goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまりのように

~  手作りのぱん♪ 幸せの香りをあなたに  ~

自宅レッスン♪

2012年07月15日 | お教室

自宅レッスンは 中級11回目。
キャロットブレッド ・ チキングラタン ・ シューケット

  

季節柄、どちらも生地がベタついて成型しにくかったけど 
いつものように楽しく作っていただけました^^

チキングラタンのフィリングは鶏肉が苦手な方がいらしたのでエビをつかいましたよ~♪
エビが赤なのでマッシュルームはブラウンマッシュルームに。
食べてて楽しい色合いになりました。
電気オーブンでの焼成なので焼け色が薄めです。

キャロットブレッドが焼きあがったときの皆さんの うわぁ~~^^ は期待通りのリアクションで満足(笑)

お楽しみの シューケット は、膨らんでくるまで心配だったけど
今日も上手く膨らんでくれて ほっ^^

自宅レッスンの後、いつも思うのは
みなさんのように年を重ねていきたい。って
人生の先輩に学ぶ事は沢山です 

   

 

 

 


今回も賑やかに終える事ができました

2012年07月09日 | お教室

 
初級サンはメロンパンとピザ。

 

 

どれも綺麗にできて感激だったね^^
メロンパンのクッキー生地は有塩バターですよ~
間違えないようにね。

綺麗なメロンパンに仕上げるコツは、クッキー生地をしっかり練る事です。
ゴムベラの面を使ってしっかりすり混ぜ。がんばっ!

 


家庭に持ち帰ったピザのお味はいかがてしたか?
スクールのピザチーズはとっても伸びがよく、コクもあって美味しいけど、のせすぎると塩味が勝ってしまうのでほどほどにね。

レッスンでした通り、休ませながら丸くしていくと難なくできるので、是非ご家族の為に作ってみてください




上級サンは、今回も生徒サンが提供してくれた写真で~ す
スマホってこんなに綺麗に撮れるんだ。
Aサンありがとう ^^

 


さて
上級サンもクッキー生地を使ったビスキーロールとカイザーゼンメル。

 

 

 

 


ビスキーを綺麗に焼き上げるコツは、やはりクッキー生地をよく練る事と巻く時に締め気味に巻いていく事。

それと、仕上げ発酵をしっかりすることです。

しっかり発酵した生地は窯伸びしないのでクッキー生地がさほど崩れる事なく仕上がります。

お教室では、たくさんの手で丸める為に生地のしまり具合が違ってきます。
ゆえに発酵にばらつきができて焼き上がりに差がでてしまいます。

ご自宅で一人で作ればきっと綺麗なビスキーに仕上がりますよ。

このパンを食べるのは最初で最後だわ。と言ってたKチャン。
ボクの為に頑張って作ってね~ ^^

 

 


スタンプを押してるみたいで楽しかったカイザーゼンメル。

めっちゃ食べたことのあるフィリングでしたが(笑)
ご家庭ではお好みのもので楽しんでくださいね。

 

 



是非サンドイッチでも食べてみて下さい。って、もう食べちゃったよね 

あ!そうそう
蒸気焼成とはオーブンに鉄板をセットして250℃で20分以上予熱。
パン生地を入れてから100CCくらいの水を煉瓦もしくは下段にセットした鉄板にかけて設定温度になるのを待って点火します。

一段焼きのオーブンの場合は生地が乗った鉄板に霧吹きをしてください。

水をかけるのは生地を入れてからですよ~ (笑)

 



お楽しみメニューのシューケット。
可愛らしくできました。

 



ポイントは材料全てを常温にしておく事と、生地が少しコロンとするまで水分を飛ばす事。
オーブンは途中で絶対に開けない事です。

夏場はアイスクリームをつめて食べたいよね。

 

今回は特にお喋りが楽しくて
もしかしたら説明が皆さんの耳に残ってないかも・・・
と思ったのでこの場で再度お話しさせてただきました。

 

長文に付き合っていただき有難うございました 

 



来月は、特別講習になります。
参加していただける方に喜んでもらえるよう
美味しいレシピ考えます  


楽しく作って、美味しいものを食べて
暑い夏を乗り越えましょう 

 

 

 


自宅レッスン 中級10回目

2012年06月30日 | お教室

自宅でのレッスンの日でした。
いつもは第3日曜日だけど、今月は皆さんのご都合で今日になりました^^
日曜日のレッスンと土曜日のレッスンの違いは、
前日にお教室の為の入念なお掃除が出来ないこと(笑)

蒸し暑い中クーラーをつけてのレッスンメニューは 豆太鼓・モンキーブレッド・オムレット
どれも甘いものでしたが、甘いものが好きな皆さん。喜んで試食してくれていました^^

