以下は、バリ押忍の前後ホイールを組める様に、ショップ(オートクオリティさん)で作業依頼~完成までの様子です。
★詳細は、右下の「続きを読む」をクリックして下さい。
バリ押忍のホイールに関しては、フロントはポン付けとの事ですが、リアはスイングアームにキャリパーサポートを支える部品を追加しないといけないのと、極力チェーンラインを合わせる為に、駆動系周りの加工が必要になってきます。

思いっきり磨き上げた、バリ押忍のフロントホイールですが、作業依頼の当時は、完成時のイメージをよく考えてました。

こちらは、前後ホイールを仮組みしてるところです。

こちらは、チェーン側の仮組みです。

こちらは、ブレーキ側の仮組みです。
リアのディスクローターですが、ZZR250とバリ押忍は互換性が無いので、バリ押忍のリアブレーキのキャリアサポートを組める様に、ZZR250のスイングアームを加工してもらいました。

加工の為に、スイングアームを取り外してます。

車体から取り外したスイングアームに、レーシングスタンドの取り付け部分・キャリパーサポートを支える部品を溶接してもらいました。

スイングアームのブレーキ側です。

サポートを支える部品と・スタンドの取り付け部分を、拡大してみました。

フロントタイヤも、ダンロップのGPR-100というラジアルに、履き替えました。

フロントタイヤの商品名の部分を拡大しました。

ディスクローターが付いてない側の様子です。
★スイングアームは黒のメタリックに塗装してもらい、組み込みが完了しました。

出来立てホヤホヤのリア周りです。

レーシングスタンドのボルトの取り付け穴です。

バリ押忍の前後ホイールの移植を済ませた相棒を、後ろから撮ってみました。

タイヤの皮むき走行中に、漁港で撮りました。
★ホイール変更によって姿が変わった相棒を見て、以前よりも惚れ惚れしてしまうのは、私だけだと思う…かな?。