出張 2005-11-07 20:40:33 | Japan 今日は夕方から神奈川県に移動してる。 新幹線「のぞみ」に乗ってだ。 勿論、出張である。 しかも、決まったのは先週の金曜日だ。 「行くかも」とは一週間前に聞いたが、日程は「中頃には行きたいな」程度だった。 それが、いきなり今日だから、毎度ながら困ったものだ。
shop99 2005-10-13 20:33:19 | Japan 最近、会社の帰りによく寄るのが「shop99」。 何でも99円で売っているお店。 いつも買うのが「野菜ミックスジュース」。 500mで99円やし、野菜を採るのに毎回買っている。 今日、もう一つ買ったのが「玄米黒酢ドリンク」。 あんまり美味しくないけど、最近、黒酢にハマっている。 身体にどういう風にいいんか知らんけど、飲むと強烈な味に、まさしく、身が引き締まる。 車での居眠り防止に良さそう。
北海道限定 2005-10-10 21:40:27 | Japan 近所のジャスコで北海道限定ジュースを見つけた。 「SAPPOROリボン・ナポリン」という名前のジュース。 オレンジジュースのような色をした炭酸飲料だ。 since1911とあるから、もう一世紀近く前から売られているらしい。 期待に胸膨らませて飲んでみる。 嫁「何味?」 俺「さぁ…」 もう少し飲んでみる。 嫁「どんな感じなん?」 俺「なんと言うか、多分、ナポリンやな…」 嫁「何やそれ?」 俺「さぁ…」 よく見ると「北海道だけのおいしさ」とある。 別に北海道限定やないのかも。 北海道っていうだけで美味いと勘違いしたのかな…
ローソンにて 2005-10-09 16:11:19 | Japan ローソンで関西限定「からあげクン」が売られているのに気が付いた。 なんと、「どろソースマヨ」味。 関西人にはたまらないネーミングだ。 勿論、即買い。 やっぱり、色はかなり濃い目。 ソースやから仕方ないか。 味はソース味。 結構いける。 マヨは風味程度な感じ。 それにしても、コケタのは、買った時の定員の一言。 その時はからあげクンと合わせて、アイスクリーム+ジュースを買った。 店員「袋はご一緒でいいですか?」 いくらマニュアルを覚えても、使う場所は考えないとね、若者よ。 しかし、よく考えれば、そのバイト君の能力のせいとも言い難いかも知れない。 もしかしたら、その店の経営者が、少しでも袋を少なく使うように指示を出しているのかもしれない。 そんなことを考えながら思い出したのは、マクドナルドでの事。 マックシェイクを頼んでも、平気でバーガー類と同じ袋に入れる。 紙袋は分かれていても、一つのナイロン袋に入れちゃえば、熱が余計にこもるのにね。 やっぱり、社員教育の内容が問題やな。 客のことを考えているようで、「まだまだでんな」。
写真展に行く 2005-09-25 19:48:41 | Japan 昔、CAPA乗りだった頃に知り合った友人「りんたろう」氏から、この春に案内状をいただいていた。 それは、氏が参加する写真家グループの「けんとくらぶ」の「けんとくらぶ第3回写真展」の京都展開催の案内である。 りんたろう氏のサイトには、彼の愛娘の写真が満載である。 それも、かなり可愛く撮っている。 天性のモデルの才能があるのか、親バカ(笑)な目で見るから可愛いときばかり撮るのか。 どちらにしても、実際の写真を見ると、心惹かれたのは間違いない。 アマチュア写真家の方中心の写真展だけど、立ち止まって見入る写真が多かった。 一緒に行った妻は素晴らしい風景写真に感動していた。 自分はと言うと、以前、写真に凝っていた頃はせっせと風景写真ばかり撮っていたけれど、最近は人物を捕らえた写真が好きなことに気づいた。 鞄職人の父親を撮っている写真が、すごく味があって、しばらく立ち止まって見入った。 実は大昔、と言っても高校の頃だが、Nikonの一眼レフを買い込んで、写真部の奴等に負けないくらい撮りまくってたことがある。 広く浅く手を出す、いわゆる、器用貧乏な奴が私だ。 こんな写真展に行ってしまったら、またまた昔の趣味に走りそう。 と、帰りに嫁は心配顔だ。 家に帰って大昔のNikonを引っ張り出してみた。 勿論、何も手入れをしていなかったし、10年以上、使ってもいなかった。 案の定、シャッターが下りない・・・ やっぱり、携帯で撮るのでいいかな。 このblogの写真は全て携帯で撮ってるし。 しかも、3.2M pixels やし。
