goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しのミニギター(≧ω≦)b

趣味と日常の不定期日記

I AM A ROCKMAN

2009年02月18日 09時25分14秒 | 音楽



ユカイ君、来月アルバムを出すんだねー

セルフカバーのアルバムみたいだけど

個人的に好きな曲が結構入っているので

このアルバム売れてユカイ君が再評価されるといいなー

でも売れないだろうなー

俺は買うけどね

とりあえず今日は布袋さんのCDを買いに行かないとね


久々ギターを買ってみた

2009年02月13日 14時30分17秒 | 音楽

久々にギターを買いました

それもフェルナンデスの布袋モデルを買いました笑)

さすがにこの歳になると

アーティストモデルを買うというのはかなり恥ずかしいです

でも買いました

理由は

安かったから(笑)

それに奥様がBOOWY好きなので

布袋モデルならリビングに転がしておいても怒られません(笑)

ちなみに子供に
「なんでこのギターを買う必要があったの?」と言われてしまいました


今回買ったのは旧シリーズのTE-120Sというモデルで
http://next.aa0.netvolante.jp/photo/music/TE-120S-HT.htm

標準モデルTE-95HTとはちょっと違う仕様になってます

特に音が切れることなく鳴り続けるサスティーナー搭載が魅力でした



名古屋で活動してる丸石輝正くん

2009年01月22日 09時59分09秒 | 音楽



名古屋で活動している丸石輝正くんが
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=maruiishi
結婚式で歌ったこの映像が大好きです

世の中にはすごく高い声がでる人や
ものすごく歌の上手い人
完全なる音感や
アカペラで歌うだけでバックの演奏が聞こえるような
リズム感を持ってる人は
たくさんいます

どちらかと言えば歌うことが苦手だった僕からすれば
「どんな練習をしたらあんな風に歌えるんだろう?」と
そんな人たちの歌を聴く度に思ってました。

長年、そんなことを考えながら音楽に接していると
ひとつに結論に達しました

それは「才能」

生まれ持った声と幼少期に完成される音感は
それを持たない人がいくら努力しても手に入れることができない

賛否はあると思うけど
それがボクの結論

もちろん歌なんて練習すれば上手になるし
声も出し続ければ高い音域も出せるようになるけど
それ以上を求めれば必ず「才能」の壁にぶち当たります

歌に限らずなんでもそうなのかもしれないけど・・・・。

歌声も人それぞれ好みがあるからわからないけど
ボク的に丸石輝正くんの声が今一番好きです
やわらかいのに力強くて
随所に絶妙なテクニックを駆使して聞かせるその歌声は
落ち込んだ時に聞くと、3秒で涙が出ます

もし、こんな風に歌えてたら
ボクの人生もちょっと違っていたんでしょうね


ギタリズムV

2009年01月20日 09時30分43秒 | 音楽

青春と呼ばれる時間に
ずっと流れてた「ギタリズム」
仲間の誰もが熱狂的なファンというワケでもないのに
何故か?よく聞いてた

布袋さんが原点に戻って
2月18日に発売する「ギタリズムV」
すごく楽しみにしてます

久々「CD」という懐かしい響きのメディアを買ってみるかな・・・。
学生の頃は、毎月お金のやりくりをして4枚は必ず買っていたのに・・・。

そして月末にお金がなくなって
中古CDショップに売りに行ってたわけだけど(笑)

しかし、布袋さん
このジャケットは購買欲を「無」にするオーラが見えるんだけど
これって狙ってやってるの?


ピグノーズのPGG-200

2009年01月16日 15時46分51秒 | 音楽
その昔愛用していたピグノーズのギター
シングルコイルの音が気に入らなくて売ってしまったけど
やんちゃんなハムが載ってるモデルは
今でも手に入れたいと思っていたんだけど
このピグに一目惚れ

サンバーストの奥に見える木目が
なんとも美しい
ピグは通常サンバーストも塗りつぶしだから
偶然すばらしい木が使われたわけでもなさそうだし
こんなモデルが発売されたのかな?

http://hardoff.zero-emission.jp/e4470.html

中古で安いし
1本いっとくかな(笑)

開戦前夜

2008年12月02日 09時29分06秒 | 音楽

音楽が溢れてた大学時代に
もっとも好きだったCDは山口岩男の「開戦前夜」

当時からブルースもハードロックも邦楽も洋楽も
そこにリズムがあればなんでも聞いていた俺が
居酒屋のバイト中に有線から流れてきた曲に心を奪われた。

丁度、生ごみをいれる巨大バケツの横で休憩しているときだったな・・・。
店の10円公衆電話から有線に電話して
流れている曲の曲名を聞いたっけ・・・・・
その後、CD手に入れて
仲間に聞かせていたら
妙に仲間内だけのブームになってたな(笑)

今思えば、夢があって仲間もいて
キラキラした時代だったわけだけど
いろんな事に真剣に悩んでたな・・・・・・。

その「開戦前夜」の中で一番好きだった曲がこの「Frozen Night」
当時は街のあちこちにあった洗車場が舞台のラブソング・・・。




樋口宗孝さん

2008年12月01日 09時29分54秒 | 音楽
ラウドネスの リーダーでドラムの樋口宗孝さんが、
11月30日午前10時頃、入院先の大阪の病院で亡くなったらしい。