いつもタイムテーブル通りに進むことはないのですが
今日は特にいろんな事がずれ込んで、ちょっとドタバタして
取りあえず先に食べててくださいっ  ってこんな雑なテーブルでの試食になってしまったんですけどね^^

豆太鼓の成型は伸ばしや巻き込みが少し心配だったのですが
フィリングが残ることなくどれも綺麗に仕上がりました。

自宅に来てくれてる生徒サン達は、家で作ることはありません^^
ここで楽しく作って、楽しく美味しく食べるだけなのですが、
中級も終わりに近づくと、分割も丸めも成型も難なく出来るようになってるんです

【 継続は力なり 】

本人さん達は上手になりたい。とか
上手に作らなくちゃ とか思ってなくても
確実に技術は自分のものになってきてるんですね^^

何より、ここで楽しもう♪ と言う気持ちが良い流れを作ってるんだと思います。


毎月、決まった場所で顔を合わせる。
毎月必ずパン生地に触れる。
また逢えて良かった
また楽しめて良かった
今日も美味しくて良かった~  
そう言って次回のお約束をして別れる。

当たり前のようで当たり前じゃない こんな幸せな時間に感謝です 

 

 

8月12日の10時~ ピポット坂出にて特別講習を開催します。

この講習は生徒サン以外の方の受講が可能 ですので パンってどうやって作るの?
ちょっと覗いてみたい。と思ってらっしゃる方は是非ご参加ください。

メニューは

くるみぱん
バタークリーム
冷菓 
の3種類 2,500円で考えています。

残席3名になりました。(締切り7月15日)

お問い合わせは 右のメッセージを送る  からお願いします。

 

 

 

 

 


イングリッシュマフィン

2012年06月11日 | お教室

生徒サンが、昨日のお教室でのイングリッシュマフィンの写真を
こ~んなに綺麗に残してくれてたのでブログにいただきました^^

 

白く見えてるのはスクランブルエッグに入れた新玉ねぎです。
この時期しか味わえないジューシーで甘い新玉。美味しかったよね♪

お教室での写真。
こうやって残してくれると とっても嬉しくて有難いです^^

できればこれからもこうやって撮影していただければ 嬉しい
そしてこのようにブログ用にいただければ もっともっと嬉しい(笑)

みなさん。ご協力お願いしま~す 

 

 

 

 


楽しかったです♪

2012年06月10日 | お教室

月に1度の会場でのお教室の1日でした。
午前が初級さん・午後が上級さん。
午前の生徒サンも午後の生徒サンも ほんっとに明るくて面白くて 楽しい!の一言です♪

思えば4年前の今頃、講師試験の日程が決まって目標に向かって歩き始めたんだったな。
まだG先生の存在も知らず 試験練習の真の苦しみも知らず 
まさか4年後にお教室を持ててるなんて想像もしてなかった~

私もG先生も仕事を持ちながらの講師のお勉強。
時間はかかるけど自分達のペースで じっくりコツコツと講師研究科を受講し
学んだことを糧にしてお教室に活かしていければ と思います。

 

 

教室時にもお話しましたが10月から中級がスタートします。
受講表の順番に進めて行きますので、再受講の希望メニューがある方は ひと月前までにご連絡下さい。
もう1度教わりたい。もう1度食べたい。どちらの理由でもOK!(笑)

 

 

8月12日の10時~  特別講習予定です。

この講習は生徒サン以外の方の受講が可能 ですので パンってどうやって作るの?
ちょっと覗いてみたい。と思ってらっしゃる方は是非いらしてください。

メニューは

くるみぱん
バタークリーム
冷菓 
の3種類 2,500円で考えています。

お問い合わせは 右のメッセージを送る  からお願いします。

 


次回レッスンは 初級さんが メロンパン と ピザ
上級さんは ビスキーロール と カイザーゼンメルです。

カイザーゼンメルの試食。
何を詰めて食べるか?
皆さんの要望 ⇒ 食べたことのないもの。
う~~~~~ん  期待に添えられるかどうか(笑)
ひと月かけて考えてみる!