コンビニで雑誌を買う 2005-08-22 08:57:42 | Japan コンビニでは、普通の本屋では売ってないだろう、と思うような雑誌が目に付く。 本当は本屋でも売ってるんだろうけど、コンビニの雑誌コーナーで目立つような表紙のデザインにしてるように思う。 商売上手なんかな? それに上手く乗せられて買ってしまう自分がいるねんけど… 乗せられて買ってしまったのが、写真の「怪奇巡礼DVD」だ。 付録のDVDの袋には「お祓いはしていませんので、開けたら最後、祟られ、呪われても当社は責任を負いません…」なんて書いてある。 楽しみ。 昼間に見るのも雰囲気が出ないから、夜中まで我慢する。 午前2時近くになり、見ようかなと思ったら、急に便意が。 この雑誌を持ってトイレにこもった。 読み進めていると、トイレの電球がチカチカとしだした。 「おいおい」なんて思ってると、電球が切れたかのように消えてしまった。 「ええ加減にせえよ」と悪態をついたら、また灯りが付いた。 ますますDVDに期待出来そう。 本当に期待できたのはここまで。 内容は厳しいね。 メニューから見れないタイトルもあるし、画像サイズが小さいのが大半やし… ああ、内容が無いよう…
スープカリー 2005-08-16 17:27:55 | Japan エスビー食品、北海道限定スープカリーを食べた。 北の女神様より頂戴していたもので、なかなか食べるタイミングがなくて、今日、ようやく食べることに。 パッケージの表、右上には【北海道限定】と大きく入っている。 裏にはスープカリーが北海道で流行っていることと、食べ方が書かれている。 我が家から車で10分ほどの所にもスープカリー屋があって、行った時に「札幌の有名店で修行してきました」みたいな事が張り出してた。 さて、食べ方には2種類あって、スプーンにご飯をすくってスープカリーに浸して食べるのと、スープカリーをスプーンにすくって、ご飯にかけて食べるのとある。 後者だとご飯の皿までカリー付きになってしまうから(主婦的?)、前者で食すことに。 一口二口と口に運ぶ。 なかなか美味。 チキンとタケノコが入ってるが、柔らかく煮込まれていて、これも美味。 更に食べ進める。 しかし、半分も食べた頃、やっぱり我慢出来なくなった。 だって、チマチマ食べるのが性に合わない。 結局、ご飯をカリーに入れて食べてしまった。 なんか、「ねこまんま」になってしまった…
カブトムシの卵 2005-08-15 21:11:58 | Japan 悲しいことに、カブトムシが全滅した。 もしかして土が良くないのかと、新しい土に代えることにした。 土を捨てるにあたり、カブトムシが卵を産んでるだろうから、少しずつ確認しながら捨てていく。 写真に写ってる、白い、真ん丸いのがカブトムシの卵。 例年30個近く生むんだけど、今回は少ない。 そのかわり、孵りたての幼虫が十匹以上いてる。 ??? もう夏も後半戦に入ってるのに、まだこれからなの? これからだと、成虫になるのは10月頃じゃないかい?
選挙です。 2005-08-12 16:45:42 | Japan 最近、しばらく投稿が滞ってましたが、それは選挙のせいです。 私の義母が議員をやっている関係で、非常に忙しくなってます。 今まで以上に睡眠時間が少なくなります・・・ 過労で痩せるか・・・ いえいえ、逆にストレスから過食になります・・・ それにしても、毎回思うことですが、マスコミによる情報操作には酷いものがあります。 「なんで解散するの?」と思っている人が多いのに、まともな報道をしないんやから・・・ 解散直後の首相会見の報道もガリレオ話しか報道してないんじゃない? 首相官邸の会見全文と比べたら全然違うのが分かるよ・・・ 自民党も好きじゃないけど、民主党も何を考えてるのかな? 本当なら野党が改革を叫んで、与党が既得権を守るのに躍起になるのが普通な気がするけど、野党までも既得権確保に本腰入れてるからね。 そんなに金が大事か? 税金で肥え太ってるのに、まだ金が大事なんか? ストレスの溜まる一ヶ月がスタートしています・・・
花火大会 2005-07-31 22:16:53 | Japan 今日は地元の花火大会。 いつもの堤防で観戦する。 約30分ほど続く花火。 今日は残念なことに、上空にあまり風がない。 河原で行われるので、風がありそうなもんやけど、今日はない。 風がなくて困るのは、花火の煙が、そのまま上空に滞留してしまうこと。 やはり途中で、雷雲みたいに、煙の中で光って、よく見えない事もあった。 携帯電話のカメラの設定を見ると、「花火」撮影モードがあった。 今回の花火はそれで撮影してみた。 やはり、全体的に手ブレしてしまう。 どっしり構えるような感じにならないから、仕方ないかな。
ハッスル 2005-07-18 23:05:46 | Japan 目がかゆい。 関西弁やと「こそばい」。 こういう時は危ない。 気が付いた時には「めばちこ」もどきになっている。 「めばちこ」とは「ものもらい」のことだ。 あくまでも「もどき」で、腫れるだけで、コリコリするわけではない。 今回は腫れる前に目薬をさそうと、ドラッグストアに行った。 その店は食品も売っている。 そこで見つけたのが写真のカレー。 ハッスル・キングこと橋本真也作のポークカレーだ。 しかも20%offになっている。 追悼か? 売れ残りの便乗? そんな事を考えたが、ひとまず、買ってしまった。