どちらかと言えばラウドネスより
アースシェイカーの方をよく聞いていたんだけど
ラウドネスも好きな曲はいっぱいあった
またひとつ大切なものがなくなった気持ちです


樋口宗孝さんのご冥福を心からお祈りいたします。

尾崎の死の検証

2008年10月31日 09時50分35秒 | 音楽

昨日、尾崎の蘇生処置中らしき写真を見てから
写真の中の尾崎の顔が頭から離れないので
尾崎の死についてもう少し書きます

尾崎の死について個人的な見解は
「自暴自棄からくる自殺」だと思っています

死因は薬物中毒からくる肺水腫。
または、薬物症状からくる錯乱の中でできた
クモ膜下出血からくる肺水腫による死亡だと思ってます

死亡の直接な原因は
「肺を切ると水が「ドバーっ」と流れ出た」という話から
肺水腫からくる呼吸困難である事は間違いないし
死の直前まで意識があって
大人2人でも押さえつけれない程
暴れてた(苦しんでいた)と言われている
確かに、クモ膜下出血からくる激しい頭痛と
肺水腫からくる呼吸困難で
かなり苦しかっただろうと想像できる

当初は他殺説や陰謀説など
いろいろあったし、今でもあるみたいだけど
どれも尾崎の死を受け入れることのできない人たちの
悲しい叫びに聞こえる・・・。
もちろんボクも、その「死を受け入れられない」一人なんだけど

当時何かの本で読んだんだけど
尾崎自身27歳で薬物が原因で死亡した
海外ロックアーティストの事について
(ジム・モリスン・ジミ・ヘンドリクス ジャニス・ジョップリン・・・)
個人的な見解を話してた

なので尾崎もロックスターの死に方として
彼らを手本にしたんだと思う

尾崎が他のそれらのアーティストと違ったのは
致死量の3倍の薬物を口から摂取したのにもかかわらず
ふらふらと外に出てしまったこと

他のアーティストは自殺ではなく
常用からくる摂取過多で偶発的に死亡したわけだから
発見されるまでの過程が
同じ死因としても状況がかなり違う

まして、大量のお酒を半日前とはいえ飲んだ挙句の「行為」なので
「自暴自棄からくる自殺」だと思うわけです
もちろん諸説あるので
あくまでも個人的な見解ですけど。

いつのまにか尾崎より随分年上になってしまた今のボクから見れば
一度過ちを犯した薬物を再度使用することの意味や
それを「死亡の原因」とすることで
家族やファンへの裏切りになりかねないことを考えてしまって
死に方の選択に「薬物」を入れる事はできないけど
20代という若さと追い詰められた彼の最後の選択の中で
それが「・・・らしい」死に方だったのかもしれませんね

太る体質で、気をつけてないとすぐ太ってしまう為
ツアー先でもジムに通って体型管理をしていたと言われる尾崎が
死んだ時は、178センチで55キロしかなかったと言われてます
どれだけストレスがあったか想像できます

もっとも愛した尾崎の冥福を
改めてお祈りします

そして
残された繁美夫人や大きくなった息子さんの幸せを
心から祈ります


尾崎 豊

2008年10月30日 14時27分43秒 | 音楽
i podを手に入れてから
昔よく聞いてたアーティストの曲を聞くようになった

尾崎もその中の一人で
俺の青春時代を支えてくれたと
今でも思っている

1曲1曲に当時の思い出や夢が詰まっていて
懐かしいものや悲しくなるものまで
感情をかき乱す曲ばかりだ

俺は知らなかったんだけど
何年か前に死んだ尾崎に
蘇生を施している写真がフライデーに載ったらしい
ネットで検索するとすぐに出てきた
http://wafoo.blog50.fc2.com/blog-entry-305.html

写真をみて
涙が止まらなくなった

誰だこんな写真をフライデーに売ったやつは!

勝手に名曲コーナー 第6弾

2008年09月25日 10時54分39秒 | 音楽
ユーミンのなんとかという曲(笑)

今回はユーミンも曲もどうでもよくて(いい曲ですけど)(笑)
途中から登場する高中正義のギターがカッコよすぎるという映像

当時、うちのバンドのギターの子と興奮しながらこれを見ました
前半で弾いてる人のギターもいぶし銀な感じでいいんだけど
高中が弾き始めると、曲が「パッ」と
いい曲からかっこいい曲に変わるが凄い!
別に難しいフレーズを弾いているわけでもないんだけど
絶妙な「タメ」と弾くだけで溢れ出す「グルーブ」がたまりません




ちなみに
世界的なギターリストが弾いたとしても
曲が良くなるわけではないという映像も参考程度に(笑)

インギー真面目に弾こうよ
そんな彼の暴走を苦笑いじゃなく
止めることができる日本人になろうよ
光一くんはまず音程だけどね