 

 

 

 

 


2012年 初のお教室

2012年01月12日 | お教室

1月8日午前中は中級11回目

 

ピロシキ ・ スイートドーナッツ

 

午後からは上級1回目

ダッチタイガー ・ アニーズブレッド

 

お楽しみメニューは 寿はじめ

 

 今年こそミスのないように!と新たな気持ちで臨んだのですが・・・
寿はじめ に使う蒸し器を会場に持って行くのを忘れて取りに帰ったので
開始時間が遅れてしまいました><
午前の生徒サン ごめんなさいm(_ _)m

ドーナッツの成型は楽しくできたけど 会場の最新式のガスレンジが使いこなせなかった私。
これまた、とほほ(涙)でした 

焼きたてがたまらなく美味しかったピロシキ。
持ち帰っての食感はいかがでしたか?^^

今回から上級に進んでいただいた生徒さんたち♪
ダッチタイガーのカリッとしたトッピングと もち~っとしたクラムが気に入っていただけたようで嬉しかったです^^

上級ではパン屋さんでもあまり見かけないパンが登場します。
大型のパンが増えるのも上級ならでは です☆

中級の生徒サンは来月が最終回。
初級からの1年半。あっと言う間だったよね~
3人揃ってのラストレッスンを楽しみにしています^^

上級の皆さんとは全16回のお付き合いが始まりました。
3月からはお1人加わって4名の生徒サンでのお教室になります。

あわてんぼうの私と いつも穏やかに落ち着いたアシストをしてくれるG先生。
この絶妙なコンビのお教室を今年も宜しくお願いします 

 

 

 

 


自宅レッスン 中級3回目

2011年11月20日 | お教室

雨が上がったと思ったら なんて強い風なんでしょ><
こんな中での自宅レッスンでした♪

 

自宅でのお教室は、お教室というより お客様を招いてのホームパーティと言った感じで
私も生徒サン達もとてもリラックスして行っています。
私は毎回、親に甘えるような感覚で皆さんに人生の色んな事を教わっています。

   

    

 

いつも思うのは、美味しいパンを食べて お喋りをいっぱいして 月に一度のこの日を楽しんで帰ってください。って。
女性は結婚すると 家族にしてあげる事の方が多くなるよね。
ましてや、私より上の世代の方は自分がしてもらうことはほとんどないのでは?

今日は、ブリオッシュ・ア・テートに 紅玉のジュレも添えて召し上がっていただきました。
林檎の味が濃いね^^って♪ 誉めてもらえると嬉しくなっちゃう 

持ち帰った先月のクッペが美味しかった!と嬉しい報告
来月はクリスマスのパン。 シュトーレン2種です。
さてさて、どんなラッピングにしましょうか~ 

こうやって想いを巡らせるのが私の楽しみです ^^

 

 

 クリスマスケーキ講習のご案内

 

 

 


みなさん ありがとう!!

2011年11月13日 | お教室

1期生の方は今日が中級の最終レッスンでした。
2期生の方は残すところ あと3回になりました。

 

リング型で焼成する大型のパン ウィーン風ブリオッシュも
ちょっとビックリの成型の ブリオッシュ・ア・テート も
最初の丸めがとても大事なパンでした^^
これが中級の後半のレッスンになった訳。分かっていただけましたよね ♪

  

  

 

ノワゼット・ オ・ショコラ は難しく感じられるお菓子ですが
温度を守り、適切な大きさのボールを使うことで難なくできる美味しいお菓子だと思います。
来年のバレンタインメニューにいかがでしょう?
怖がらずに挑戦してただければ 幸せです^^

 

今日は私1人でのレッスンだった為、生徒の皆さんによく手伝っていただきました。
発酵の具合、オーブンの管理 等等  気持ちが分散している分
皆さんの手元をよく見て差上げられなかった事が講師として残念でしたが
皆さんあっての お教室。を再認識させていただけた満たされた1日になりました。

お教室が終わって、ピポットの方との会話の中で 良い言葉をいただきました。
『culam先生は culam先生です。 他の先生にはなれない。』
『どんな教室もculam先生のカラーで そのままの先生でやればいいんじゃないですか☆』と。

そうだね。
私は私。背伸びしても届かないものがある。
そうかと思えば 気づいたらここに^^ って事もある。

今日で、卒業された Uさん。Nさん。
遠い所、いつもいい笑顔で通っていただき 有難うございました。

これからご自宅でパンやお菓子作りをされる中での help me! は いつでも遠慮なく^^
また、いつか 変わらない関係でお会いしましょう 

 

 

 

 


ほっ としました~

2011年10月16日 | お教室

第3日曜の午前は自宅でのレッスン日。
今日はそれに加え、午後からピポットでのレッスンに参加できなかった4人の方の補講も行いました。

   

 

私 独りで自宅での午前・午後のレッスン。
しかも、内容はハード系2種+これまたオーブンを使うモンブランヴェール。

やる!と決めたものの できるんやろか・・・・・・ と不安だったんです。
独りでも出来るよう 練りに練ったタイムテーブルと昨日からの準備。
正直。昨夜は準備の途中 やると決めなければ良かった・・・ と弱気になった。