孵化したカブトムシ 2005-07-17 01:05:31 | Japan カブトムシを飼っているのは、昔に金魚を飼っていた水槽だ。 幅60cmはあると思う。 夜中にカブトムシを採ってきたと言うと、二男が大喜び。 早速、水槽の土を綺麗にするという。 二男は、こういう事によく気がつく。 「カブトムシの子供も採れたの?」と聞くから「いいや」と答えると、エッ、という顔をする。 水槽を見に行くと、雄が2匹、昨夜よりも多くなっている。 しかも、昨夜採ってきたのよりも小さい。 写真で見えるだろうか? 真ん中にいるのが雌で、その両サイドに雄がいる。 左の雄の角を見れば、かなり小さいのがわかると思う。 だから、カブトムシの子供が採れたのかと勘違いしたようだ。 しかし、よく考えるんだ。 カブトムシの子供は幼虫だ。 カブトムシになった時点で成虫、大人なのだ。 この水槽には、昨年のカブトムシが産んだ幼虫が数匹生き延びていて、それが孵化したようだ。 天然育ちより栄養が足らなかったようで、小さくなってしまったと思われる。 まだ蝋室が他にもありそうだから、もう数匹は孵化するかも。
北海道限定ビール 2005-07-13 23:43:18 | Japan これも北の女神様が贈ってくれたものだ。 今夜は何処にも出掛ける予定はないんで、飲んでみる。 家でアルコールを飲むのは珍しい。 酒が飲めないわけではない。 書いてなかったかな? 実は、上海の最終日前の晩にはバーボンを一本空けてたりする。 その後にかき氷を二杯も食べたから、日本に帰った金曜日から翌週の火曜日まで発熱と下痢に悩まされる事になったけど… 北海道限定サッポロクラシック うまい。 350ccやから、一気に飲み干してしまった。 なんか、まだまだ飲みたい気分。 しかし、買いに行く気力はなし…
破壊王が逝く 2005-07-12 21:27:22 | Japan 昨日の事だ。 プロレスラー、橋本真也が亡くなった。 早い死だと思う。 なにしろ、同い年だから・・・ 自分自身も昨日までは、「太く短く生きるのもいいやろ」なんて考えてた。 しかし、実際に同い年の人間が、しかも、だからこそ思い入れのあった人間が亡くなって、同じように子供を持つ親であって、なんて自分は愚かな事を考えてたのかと思う。 橋本信也は太っているけど、戦っている姿は格好よかった。 あの体形なのに、鋭い重爆キックを放つ姿は、破壊王そのものだ。 垂直落下式DDTなんて、相手の頭がめり込むんじゃないかと心配してしまう。 今が旬の佐々木健介との試合も、パワーにパワーでぶつかり合い、健介を粉砕していた。 早すぎとしか言いようがない。 まだまだ試合を見せて欲しかった。 ハッスルのようなのではなくて、IWGPを防衛してた頃の、殺伐とした中で熱く燃えている破壊王を見たかった。 もう過去の試合でしか見る事が出来ない。
日清の西と東の戦略 2005-07-10 17:33:59 | Japan NHKでもよくやっているけど、やっぱり日清のどん兵衛は、東日本と西日本で販売しているスープが違う。 マーケティングの結果、うどんスープの嗜好の違いが明確になったんで、スープを2種類作ったそうだ。 昭和49年の発売開始らしいが、もちろん、マーケティング・開発は数年前から始まっていただろう。 新幹線も開通して、東西の味の格差も縮まるのでは、との意見もあったそうだが、近年は具材までも地域差をつけてるみたいだ。 噂では、東北系でも味が違うらしいとあるけど、これは噂の域を出ない。 だって、日清のHPでも、東西しか書かれていないし。 東北の方とか、東北出身の方で、このblogを見かけた方は、是非教えてください。 さて、味の分かれ目はどこか。 これも、NHKで実際に食べ歩いて調べていた。 やっぱり、関が原で分かれるらしい。 関が原自体は岐阜県に属している。 ちょうど、滋賀県との県境に在る町。 ここには古戦場跡が今でも残っている。 別にここでは歴史の話なんかいらない。 岐阜県と滋賀県では別れているのだが、その近隣県はどうなの? 日本列島を縦にまっすぐ二分するのか、少し斜めに、県境に沿って二分するのか。 日清どん兵衛の販売は、富山・岐阜・三重が東日本、その県境になっている石川・福井・滋賀・京都・奈良・和歌山からが西日本の味だそうだ。 よく考えたら、わざわざ北海道まで西日本のどん兵衛を送って東西対決を見守ることになったけど、三重県が東日本なら、車で20分も走ったら東日本のどん兵衛が買えるやん・・・ 調べてみてわかったのが、もう一つある。 それは日清のHPから、東のどん兵衛も西の兵衛も、直接購入できること。 NHKで取り上げられるくらい、全国的にも東西の食文化の違いが気になるところ。 興味を持ってるサイトも、ググッてみたらかなり多い。 つまり、日清は2倍儲けてるってことかな?