goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームベーカリーでおいしいパンを焼きたい

「素人が MKホームベーカリーHBH917 でパン焼きに挑む」の記録

MENU @ Crumby Crust's Bread Blog

2014-02-01 | site map/about me

■「焼いたパン」の記録
    □HBおまかせ山形パン・・・・・・過去のパン
        ○ミックスフルーツぱん(パネトーネマザー粉末) 
        ○湯種食パン茶味 
        ○はちみつパン(ホシノ天然酵母)
        ○ホワイトブレッド(ホシノ天然酵母)
        ○にんじんブレッド(ホシノ天然酵母)
        ○お茶パン
        ○モカくるみパン(パネトーネマザー粉末)
    □HBおまかせ生地作り成形パン
        ○ウィンナーパン
        ○生姜砂糖煮パン
        ○あんぱんメニュー工程&残時間&開始からの経過時間「MKホームベーカリーHBH917」の覚え書きあると便利・ないと困るパンづくりの食材・道具・レシピBOOK


おすすめ!・・パン作りのレシピ満載サイト・・
■Home Bakery まりの部屋・・・ホームベーカリーのレシピ
■手作りパンレシピ・・・手捏ねパンのレシピ


  Copyright 2005-7 Crumby Crust. all rights reserved.    since 2005/6/28

パンメモ、パンノート

2005-12-21 | site map/about me
パンメモ:
冷蔵庫に貼ったメモ用紙。
パン材料をパンケースにセットする時に諸々をメモしておく。
室温、粉・仕込み水の温度、強力粉の種類、レシピと違う材料や分量、など。
パンメモは必須。温度とか、今入れようと思った分量とかを失念したりするのでね。

パンノート:
普通のB5のノート。
パンメモの内容を元に、焼いたパンの記録を書いたり、そこらWebで仕入れたパン焼きのTipsをメモったり。
ホームベーカリーを使い始めの頃は右も左もわからないので、とりあえず記録に残して失敗を成功の元にすべく、熱心にパンノートに書いたけれど、最近は、普通に焼けるようになったので反省点もあまりなく(感激も薄れ気味で)、ノートの記録はおさぼり中。

「パンメモ」のままで「パンノート」へアップする気力がない訳で、当然パンブログも更新滞り中。やれやれ。

ホームベーカリーのパン焼きが、毎日のご飯焚きぐらい日常になったということで、目出度しメデタシ??

レシピ記載の考え方

2005-06-28 | site map/about me
【いつどんな配合でどのようなパンを焼いてどうだった?の記録blog】なので、本当は分量を全てメモしておきたい所だが、それはレシピ考案者に失礼に当ると思うので、次のような考えで、材料等を記載します。
このblogに書き込まない内容
   'お手本レシピ'の分量。(ex:強力粉200g、砂糖45g)

このblogに書き込む内容
   'お手本レシピ'の所在。(本、web)
   'お手本レシピ'の材料。(ex:強力粉、砂糖)
   'お手本レシピ'から自分が変更した材料と分量。
                            (ex:ごま大1を、すりごま15gへ変更)
   自分が考えたレシピの、材料や分量。
                            (今のところ、まだない。人まねの修行中。)

                          2005/8/18

  

about me

2005-06-28 | site map/about me
HN : Crumby Crust
由来は、crumb(パンの内側のふわふわしたところ)とcrust(パンの外皮)。

2005年6月
エムケー精工(株)自動ホームベーカリー「ふっくらパン屋さん」HBH917を購入。
焼いたパンのことホームベーカリーのことおいしい食材をメモしておくために、
ブログを始める。
ただいま、おいしいパンを目指していろいろなレシピに挑戦中。


ホームベーカリーが欲しい!

2005-06-28 | site map/about me
 2005年春 、楽してパンが手作りできるらしい「電子レンジでパン生地、という内容の本」を宅配生協のカタログで見つける。生地をチンで作れれば楽だわ。またパンでも作るかな。試してみるが、食べたいパンではなかった。電子レンジを前にあたふたとする作業も、慣れて手際が良くなるまで極めたいとは思わなかった。悪いけど、「ごめんなさい」。残念。
 そんな気分の時、ビニール袋の中で生地をこねる「ズボラな奥さん楽してパン、という内容の本」に出会う。また宅配生協のカタログである。なんだか、嵌められている気がしないでもないが、パンが焼きあがるあの匂いよ、ふたたび。先程の電子レンジ・・のパンよりは口に合う。だが、ズボラはなずの手順に振り回され、こんなはずじゃぁ。またまた、「ごめんなさい」。

 そんなこんなで、レンジチンパンとズボラビニールパンが私のパンを焼きたい気分を大いに刺激する。10年ぶりに 「オレンジページ1994年7月2日号、だれでも焼ける!手作りパン」 「オレンジページCooking1995秋号、手作りパンの本」 を紐解き、パン焼き生活復活。
 しかし、敵は思わぬ所に潜んでいた。腰は痛いわ腕も重いわ疲れが微妙に蓄積していく。若さの消失に愕然となる。

嗚呼!!こねで額に汗せずパンを焼く方法や如何に!・・・・・・