けど。出来たんです☆ タイムテーブル通りに♪
午前の部の皆さんが手際よく片づけをしてくださり
昼からもするなんて 先生は凄いね~!て励まし背中を押してくれ

補講に来てくれた生徒サンは私の指示通り素直によく動いてくれました。
皆さんのお陰でまた1つ階段を上がる事が出来たような気がします。

ありがとうございましたm(_ _)m

自宅でのレッスンは私が席を立つ事が多いので
十分に手元を見てさしあげられたか? 
ちゃんと説明ができたかどうか? 大事な事を言い忘れてないか?
いつも反省したり、後悔があったり
今日も皆さんが帰られてから多々思う事がありました。


今日のレッスンでの ??? な事はメールでも電話ででも遠慮なく質問してくださいね。

 

 

試食で余ったカントリークッペは我家の夕飯になりました。


今夜の夫と娘は焼きたてのカリカリのクッペも美味しいけど
温めずにこのまま食べる方が小麦の味が良く分かって美味しい。と食通のような事を言っておりました(笑)
今日、持ち帰られたクッペがまだ余ってる方は味の違いを確かめてみてください^^

らっきぃ と めい が ちょうだい!ちょうだい!!と うるさかったよ~

 

 

 

 

 

 

 


中級11回目

2011年10月10日 | お教室

カントリークッペ                    チーズベーコンクッペ

  

お店で売ってるフランスパンは砂糖も油脂も入らないけど
お教室のカントリークッペは ほんの少しの砂糖と油脂が入ります。

家庭のオーブンでも 本格的なフランスパンに近いハード系のパンが焼けるように
工夫されたありがたい配合です^^

チーズベーコンクッペには牛乳まで入るけど 立派なハード系食事パンです。
この配合だと電気オーブンでも お教室と同じようなパンが必ず焼けます。
是非、家庭でのハード系に挑戦してください☆

 

  

初めての布取り発酵は、ちょっぴりプロになった気分だったでしょ^^
細切りバターは、お箸でのっけるのがお薦めです。
手先の器用な日本人でよかったね~(笑)

 

1度で180gピッタリに測れた瞬間!
やっぱし、皆に見てもらいたくなるよね~~
Nサン。お見事でした^^

 

楽しかったクリームの搾り出し モンブランヴェール

  

 

1期生の皆さんは来月が中級最後のレッスンになります。
昨年4月に初級をスタートさせて アッ!と言う間の1年半でした。

和気藹々とした明るいメンバーでの最終レッスン。
思いっきり楽しみましょう!

 

 

 

 

 


大変 遅くなりました m(_ _)m

2011年09月27日 | お教室

UPが大変、遅くなりましたが
中級。ピポットでのレッスンも自宅でのレッスンも無事に終わっています!

  

心配だったサバランはやはり、好みが分かれたようでしたが
チョコマロンはどなたにも気に入っていただけたようで嬉しく思いました^^

  

昨夜はお教室で余ったチョコシートを使って
パウンド型での成型で2本焼いてプレゼントぱん にしました♪

皆さんも是非、いろんなシートでいろんな成型で楽しんで下さいネ!

 


この間まで暑い暑い夏だったのに急に涼しくなり
以前のようにまたパンやお菓子作りに勤しんでますが・・・・・
焼き上がりの写真を撮るより食べるのが先で(笑)
なかなかパソコンに向かう時間も取れず><

今日のお昼休みは車をとばして海まで行って、お弁当を食べてきました。
わずかな時間だったけど、海の青さと心地良い風が良い気分転換になりました♪

そしてそして
金曜日は職場の人たちとランチです。

転職した時
この職場には馴染めない・・・・・(涙) と思った

でも、1年経った今
『 このメンバーでランチに行くから culamさん も一緒に行きませんか? 』 と声をかけてもらえるように

嬉しかったな~^^

何事も時間が解決してくれる。
時の流れ ってすごいね。

 

 

 

 

 

 


自宅レッスン 中級1回目

2011年09月12日 | お教室

残念ながら写真がありません。。。
すっかり 撮り忘れてました><

8月はお休みだったので、2ヶ月ぶりのお教室だったのですが
サバランのドロドロの生地の型入れも
チョコマロンの伸ばしもスムーズに進んだのが 少し驚きでした^^

月に1度だけどパン生地に触れ、我家のキッチンに慣れ
手際がよくなってきている皆さんが頼もしく感じられました♪

次回は必ず写真に残しましょうね

葛みかんの食感も、甘さと酸味のバランスも絶妙でした♪

今回は 今までのパンと違って作業が少なかったので
型にバターを塗るのも
フルーツのカットも
葛みかん の材料計量まで皆さんにしていただきました。

来週のピポットでのお教室も
再来週の自宅でのお教室も、G先生不在のため
このような形でのレッスンにさせていただこうと思っています。

みなさん、宜しくお願いします^^


全く写真がないもの淋しいので
久しぶりに作った レモンケーキ の画像 載せます。
贈り物にしたのですが 気に入っていただけたかなぁ

   

