goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームベーカリーでおいしいパンを焼きたい

「素人が MKホームベーカリーHBH917 でパン焼きに挑む」の記録

パン用温度計

2005-08-17 | あると便利・ないと困る
【料理用温度計 パンメータ】高森コーキ(株)

デジタル温度計と迷った末、どの程度使うか分からんのでとりあえず安い方でこれにする。
本来はイースト菌の発酵温度のチェック用の代物らしいが、HBおまかせで焼いているので別の温度を測るために活躍。

今のところの使い道
その1:ホームベーカリーの近くの室温を読み取る。
その2:計量した粉の温度を測る。
その3:仕込み水の温度を測る。

夏は、仕込み水の温度に気を配る必要があるので、買っておいて正解。
丸い本体は水に濡らすな!と注意書きにあるが、いつかドボンと水に沈ませそうである。
ちょっと奮発してデジタルでもよかったかな、と思う。

シリコンのスプーン

2005-07-11 | あると便利・ないと困る
丸い部分がシリコンでできたスプーン。
口当たりも優しく、離乳食・介護食を口に運ぶのに適す。
また、ビンの底のジャムや“ごはんですよ”、ヨーグルトなどを、スッキリすくい出す事ができて、気持ちよい。

パンケースの、隅の粉残りを生地に寄せる時にも、活躍。
小さいので小回りが利き大変重宝している。

パン切り包丁

2005-07-07 | あると便利・ないと困る
ホームベーカリーで焼いたパンは、コレでなくては巧く切れません。

今まで市販パンも手ゴネのパンも切るのは普通の台所包丁で間に合っていたので、“引出しの肥やし”と化していた嫁入り道具のパン切り包丁。
やっと陽の目を見る。

手前の波波の刃がパン用。ギザギザの刃は冷凍用だとか、使った事ない。

羽根穴掃除用小ブラシ

2005-07-05 | あると便利・ないと困る
パンを焼き終わった羽根の穴には、ふやけた生地のかすが残るので、きれいに取らないといけない。
爪楊枝などでおとりください、と取扱説明書にも書いてあるが、爪楊枝だとイライラするのよ。
綿棒?パンかす如きに?

手作り小ブラシ。
材料:歯間ブラシ、水きりネット
作り方:1cm×3cmほどの水きりネット2枚の縦長の真中を、歯間ブラシで細かく運針。
根元に向けてギャザーを寄せて歯間ブラシの先を丸める。ネットを渦巻状にする。

苦肉の策で、イライラ解消です。

ミトン

2005-07-05 | あると便利・ないと困る
いざパンを焼いて、取り出しましょうという段になって、ハタと困った。
熱いのだよとても。「ご用意ください」の取扱説明書の真意はこの熱さだったのか。
持ってはいるが、普段使ったことのないミトンを探し回る。
一つは、ウン十年前の嫁入りに貰ったもの。
もう一つは、煮大豆の缶詰1カートン購入おまけ。
ほこりをかぶった年季物と封も切っていなかったサービス品を使い、
めでたくパンは取り出せたが、軍配は結婚のお祝い品に上がる。
中の断熱材の素材、厚さに格段の違いあり。

「二枚重ねの軍手も便利ですよ。」と、webに書いてあるわ。
いいかも。