . . 本文を読む
コメント

色も楽しい

2016年01月29日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
さて、今日は明日お客様のご好意によりまして見学会を開催させていただきます、和歌山市山東のお家。 外構(庭と塀とか植栽とかアプローチとか)は、全然まだまだですが、お家の内部は完成いたしました。 完成の最後の最後に入ってくる業者さんは、うちのような家づくりをしているつくり手なら、タタミ屋さんとフスマ屋さんなのです。 だから、今日は現場をのぞくと、上の様なフスマが入っておりました。 これは色鳥の . . . 本文を読む
コメント

「見切り」が大切

2016年01月25日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
しっかし寒い週末でした。今日は色々と覚悟はしておったのですが、和歌山市では何もなく、大阪の河内長野のお客様家で、外部の蛇口で凍結による水もれがありまして、それは今水道屋さんが走ってくれております。ご苦労様でございます。 私、週末が京都へ出張でございました。あまりにも天気予報がひどくなってきたので予定を一日早めて土曜の夜には帰ったので、土曜日一日でしたが会議の合間に、建築探訪を行ってまいりました。 . . . 本文を読む
コメント

天井あれこれ。

2015年10月23日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
さてここ最近、弊社の家づくり教室や家づくりコラムなどの資料を作り直しておりまして、色々と今までの仕事をパソコンで見ながら作業をやっております。 そんな事をしておりますと、大体Blogも今までの建物の紹介が増えてくるわけですね。 というわけで、今日はちょいと「天井」のことなどを。 今弊社がやらせてもらっている天井は、玄関とかお茶室とかの風情ある特殊なものを除くと、以下の5つ。 ①吉野杉板張り . . . 本文を読む
コメント

外観を引き締める

2015年10月16日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
今日は和歌山市のT様家 外回りの窓なども入ってきて随分お家らしくなってきています。   これが正面の道から見た外観。 今日は2階の窓に注目です。正確に申し上げますと2階の2つの窓をつなぐように、窓の上に木(板庇)が通っている部分。 もちろんこれは簡単な板の庇であって、雨から窓を守ったりひいては外壁を守っているわけだけど、デザインという意味も結構あります。 2つの窓を一つに . . . 本文を読む
コメント

杉板鎧張り

2015年09月11日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・
はい皆様こんにちは。 しかし関東の豪雨は凄いですね。被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。自然の凄さ、そしてやはり自然を畏れ、自然に逆らわないことの大切さ、技術で何でもできるという傲慢さは危ないなとつくづく思いました。(決して被害にあった地域が自然に逆らっているとか言ってるのではありません)そして、こちらでは、そんな事が嘘のように快晴。何だか無情を感じる今日この頃です。 さて現場。 和歌 . . . 本文を読む
コメント (3)

Facebook