 


 後になりましたが、嬉しい報告があったんです。

私たちはお教室に来て、作って食べるだけ^^ と言ってた
生徒サンのお一人が キラキラ抹茶ゼリーを作りました。と
板ゼラチンの使い方を間違えてしまって 固まらなかったのが残念でしたが 大きな一歩です!

お宅で作っていただけた事が私には大きな喜びでした☆
もう一度、作ってみます。と言っていただけたことも これからの私の大きな大きな励みになりました。

  あ り が と う 

 

 

 

 

 


自宅レッスン 初級最終回

2011年07月24日 | お教室

今年2月からスタートした自宅でのお教室。
早いもので今日が初級の最終回でした。

メニューは 山型食パン ・ チーズスティック ・ キャラチョコ

今日は成型に時間がかからないものばかりだったので 
ゆったりと色んな会話を楽しみながらのレッスンになりました♪

焼きたての山型食パン。
試食の おかわり 嬉しかったです^^

   

 

皆さん、ぜんぜん上達しないし・・・  とおっしゃるけど
チーズスティックの伸ばしはお見事でしたよ^^

初めて見る オレンジピールはどうでしたか?

    

お教室に通ってると 
こんな材料があるんだ~
こんな道具があるんだ~
こんな作り方をするんだ!

って 発見があって  これもお教室に属する1つの楽しみですよね ♪

9月からは 中級レッスンです。
人生の先輩である皆さんと もっともっと 近づけることを楽しみにしています。


今日は いいお話をありがとうございました 

 

 

  

 

窓辺に置いた3本のボトル。光が当たると幻想的 

早朝、お教室にと 義母が産直で買ってきてくれた 蘭。
義母が協力してくれるのは 誰が協力してくれるより嬉しい!

ぽこぽこ と新芽が出始めたマザーリーフ。

全てが嬉しく 全ての事に感謝できた 午前中でした 

 

 

 

 

 


中級9回目

2011年07月12日 | お教室

ドン!と写真から 

     

 

     

 

レッスンメニューは 豆太鼓 ・ モンキーブレッド ・ キャラチョコ
今日は参加できなかった方が多かったので いつもより成型の数が多くて大変だったでしょうか ?


上級までのメニューで うぐいすかのこ を使ったパンは豆太鼓だけ。貴重なメニューです。
2種類の かのこ とクルミのバランスが絶妙でした。
午前の皆さんも午後の皆さんも フィリングを頑張って入れていただけたので
食べてて楽しいパンになったと思います☆


黙々と丸めたモンキーブレッドのシロップのお味はいかがでしたか?
私は 疲れた時に黙って食べたい一品です~^^


8月のお教室はお休みなので次回は9月になります。
9月の第3日曜午前(ピポット) と 第4日曜午後(自宅)


少し間が開きますが みなさん忘れないでね~~~ (笑)

 

 

 

 

 


自宅レッスン 初級5回目

2011年06月25日 | お教室

1週間遅れのUPになってしまいましたが
先週の日曜日は 自宅レッスン 初級5回目 でした。


メニューは メロンパン ・ ピザ ・ キラキラ抹茶ゼリー

気温が高くなったのでメロンパンのクッキー生地を伸ばすのがちょっと大変でしたが
皆さんティッシュで手を拭き拭き楽しんでおられました^^
座って成型する方  立って成型する方 枠にとらわれない気楽なお教室です♪

    


ピザは これまた丸く大きく伸ばすのがなかなかだったけど
苦労した分 焼き上がりの美味しさは格別でしたね~☆


キラキラ抹茶ゼリーは写真撮り忘れ><
試食は前日から用意したものを召し上がっていただいたので
冷やす時間を気にせず皆でゆったり作る事ができました^^

 

あと1回で初級が終わります。
自宅レッスンを始めた時のお約束は 初級のみ半年間なら自宅でお受けいたします。
だったのですが、皆さん今後もパン作りを楽しみたいとのご意向^^


ありがたく中級レッスンもお受けする事にさせていただきました。

 

地元に根付く おうちパン教室。
新米講師の大きな夢を叶えて下さった3人の生徒サンに感謝です