goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川区のどまん中 サイクルステーション ハヤシ

江戸川区松江3-16-5
tel:03-3651-4085
fax:03-3674-9230

PINARELLO パーツ・アクセサリー購入サポートキャンペーン

2013-06-05 | イベント関連
もう既に始まっていますが、ピナレロ買うと最大\20,000-のパーツ購入クーポンが付いてくるキャンペーンを実施中です。


※ キャンペーンのページ

2013年5月10日~ 6月30日の期間中に対象のピナレロ完成車&フレームを買うと、もれなくパーツやアクセサリーの購入に使用できるクーポン券がもらえます。
クーポンと交換できる商品はピナレロの日本代理店のカワシマサイクルサプライが取り扱う商品ラインナップの中から選ぶことができます。

この機会に是非、ピナレロの完成車・フレームの購入をご検討下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mt富士ヒルクライム2013(写真集)

2013-06-03 | イベント関連
今年も参加してきました。

予報は曇りベースの時々雨。しかしながら大会当日はスッキリとした青空に。


午前中の仕事を済ませてから出発したので17時会場着。曇り空でも富士山はクッキリ。


今回は瑞江整形外科院長の金先生と放射線技師の山中さんとご一緒させて戴きました。
スタートも一緒です。


ト○レの順番待ちで松○さんとバッタリ!いつも頑張っていらっしゃいます。
下山後のうどんサービスでも。

毎回のように申告タイム順のスタート。

道中は一定ペースを守って淡々と。


ゴールライン。


五合目の景色を背景にニューバイクで大幅記録更新に成功したお二人。


下山後はうどんとケーキを戴き、富士山背景に記念撮影。
ありがとうございました。


最後はやっぱりコレッ!



距離 : 23.98 km
高度上昇値 : 1,253 m
気温 : 15.0 °C

楽しく過ごせました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の下総クリテ

2013-05-27 | イベント関連
Team HAYASHI 最小年メンバー「K原ココちゃん」がロードレースに初挑戦!

当日は好天に恵まれました。

先ずは浅田先生に依るライディング教室。


ライディング教室にはこの通り!大物!?


スタート前、パパから念入りに作戦伝授!


いよいよスタート!ガンバ!

ってな訳で、無事完走!

成績は
アンダー6(0.9km):9位/12人中

本人曰く:
不安になりながらも良い経験ができました。

埼玉TTの画像も… 


チームTT


K壁さんのソロ

お疲れさまでした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローターQxlリング(ROTOR QXL-RINGS)

2013-05-24 | イベント関連
ペダリング効率をアップさせる楕円形状のチェーンリング「Q-RINGS」
そのQ-RINGSより更に楕円率をアップさせた「QXL-RINGS」


楕円率は「Q-RINGS」の10%に対して「QXL-RINGS」は15%に。

一番効率よく力を加えられるポイントでの最大歯数(リング径)が拡大。
力の入りやすいゾーンも広範囲に渡り高出力を維持できます。


サイズは110PCD・53T X 38T

ユーザー様からのインプレッションとして、「ペダル1回転中で長く出力できる感じ…」
という事でした。
試してみたいチェーンリングですね!

価格:
53T OUTER AERO BLACK \21,000-
38T INNER BLACK \11,550-




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテグラDi2多段変速化

2013-05-10 | イベント関連
アルテグラDi2(6770)を多段変速にアップグレード。

もうすでにご存知だと思いますが、ファームウェアをアップグレードする事に依って多段化が装備されます。
カンパのEPSシリーズではデフォルトで装備されている機能です。


パソコンにインストールされた「Eチューブプロジェクト」を立ち上げ、インターフェース(SM-PCE1)接続。


E-tubeでデュアルコントロールレバーの未使用ターミナル部分に接続。アルテグラDi2内のファームウエアをアップデート。
変速スイッチを長押しすることで変速段数を10段一気変速、2段あるいは3段一機変速の3パターンを選択。変速するスピードも5段階から選択。カスタマイズできます。


動画じゃないですけど、多段変則化完了!

その他の機能として、Di2コンポーネントの診断等の機能があります。
自転車チューニングもデジタル化時代。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする